北薩トンネル開通記念ウォーキング大会
退勤後そのまま国道504号線北薩トンネルの内覧会に行ってきました。
まず、この国道504号線は鹿児島県鹿屋市から霧島市・さつま町を経て鹿児島県出水市までつながっている国道で、そのうち出水市~さつま町~霧島市にかけては高規格道路である北薩横断道路が事業化されています。特にさつま町~出水市にかけては途中離合不能な道路があり、特に冬場になると南国鹿児島とはいえ道路凍結・積雪も珍しくなく、たびたび通行止めになります。
高尾野IC~中屋敷IC間にある高尾野トンネルは2003年に完成しましたが、今回さつま町につながるトンネルである北薩トンネルが完成することで出水市とさつま町との距離がぐっと近くなりました。この日は完成直前にしか体験することのできないトンネルウォーキングでした。
中屋敷ICから係員の誘導に従って路肩に駐車して、そこからトンネル入り口までシャトルバスに乗って現場へ…



現場にはすでにさくらちゃんとつるのしんが待ち構えていました。

この日だけに準備されたオリジナルののぼり

今回のウォーキングは時間の関係で出水側から入ることに…
トンネルの長さは4,850mで5,000m以上のトンネルになると危険物搭載車は通行できないのですが、なんとかギリギリの距離で収まっています。
それではトンネルの中に潜入しましょう!






トンネル内には工事に伴う湧水対策などの掲示がありました。
出水側から入って2.5kmくらい進んだ場所に差し掛かると、急に暗くなった場所がありましたが、そこには…



こちらは竹灯篭ゾーンで、さつま町で毎年12月に開催している竹ホタルを元に光のイルミネーションを展開していました。トンネルで繋がる2つの街(出水市・さつま町)をイメージする風景をモチーフにしていました。そして、色鮮やかに光をともしていました。
さつま町側まで行ってみたかったのですが、時間がなかったためここで折返しとなりました。

トンネルを出て戻りは自分の車を停めた場所まで歩いで戻りました。3月も中旬、少しずつ暖かくなり、春の足跡が少しずつ近づいてきたように感じました。
