たま、宮崎までまっしぐら
11日からゲキヤス切符で乗り鉄遠征のメインになる5007Mに乗り宮崎に行きました。
前日からドリームにちりんを宿にして博多に到着後、朝飯を済ませ、入線を待ちます。

5007M→6529M→5020Mは宮崎県応援キャンペーンの一環で9月11・12・18~20・23・25・26日の8日間は通常は783系ですが、この期間は885系のSM8編成でしかもたま電車と称してラッピングを施して宮崎まで運用となりました。これだったら絶対乗らなきゃ!!で乗りました。
まずは1号車から順に撮ってみました。

1号車

2号車

3号車

4号車

5号車

6号車
予想以上に可愛いデザインでした。しかもたまのイラスト、まさかアレまで描かれているなんて…
アレってなんだろう、細部まで見てみれば分かります。

ホーム電光掲示板はちゃんと6両と記載してありましたが、車内放送では
「本日車内販売を行います。どうぞご利用ください。」
とあったにも関わらず、電光掲示板では、
「車内販売・グリーン車サービスを行っておりません」と…、オイ!!

ダイヤは通常の5007Mで動くため、小倉まではノロノロ運転でした。小倉からソニック本来のスピードでの運転でもちろん振り子も作動しました。
車内販売もあり、2回目の車販の際、別府駅で弁当を積み込むとのことでしたが、数量に限りがあり大分駅を過ぎると追加ができないとのことなので予約を受け付けるとのことなので、早速予約。そうしないと宮崎空港に着いて折り返しで帰る14時まで昼飯が食えなくなるからです。

車内ではのぞいているたまも、
「か、かわいい~」
天気も良く、全速力で大分まで駆け抜けます。

485系との並びを撮って、ここから885系で初めての区間を通ります。大分からは単線になるため速度は若干落ちましたが、佐伯までは高速化対応しているためスピードを出しながら向かいます。臼杵到着前には臼杵石仏の案内がありました。
佐伯からは宗太郎越えです。ここになると速度は485系とほとんど変わりません。もちらん振り子は作動しません。
宗太郎に着き、ここでは485系と交換で待ちます。10名くらいの方が待ち構えていました。

延岡に着く前に鮎料理の案内がありました。延岡に着き撮影します。


撮影後、再び乗り込み午前中に予約した弁当を食べながら日向灘を全力で下っていき、佐土原に着きますが、ホームの関係上、6号車はドアカットとなりました。
宮崎に着き、ここでも4分時間があるため撮影しました。

その後、約10分で終点宮崎空港に到着しました。ここでは多くの方が撮影をし、宮崎神宮までの回送の時間まで多くの方が記念撮影などをしていました。
次の列車まで待ち、5018Mに乗り宮崎へ向かい、6529Mが来るまで待ちます。宮崎神宮から回送がやってきましたが、
「1・2号車からはご乗車になれませんのでご了承ください」
とのアナウンスがありました。この列車は折り返し5020Mで博多に帰る運用でした。自由席の3~6号車は半分くらい埋まっていました。折り返しの5020Mで南宮崎駅まで乗車しました。
あと残り6日ありますのでまだの方は撮影・乗車していきましょう!!
~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村

にほんブログ村
