新たなる撮影地開拓へ(4/11:その1)
博多駅近くの東横インで宿泊し、翌朝8時に出発
新たな撮影地開拓へと、これまで一度は行ってみたかった東郷~東福間間の場所へ
しかし、今回はレンタカー移動。九州道に入るまでがかなりの試練でした。
と言いますのは、朝8時、朝ラッシュ真っ只中。今回は都市高速も走ります。流れに乗るのは結構大変でした。
戦々恐々としつつ、どうにか東福間寄りのポイントに到着。朝から鹿児島本線、かなり遅れが出ていました。変なタイミングで貨物がやってきたためこちらは失敗。その後から狙っていくと811系のリニューアルがやってきました。私自身、こいつは初めてでした。

その後、数キロ今度は東郷寄りのお待ちかねの場所へ移動

着いてすぐにサガン鳥栖ラッピングの885系が通過

続けて811系+817系3000番台が通過

落ち着いたところで場所を少し移動してここに来たなら鉄橋と絡めなければということで、今しか撮れない小倉回りのゆふ森

811系

885系

813系+813系
本数が多いので、次々と飽きることなく撮影できます。今度は反対側から

817系3000番台+813系

最後に貨物を撮影してここからさらに北上します。今度は赤間周辺でした。
こちらは駐車スペースとかには不便はしませんでしたが、広い撮影スペースだったため、構図を決めかねるところもありました。
曇りベースだったので、上り方からでも下り方からでも不自由することはありませんでした。

817系3000番台+817系3000番台
着いてすぐに通過していったのでケツ打ちだけでした。

813系+813系

885系

883系

813系+813系

ここでの撮影終盤になると貨物がやって来ましたが、同じコンテナばかりが…
そう、この貨物は福山通運のコンテナのみで構成する福山レールエクスプレスで名古屋ターミナル~福岡ターミナル間で毎日1往復運転しています。下り便は昼間通過するのに対し、上り便は夜出発します。

883系
上り線の電柱との絡みもなかなか面白い感じになったのではと思います。
撮影後、さらに北上していきました。
その2に続く
