危険物取扱者保安講習受講
皆様 こんばんは
この日は危険物取扱者保安講習の受講で鹿児島県市町村自治会館へ行ってきました。
危険物取扱者保安講習は消防法の規程で危険物従事者は3年に1度保安講習の受講が義務付けられています。私の職場では乗務時の給油作業及び指令業務時の無資格者の給油作業の立会いがあるのでこれに該当します。
今回は新型コロナウイルスの影響で間隔をあけての講義、手指の消毒、検温の実施、午前・午後の実施(通常は午前のみ)、大ホールでの実施の上で行われました。



まずはこれまでの法令の復習並びに最近改正した法令についての解説があり、その後は最近の事故事例を元にしたビデオを視聴、最後に最近あった災害に伴う事例についての説明がありました。
中でも給油作業時の給油ホースのたわみやパイロット孔(ホースの金属部の端にある)に関しては、危険防止のために自動で給油停止できる構造になっていることを知り、また、新型コロナウイルスの影響で消毒用アルコールが規制の対象になり仮貯蔵の申請が必要になったりと影響が各所であることも知るいい機会となりました。
約3時間の講習は無事終了し、講習状況の認証をもらい今回の講習は終了しました。
