やっと撮影できたななつ星
金曜日はななつ星が鹿児島から肥薩線に入り込んで八代から鹿児島本線に入り博多へ帰るルートとなります。
これまで新ルートになってから金曜日になかなか休みが取れずに、また、非番の日に行けるとなっても時間的に川線でしか狙うことができない状態でした(川線での撮影となると自宅着が夕方になってしまいます)
この日はやっと休みになった上、気候も良くなってきました。
頑張って5時起きしてまずは大畑の例のループ線へ
さすがにもうすぐ11月。朝の大畑もかなり冷え込んでいましたが、この日は残念ながら雲海を見ることはできませんでした。
ななつ星が入って来てまずループ線の端まで入り、その後駅に向かって推進運転していきますが、どちらも


「うーん!」とか「背景が明るすぎてしまうなぁ~」
「詰めが甘いなぁ!!」
と落胆の連続でした。




その後、駅に立ち寄ると洒落た感じのレストランができていました。昼間だけの営業のようです。
続いて球磨川第三橋梁から狙うことに…
いつもならここから踏切を越えて川沿いに下ったところで習うのですが、この日は踏切を越えずに下ったところから別角度で狙うことにしました。ここではどうにか形になったのではと…

人吉駅を経由して今度は午後にななつ星を撮影するための場所探しで「一勝地駅周辺からはどうか?」
と考え、探しているとよさそうなところを見つけ、練習がてらでキハ40で1枚。

その後はかなり時間があるので、今度は川の反対側にある高台からSL人吉を狙ったのですが、読みがあまりよくなく散々な結果になってしまいました。

「詰めが甘いなぁ」
気を取り直して渡周辺で再挑戦することに…
ここではどうにか狙うことができました。

昼飯をはさんで再び一勝地周辺へ
天気が晴れのはずが午後に入って急に曇りだし、ますます調整が難しくなってきました。時間になり無事通過して行きましたが、肝心の撮影は課題ばかりが残る結果となってしまいました。


この後、かわせみやませみまで待っていましたが、どれもイマイチな結果でした。

雨も降りだしてきたのでここで終了し、帰路へ
いつもは人吉まで一般道で下り、そこからは九州道で帰るのですが、この日は趣を変えて国道267号の久七峠を経由し、自宅まで高速なしで帰りました。久七峠の辺りはすでに紅葉が始まっており、紅葉ももうすぐ見ごろという色づきでした。
11月に入りました。秋も深まりつつありますがさらに走りまくっていきたいと思います。
