415系Fo3廃車回送+αVol.1
その日は夜まで仕事だったため、鹿児島中央を発車するところの撮影はできませんでした。ただ、小倉まで翌日まで差し掛かるスジだったことと、27日は休みだったので行くことにしました。今回は東別府まで追っかけました。
日付が変わろうとする頃に鹿児島を出発して、九州道~東九州道~高鍋ICまで北上したのち、一般道を通りまずは延岡へ
11月から始めた高速道路スタンプラリーもありますので、スタンプ収集ももちろん目的の一つでした。
延岡に4時頃に到着、1時間仮眠して南延岡駅近くのコンビニで朝飯を購入して食べてからさらに北上。
一旦宗太郎駅まで上って様子を見てから少し下り、北川~市棚間のよく行く場所に向かいました。
せっかくなので485系も1日4往復しかこない普通列車も記録をしていかないと!!

結構冷え込んだせいか、温泉が湧いているかのように湯気?が立っていました。
天気も良くて、川の水にキハ220がきれいに映ってくれました。この場所で水面に列車が映るのは午前中で10時を過ぎると映らなくなってしまいます。寒くても暑くても、よく行く場所です。

続いては5002Mがやってきました。485系3連です。この場所を走るのも残り数ヶ月となりました。宗太郎越え区間は撮影にとっては面白い場所が多いので撮りごたえがあります。

そして、目当ての列車がやってきました。場所を移動してみました。どうしても4連全て入れたかったためです。
この日は冷え込みが厳しく、夏場は水田ですが今は何もなく霜が下りていました。Fo3と山と田畑の3つがうまく入りました。
これからFo3を追っかけていきます。続いては市棚駅です。

長時間停車でここでは駅舎には入らず、大分寄りの踏切の近くで撮りました。カーブになっていますので条件次第で車両全てを収めることができました。
撮影後すぐ移動、宗太郎駅近くの直線地点へ
すでに10数名の方がスタンバイしていました。時間があったので動画も撮影しました。
「現在の気温0℃」
の表示を見て
マジかよ~!!
0℃ってこんなに寒かったけ?と少し疑ったところも…

通過していくときうまいタイミングで警笛を鳴らしてくれました~
すぐさま、宗太郎駅を過ぎて重岡駅へ

列車より車のほうが先に着きホームへ入ったころに入ってきました。ここではかなりの時間停車しました。もちろん、落書き列車後にお色直ししたJRマークも撮影しました。ですが、白色のJRマークです。天井のラインがなくなると今は亡き東日本の415系になります~(笑)
さらに北上します。
疲れたので今日はここまで!!
Vol.2に続く
~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村

にほんブログ村
