正月モードも終わりいよいよ寒い季節へ
皆様こんばんは(^^)
正月3が日も終わり7日はいよいよ七草、毎年恒例となる七草がゆです。中学時代に流行った川本真琴の曲を聴きながら"強引"に記事を書いています。
私の家では毎年この日になると必ず七草がゆを頂きます。もう子供の頃からずっと母の七草がゆを頂いているのですが、私の家では春の七草に正月で残ったお餅を包丁で小さく刻んで(私自身の持病でなかなか食べることも少なくなったのもあるが…)、土鍋で炊いたのであります。いつの時代になってもこのような伝統は大事にしていきたいものです。
昨年末から色々と資料作成をしているところですが、やっと終わりが見え出しており、週明けには製本を依頼できる段階になりました。年末年始も時間を見つけてせっせとやってきました。それと30代に突入すると、段々ア●ンコのような小さい文字を見ながら作業するのもしんどくなりつつあります。(要するに目がショボショボになりまくっているということ(爆))
木曜日は眼の周りが異常にかゆくなりつつ&夜に街灯を見ると時々ぼやけることがあるのと、最悪な時は虹の輪っかが見えてしまい徐々に不安になってしまい、帰宅後に自宅近くの眼科で眼底検査を含めた検査をした結果(ちょうどそろそろ眼底検査を受けなければならない時期にさしかかっていた)、
どれも異常なしとのことだったので肩の荷が降りました。
去年の2月に飛蚊症が出だしてから私自身の身体に何かと過剰?に不安が出だし、いても立ってもいられないくらい不安なことが起こりだし、
「あんた、気にしすぎだわ!」
と両親から言われて、藁もすがる思いで病院で検査した時は、
「何も異常なし」
でした。これまでの"経験"なのか分かりませんが、
変なところで"心配性"になっているようです。しかも年齢を重ねるほどやたら強く出ているようです。
自分でもよく分かりませんが、まだまだ生き続けたいというのもあるかもしれません。それは決して悪いことではありません。
生きていくためには様々な「試練」があり、それを乗り越えるのも修行なのかもしれませんので、頑張っていきたいと思います。
今月は乗組ですが、なんと1ヶ月の間に土休日に走る快速列車が熊本方面、鹿児島方面それぞれ2往復有るのですが、今月はこの運用に全て当てはまってしまいました~(泣)
要するに居残り仕業ということ…
1ヶ月の間に全てが当てはまるのは今回が初めてようなそうでないような…、ともかくけんしんかぎり頑張りマッスル!マッスル!
写真は前回お話しました、弊社の年頭挨拶のポスターです。(写真の撮影は私です!→ここ大事(笑))


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
