紫尾山にリベンジ!
皆様こんにちは(^^)
昨日は退勤後、前回途中で断念した紫尾山山頂にリベンジしました。
今回は国道504号で高尾野側から登っていきました。通勤ルートである国道328号からでもよかったのですが、いつもと変わったルートで行きたかったのでこちらに選択
途中までは道路が整備されているのですが、この国道504号は中屋敷ICからは離合できない国道、通称"酷道504号"と呼ばれており舗装されているものの、きちんと整備されているものではないので、なかなか苦労しました。
紫尾山への登山口に入り、そのまま車を進めると予想通りの急な坂道の連続、途中からは先週末からの雪がまだ残っており、普通のタイヤで登ろうとするとアイスバーンに引っかかり、Dレンジでハンドブレーキをかけても若干下がってしまうことに…これに恐怖を感じすぐさまPレンジにし、一呼吸おいてから一旦Rレンジで下がり、ほぼ平坦な場所でチェーン装着しました。

前回断念した原因は装着する段階まではよかったのですが、位置を勘違いしてしまい、さらに雪と寒さが重なり、私が一番苦手な焦りがのしかかったため断念しました。あれから以前書いていたブログで勉強してみて単純な箇所であったため、すぐに思いだし、今回はきちんと装着できました。
頂上まで車で行きたかったのですが、アイスバーン&急カーブにビビってしまい、結局上宮神社への入口の広い場所で車を止めてここから頂上までは徒歩で移動。

さすがにこの近辺ですので、車も皆無に等しいくらい通らない&土曜日の雪で何夜も迎えているのでかなり凍っていました。歩いていても少々滑りながらでしたが、20分位かけて山頂に到着。


標高1067m、眺めは絶景でした。。ここからは開聞岳も一望できます。ただし、風はこれでもかというくらい強く、まさにそよ風だったのは秘密です(爆)


冬の寒さには強い私ですが、さすがにここまで風が強いと参りました(爆)
なぜこの辺りまである程度舗装されているかというと、ここはテレビ局・ラジオ局の中継局が集中するからです。散策すると写真にあるようにMBCやKTSなど地元の中継局があります。


普段鹿児島市内から職場のある出水まで通っている中で避けては通れない紫尾山、いつも平穏に通えるとということ…、感謝しないといけませんね(^_^;)

面白い光景も見ることができ、"天からのPOWER"を頂きました。
帰宅して昼寝をした後、チェーンを外した時に前輪左側のタイヤがだいぶ擦り減っていたため、女子高隣りのタイヤガーデンでタイヤ交換をし、気になるCDを買いに中心部まで向かい購入、某所でブラブラとしていました。家で色々なことをするのも大事ですが、外に出て新しい発見をすること、もちろんそれも大事!大事!
記録と記憶でこれからも進めて行こうと思います!
某所でお会いした方々、お疲れ様でした!
