fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

やっと投稿できる状態に…、新たな資格試験を受けに熊本へ

2018年6月13日 水曜日

皆様こんにちは
こちらではご無沙汰してます。何かと忙しいのと体調不良でなかなか投稿できなくて申し訳ない思いです。
書ける分だけどんどん書いていこうと思います。

この日は陸上特殊無線技士試験受験のため、熊本へ行っていました。陸上特殊無線技士とは、私は普段、乗務や指令業務で列車無線を取り扱っているのですが、本来なら電源を「入」「切」する段階から資格が必要であって、某社では株式上場の頃から取得することが義務付けられているようです。私の職場ではまだそこまでは至ってはいないものの、

「いずれ将来にわたって必要となるだろう」

と判断し、昨年の危険物取扱者試験の時のように言われてからドタバタで受けるというのは避けたかったというのもあって今回受験することに至りました。

602Aで上って熊本からは豊肥本線に乗り換えて1447Mで水前寺へ向かい、そこからは徒歩で受験会場となる熊本青年会館(ユースピア熊本)へ向かいました。

DSC_2291-2.jpg

DSC_2292-2.jpg

着いた時には既に何名か受験者がいらしていました。試験30分前になって試験場に入り、注意事項等を経て11時に試験開始。
試験は法規12題(8題以上正解で合格)と無線工学12題(8題以上正解で合格)の試験時間1時間でした。
法規は問題なかったのですが、無線工学で、

「こんなのやったことねぇーぞ!!」

と目を疑う問題が1題あり、デジタル変調に関する問題でしたが、

「FSK、4値FSKって何やねん?」

と慌てふためいた場面がありましたが、それ以外はどうにかできて終了でした。

その後、熊本駅へ戻り昼飯。
昼飯後は高架化された熊本駅在来線は初めてだったのでそれを散策&解体されつつある白川口を見納めに…
白川口というと10年前に某氏と初めて会った場所、しかも初めて仕事した場所でしたが、その現場はすでに"夢のあと"となってしまいました~(泣)

CSF_2955-2.jpg

1番のりば跡地

CSF_2956-2.jpg

真上が1~3番のりば

CSF_2957-2.jpg

連絡通路(以前は地下通路)

CSF_2958-2.jpg

改札口(白川口)

CSF_2959-2.jpg

連絡通路

CSF_2960-2.jpg

改札口

CSF_2961-2.jpg

CSF_2962-2.jpg

白川口駅舎

CSF_2964-2.jpg

CSF_2967-2.jpg

JR九州旅行熊本支店
イベント列車等で色々とお世話になりました~(いい意味でも悪い意味でも…爆)

CSF_2968-2.jpg

CSF_2969-2.jpg

CSF_2971-2.jpg

CSF_2970-2.jpg

CSF_2972-2.jpg

3月まで賑わっていた白川口もすでにシャッター街化して、解体待ちとなっておりました。高架化される前の大分駅のことを思い出しながら…(昔、津久見花火大会からの帰り、深夜に大分駅周辺を徘徊していた頃等)

CSF_2952-2.jpg

高架化された熊本駅を視察したのですが、何度かネットのニュースとかで聞いてはいたのですが、高架化されてからホームが極端に狭くなって朝方混雑している時間帯がかなり危険な状態になっているようで、どんな状態になっているのかを見る目的もありました。

熊本駅の構造が1つの島に上り方に1番のりば、下り方に2番のりば(中間部で車止めあり)長編成が停められるような構造で3番のりばとなっていて、それが同様に4~6番のりばと1つの島となっている変形した構造となっています。

CSF_2980-2.jpg

CSF_2981-2.jpg

CSF_2982-2.jpg

CSF_2983-2.jpg

1~3番のりば

CSF_2984-2.jpg

CSF_2985-2.jpg

CSF_2986-2.jpg

4~6番のりば

この構造も特殊ですが、問題はここからで木造の柱・梁となっていて、構造上太くしなければならないために、ホームの幅が狭くならざるを得なくなったことです。3面6線にすれば問題なかったところをスペースの都合上、2面6線にしているところであります。(ちなみに大分駅の場合は4面8線※6~8番のりばは架線なし)ホームの幅というのは実際のところ明確な基準というのがないらしいですが、現場をみてこれは運転士目線から見て

「これはちょっと危ないなぁ~」

と思いました。実際のところ先月から平日のみのりばの変更があって対策はしているようです。

CSF_2973-2.jpg

CSF_2974-2.jpg

CSF_2975-2.jpg

CSF_2976-2.jpg

CSF_2987-2.jpg

CSF_2977-2.jpg

CSF_2978-2.jpg

CSF_2979-2.jpg

新幹線で行き来していて、その後することもなかったので5325Aで帰宅しました。この列車は今回のダイヤ改正で誕生した昼間に走るN700系のつばめでした。

試験結果は来月初頭に分かるので、どうなることやら…

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

Comment

非公開コメント