復活485系かもめツアー&長崎鉄道大感謝祭Vol.1
前日の鹿児島総合車両所まつりはあいにくの雨でしたが、それとは一転、早朝から晴れていました。
今回のルートは博多→長崎→博多とのことで5330A→30Mで博多へ向かいました。
博多に到着後、受付を済ませ再びホームへ

入線まで色々と撮影して行きました。

時間になりやってきました。

当初、当列車は大分車のDO2編成の予定でしたが、今回鹿児島車のDK9編成が充当されました。

オリジナルの方向幕になっていました。


早速乗り込み、発車しました。ですが、鳥栖までは結構のんびり運転でした。動いたかと思ったら信号停車&定期特急列車に追い抜き、けっこうゆっくりな割にはドア開閉がなく、少し退屈なところもありました。

今回は2号車に陣取りました。発車時はガンクーラーでひんやりとしていました。しばらくして、少しおさまったかと思いきや今度はだんだん暑くなってきました。
鳥栖からはスピードが上がってきて485系本来の速さを実感しました。
鹿児島中央を出発前に朝飯だったので11時になるとさすがに腹も減ってきたのでここで昼飯に…


なんといってもよかったのは、お弁当に付いていたお茶の容器でした。昔ながらのプラスチックの容器でした。最近はペットボトルや紙パックが主流ですが、まさかの昔ながらの容器に感動でした。そういえば、私が小学校に上がる頃のお茶の容器はこちらでした。時代とともにペットボトルに変わっていった中で、凄く懐かしさを感じた一面でした。
暑い、暑いといいながらも長崎に到着。ここで正面から1枚。

ここで寝台特急はやぶさの車掌長さん一行とお会いし、場所を提供してくれたのでここである列車が到着してくるのを待ちます。

キハ66・67形の国鉄色編成と並びました。まさかいいところで並ぶなんて…
撮影後、狙わないといけないものがあるので一旦改札を出ます。
Vol.2に続く
~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村

にほんブログ村
