春を感じるためには手段を選びません!
皆様こんばんは(^^)
年度末の慌ただしい中、いかがお過ごしでしょうか?
さて昨日~今日は仕事でした。昨日は夕方からの仕事で八代泊のちの昼前までの勤務でした。米ノ津のすき家で昼飯を取った後、
「春を感じる場所で撮影したい病」
に襲われ、鹿児島市内で某イベントがあることを"差し置いて"、北薩横断道路利用で東へと移動しました。その移動した場所は霧島神宮付近の豊後迫のポイントでした。
これまで何回か
「上から"ミオロス"」
シリーズをしていましたが、今回は付近に咲く菜の花を入れてみたいということで
"地上の世界"(お前大袈裟な!)
で狙い撃ちしました。
どこで狙おうかと考えているとどこかで見た車が…
そう、先週に引き続き、田野から追っかけをしているSくんがやってきました。もしかして若かりし頃の私に似てきたのでしょうか(笑)?
何の追っかけかというと415系FK517の出場回送でした。去年から415系も都城まで定期運用が始まりましたが、それでも都城乗り入れは朝夕の2往復のみ。そして今年は415系来鹿10周年という記念すべき年。昼間に霧島越えするのもなかなか見れるものではありません。
しかも今回は菜の花が咲いていたのでこれを絡めてでいきました。


1本前の787系で練習した後、やってきました。反対方向だったので勝手が違うのですが、どうにかこうにかで次に進みました。が、ここからが時間との"たたかい"となります。
隼人西ICから入るか溝辺鹿児島空港ICから入るかという
「究極の選択」
を強いられました。要するに高速利用でないと2箇所目は到底狙えないということです。さらに、入るインターの選択で運命が変わるということでもあるので、この時点で"究極”の意味も分かるかと思います。つまり時間配分も変わります。
結果、溝辺鹿児島空港ICからの選択としました。
ただし、その時の走行速度が某性能だったのは秘密です(爆)→そうしないと間に合わない
何とか通過時刻5分前に市内に戻り、そこからが黄金の時間です。。何故かというと、次々と形式の異なった列車が通過していくからです。せっかくなので狙いました。





日暮れになり今日はこれにてお開きとなりました。
先週に引き続きお会いしましたSくん、短い時間でしたがお疲れでした!
さて明日は朝から仕事で1徹です。これが終わると2連休でこれを利用して撮影等で福岡へ飛びます。さらに29日は少し早いですが博多でとあるイベントを…(これ以上は言えない)
年度末でありますが、有終の美を飾りたいと思~います!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
