今年こそやっと夜のイチョウ並木に遭遇できたぜよ!
皆様こんばんは(^^)
いかがお過ごしでしょうか?
最近なかなか更新できていませんが、どうにか生きていますのでご安心ください。
遅くなりましたが、10月に初めての鉄道写真展を鹿児島市民文化ホールで開催しました。開催期間中、多くの方が来場してくださりました。24日間の開催で2,733名の来場でした。
遅くなりましたが、この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
決して満足できる数字ではありませんが、足を運んでくださり大変感謝しております。
そんな中、色々とありました。
中でも、
今になっても
「まさか?」
「裏切られた!信じられない!」
と頭にきたこともありましたがそのことについては次の機会にお話したいと思います。
昨日は休みでしたので前々から行きたかった垂水にある千本イチョウの撮影に行ってきました。これまで何度かここには行ったことがありますが、今回は夜ライトアップされたイチョウを目当てでしたので、午後からの出発でした。
まずはファミマのFポートで桜島フェリーの割引チケットを購入してから乗船。

道なりに進み、垂水市役所から山手に入りますが、ここからが大渋滞の餌食となります。と同時にこの時期ならではの乾燥に伴う激しい痒みが襲います。冷やしながら進み、垂水市役所から1時間20分かかって到着。すでに日没間近となりまずは頂上へと128段の階段を駆け上りました。


頂上からの風景及び夕焼けを撮影後下っていき、ちょうどいいタイミングで"花吹雪"ならぬ"葉吹雪"が起き、すかさず撮影するも日没後で暗すぎて撃沈でした。
そうこうしていると、ライトアップが始まり、今回のメインディッシュを撮影に…
暗くなりだしたので三脚を使用しての撮影に…

しかし、ここで悲劇が…
駐車場前で撮影後、三脚を抱えながら移動するとカメラを落としてしまい、レンズフードを破壊してしまう羽目に…
幸い、レンズ自体には破損がなかったのでよかったのですが、帰宅後、アマゾンでレンズフードは買うことに(¥2,218の出費ですた(涙目))→はい、これは仕事でも必要ですのでやむなし
気を取り直して、撮影へ







ちょうど日没したばかりでしたので暗くなろうとする景色なども絡めて撮影しつつ、最後は全体から複数撮影して終了でした。
今回は混雑していたため第3駐車場に止めることになり、そこからはシャトルバスで移動でした。しかし、そのシャトルバスも18時が最終でそれ以降は徒歩で戻らなけらばならず、帰りは駐車場まで徒歩移動でした(帰りは下り坂だったのでいいですが…、もうちょっど融通を聞かせてもいいのでは?)
帰りは行きとは嘘のようにスムーズに進み、垂水から桜島港まで35分で到達し、スムーズにフェリーに乗れて終了でした。
