迷わず撮れよ!熊本で、(クモヤ・急行火の山編)Vol.1
この日は前半はクモヤを撮影しながら北上し、後半は急行火の山の追っかけ撮影でした。
まずは、クモヤから、スタートは広木駅から始まりました。
朝の下り貨物を撮影しながら待っていると、やってきました。


前回は冬の時期でしたので感度を上げないとうまくいかなかったのですが、時期は夏、余裕で撮影できました。朝から天気がいいので、
「何だか今日もいけそうな気がする~」
テンション上がってきました。さあ、これから北へ向かいます。
鹿児島西ICから南九州道を経て隈之城へ

時間通りにやってきて、817系との交換も撮影して、いろいろしているうちに次の列車がやってきました。

おれんじ鉄道の車両です。1日数本この駅までやってきます。おれんじの車両との並びもいいですね~
交換したらすぐに移動です。今度は草道付近の例の場所に向かいます。
この日は同業者なし、思い思いで撮影?ですが、朝から暑いです。

カーブはいいのですが、明るさが…うまくいきません。
すぐに今度は水俣へ向かいますが、ここから芦北までは高速道路がありません。そうです、国道3号線をひたすら北上するしか道がありません。なんとか急ぎながらうまくやっていかなければなりません。
今回は何とか追いつくことができ、水俣で撮影することができました。
しばらく待っているとやってきました。


駅名標も絡めること成功!
さらに北へ、芦北市に入り、芦北ICから南九州道に入り、日奈久温泉で撮ろうかと思いましたが、もう間に合わないと判断し、新八代へ

まずは、前日に撮影した島田踏切から
ちょっとここは要勉強ポイントです。
気を取り直して、新幹線ホームへ
やってきました~

さて、入ってきました~

800系と並びました。なんと~、U007でした~。


わずか数分の並びですが、前回の3倍くらいの人が集まっていました。まあ、ここに入ってくるのも残りわずかですから…、次あったらまだすごいかも~
新八代を済ませてからいよいよ急行火の山の撮影に行きます。当初、八代で撮影スタートの予定でしたが、時間が少しあったので急遽方針転換、肥薩線内で撮影することに…急に決めたので沿線を走りながら強引に行きます。
どうしようかと悩んでいるうちに決めたのが、八代~段間で九州新幹線の高架付近に決定!!
さて、ここから急行火の山の撮影です。
Vol.2に続く
