fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

新機材投入

皆様 こんばんは
いかがお過ごしでしょうか?
4月もいよいよ下旬を迎えました。
新年度に入り、色々と慌ただしい日々を送っていますが、新年度早々、持病が原因(恐らく)で突如ダウンした事象があり仕事を休むまでに至りました。現在は持病に注意しながら生活し、特に大きな問題は起きていません。ですが、これまで以上に注意しながら何とか頑張っています。

そんな中、去る2022年3月28日に新機材を投入する運びとなりました。前回の投入だった2014年7月から約8年の月日が経ち、コマ数のこととか気にしつつ後継機のことを考えしつつ、予算等の都合で何度か延期をしていましたが、この度投入することになりました。
Nikon D780及びTAMRON 28-300mmです。

今回の機材はフルサイズ一眼2台目であり、ディスプレイがタッチパネルとなり、さらにディスプレイが動かせる仕様となっており、撮影場所で制限がある場合でも必要な角度で確認することができます。また、初のwi-fi搭載機器でもあります。さらに、前機材のD610と相互利用できる箇所もあり、万一の際も相互利用でき、ますます利用しやすくなります。また、レリーズもD610と同じコネクタでもある為相互利用できます。(レリーズはコード不具合と経年化の為、2022年初頭に別に購入済)

こんな状態の為、新機材投入しても体調に慎重なため、なかなか撮影に行けず、テスト撮影もできずにいますが、先日4月14日の慈眼寺公園でネモフィラの撮影がデビュー戦でした。ネモフィラというとひたちなか海浜公園が有名ですが、わざわざそこまで行かなくても鹿児島で撮影することができました。その光景は後日公開します。

TAMRON 28-300mmに関してはD610で使用しているNikon28-300mmレンズが絶版となってしまった為、鉄道写真の利便性を考慮し仕方なく導入することになった経緯があります。TAMRONとなったため純正レンズよりコンパクトになり、使いやすくなりました。
時期を見てD610を点検に回そうと考えています。また以前使っていたD300Sも点検に回して長期にわたって使うことも考えています(天体写真中心に)ということは、それ相当の経費が掛かるということです。まぁ、どうにか勉強していきたいと思います。

GSF_0766-2.jpg

GSF_0768-2.jpg

GSF_0769-2.jpg

GSF_0771-2.jpg

GSF_0772-2.jpg

GSF_0776-2.jpg

GSF_0777-2.jpg

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

はやとの風、最終章(撮影編)

2022年3月16日 水曜日

皆様 こんにちは
さて今回は3月21日をもって18年間の運転にピリオドを打った特急はやとの風の最後の撮影に行ってきました。
私自身、そこまで多く撮影することはなかったのですが、九州新幹線部分開業以来、定期運行はもちろんのこと、時には臨時列車で矢岳越えをする場面とかもありました。また、指宿のたまて箱がデビューしてからは運用の都合で指宿枕崎線で姿を見せたり、逆にたまて箱の車両で運用に入ったりと楽しませる機会もありました。今回はその有終の美を飾るということで最後の記録をお届けします。

スタートは帖佐~姶良間の菜の花畑から
実は最近になって見つけた場所で、他の方の写真を元に行ってみたいということでここから始まりました。この日は薄曇りではありましたが、絵になる風景になったのかな?と思います。

GSF_0385-2.jpg

続いては肥薩線に入り、植村周辺で狙いました。ここは桜との撮影で有名な場所です。ただ、桜の時期はまだ先でありましたが、直線ルートとなっているこちらは縦撮りで狙いましたが、久々行ったのもあり、まだまだといったところでした。

GSF_0418-2.jpg

再び日豊本線に戻り、今度は別府川橋梁にて。ここでも結構狙ってきました。水鏡を狙っていましたが、直前になって風が吹き出し撃沈でした。ですが、前照灯の一部はきれいに映っていました。

GSF_0427-2.jpg

撮影後、近くで昼飯をとり後半戦へ。まずは肥薩線の表木山周辺のカーブへ。上下線ともうまくいったりいかなかったりと色々と考える場面が多い場所でもありました。それだけ「し」の字のカーブにはドラマがありました。

GSF_0449-2.jpg

今度は九州道で栗野ICまで突っ走り、ここもこれまで狙ってきた吉松~栗野間の鉄橋へと
ここも長いこと狙ってきたのですが、水鏡のタイミングや鉄橋の通過時のバランス等、考えることも多い場所でした。

GSF_0476-2.jpg

再び表木山周辺の「し」の字のカーブ周辺へ。この撮影をした8023Dは時間があまりなく、ロケハンするには厳しい場面もありましたが、近道を勉強したりするいい機会にもありました。今度は「し」の字を狙うのではなく、その手前にある直線を狙いました。

GSF_0483-2.jpg

そして最後は再び日豊本線へ。仙厳園周辺で狙うとなると本当に時間と渋滞との"たたかい"でした。花倉を過ぎると片側1車線になってしまうのでいかにして追い越せるかにかかっています。今回は日豊本線が5分程度遅れていましたのでどうにか間に合いました。
最後は桜島をバックにと考えていたので、どうにか狙うことができました。しかし、線路ギリギリで撮影した人がいたようで、何度も警笛を鳴らしついには列車が一時止まってしまう場面もありました。このようなことは絶対にやめて欲しいものです!!

GSF_0505-2.jpg

といったところで最後の撮影は終わりました。秋になって「ふたつ星」としてデビューしますが、それにも是非期待したいものです。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

菜の花と絡めて

2022年3月22日 火曜日

皆様 こんにちは
また貯めてしまいました(泣)色々とバタバタしていまして、やっと今日投稿できる状態になりました。
新年度に入り、また新たな気持ちで頑張っていこうと思いますが、その矢先で今週は数日間体調不良で休んでいました。

さて今回は3月に思いがけないところでやって来た3連休の中で撮影したものをお届けします。
まずは上伊集院~広木間から

GSF_0530-2.jpg

タイトルにある菜の花はありませんでしたが、久々に415系を撮りたかったのもあったので…

続いては日豊本線に移動し、ここでは本命の菜の花撮影へと
いずれも帖佐~姶良にて

GSF_0537-2.jpg

GSF_0560-2.jpg

防護柵がない状態での菜の花撮影に適した場所があまりなく、前々から気になる場所があったため狙ってみました。
まだまだ撮影記録は残っていますが、今回はこれで終了でした。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用