FGT(フリゲー)を求めて
今日は退勤後、切通のお立ち台へ…
ちょうどいい時間にFGT(通称:フリゲー)が通過する時間でした。
まずはFGTとは一体何なのかをご説明しましょう。
FGT(軌間可変電車 Free Gauge Train)とは、標準軌・狭軌の両方の区間を走行することのできる電車です。ここでいう標準軌は1,435mm、狭軌は1,067mmです。新幹線で採用されている軌道は標準軌、JRの在来線で採用されているのは狭軌です。要するに、新幹線でも在来線でも走行することができる車両のことです。フル規格の新幹線と比べると所要時間面では劣ってしまいますが、建設費用のコスト削減ができます。よく山形新幹線や秋田新幹線のような、いわゆるミニ新幹線と混同してしまうかもしれませんが、こちらは在来線の線路を標準軌に変えただけであり、この新幹線を走行する一般列車は標準軌に対応した車両が走っています。つまり、営業路線で標準軌区間と狭軌区間を走行できる車両はまだありません。










鹿児島でも10月から試験走行が始まりました。特に今月から来月にかけてはほぼ毎日目にすることができるようになっています。4両編成と短いですが、普段狙うことのできない新幹線も少しずつ記録に残していきたいと思います。
今日は前職のお客さまと一緒に撮影しました。もちろん打ち合わせているのではなくたまたまでした。私の両親と同じくらいの歳の鉄ちゃんです。
ここ最近、私が運転する列車によく遭遇してしまい、濃い話題に突っ込まれたときどう答えればいいか苦しんでしまう場面があります(爆)(特に職場のこと)
写真は編成写真と今日撮影した分です。明日は公休日で次は水曜日のおれ食の団体です。午後からなので水俣のK越くんと会えるかもです。長いこと話できてない…(泣)
K越くんのいる店にも行きたいのだがなかなか…ゴメンな!
会えたらTTD(Tettei Tekini Daberu)ダベりたいです!


