復活485系かもめツアー&長崎鉄道大感謝祭Vol.2
では、続きです
一旦改札を出て、記念乗車券が販売されていたのでそちらへ移動しました。
1人5セットまで販売されていたのですが、4セット購入しました。
その後、記念グッズを購入するために列に並びました。こちらでは、「復活特急485系かもめ 運転記念」のプレートを購入しました。座席サボにしようかと悩みましたが、こちらにしました。
その後、部品販売があったのでこちらへ移動
こちらでは、長崎地区のサボやスタフ等が数多くありましたが、スタフはなぜか宮崎地区の分もありました。こちらでは、探しに探してゴハチの回送のスタフを見つけたのでこちらと、海幸山幸のスタフを見つけたので購入。
その時に寝台特急はやぶさの車掌長さんといたのであちこち探していたら、ダイヤグラムと運用順序表のポスター状になっているのを見つけたのでこちらも購入してしまいました。
部品販売で遊んでいたら撮らなければならない時間になったのでバタバタで移動、


783系かもめ・485系かもめ・885系かもめの3編成一斉に並びました。2007年以来です。
さすがにかなり並んでいたのですぐには撮れませんでした。
ですが、しばらく待つと順番が回ってきてなんとか撮れました。
ここで寝台特急はやぶさの車掌長さんは次の場所に行くとのことでここまででした。
その後、早いですが晩飯とお土産を買って入線を待ちます。


入線後、数枚撮影後、列車に乗り込み復路へと入ります。
ここで、あるテストがありました。

何のテストだったかというと、長崎本線に関すること、そして特急かもめに関することの問題でした。
正解数が多い方から抽選で賞品がもらえるクイズ大会でした。参加しましたが、残念ながら抽選に外れてしまいました~
肥前鹿島付近になり昼飯が早かったのでここで晩飯



この日の晩飯は長崎街道弁当でした。おみこしのような形の二段重ねの弁当でした。
二段重ねの割には量は多くはありませんでしたが、大変美味しくいただきました。

博多に到着し、ここからはそのまま回送列車となるので発車を待ちます。動画も撮影しました。
発車後、一旦改札を出て博多駅と交通センターにある紀伊国屋書店で時間をつぶした後、再び改札を通りホームへ上がり、最終の67M→5367Aで帰りました。帰りはグリーン車利用でした。
こうして2日間の鉄道イベントのはしごは終了しました。はしごは想像以上に疲れました~
もう~、わっぜだれた~
長崎でお会いしました寝台特急はやぶさの車掌長さん、お疲れ様でした。
~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村

にほんブログ村
