fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

787系試運転、ついにおれんじ区間にも…

2020年10月19日 月曜日

皆様 こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?

この日は36ぷらす3の運転に伴うハンドル訓練初日の動きです。(ちょっと話が前後してしまいましたが…)

当初は夏場に八代~出水間の運転の後に出水~川内間を行う予定でしたが、7月4日早朝に起きた豪雨災害の影響で中断となってしまいました。やっと運転再開に見通しが立ち、鹿児島地区でも試運転を行う流れとなりました。
この日は退勤後となったため、今回は定番スポットを中心に狙いました。
スタートは野田郷~折口のカーブのお立ち台から

ESF_4039-2.jpg

既に稲刈りは終わり、掛け干しも終わっていた後でしたので、寂しい光景となっていましたが、いつもの場所で撮影できてよかったです。

続いては薩摩高城周辺から
時間の関係でここではバタバタで移動しなければなりませんでした。カーブを重視して狙い、ちょうどいいところに掛け干ししている個所も残っていたので、さっきの考えていた構図にピッタリとなりました。

ESF_4053-2.jpg

その後は、草道周辺へ
こちらもいつものカーブとなります。ここでは数名の方と会い、談笑しながら待っていました。

ESF_4078-2.jpg

続いては阿久根周辺にある海をバックにできるこちらへ
ただ曇りだしていたので思っていたより色は出ませんでした。

ESF_4098-2.jpg

そのまま北上し、途中、コンビニで昼飯を買った後、今度は出水周辺の米ノ津川にて
米ノ津川周辺は上りも下りもどちらでもいいアングルに仕上がる絶好の場所であります。今回は下りの撮影でした。

ESF_4115-2.jpg

続いて今度は西方のお立ち台にて
ここでも数名の方とお会いし、しばし談笑。しかもここでは同じ業界の人間だけの集まりという異例の展開に…(笑)

ESF_4135-2.jpg

幼少の頃から787系に乗って出掛け、その絶景スポットで狙うという"夢"がここで叶いました。
そう、この感動というのは言葉だけでは表現できないほどでありました。

この日の最後は鹿児島本線沿線の東市来周辺から
当初は湯之元辺りでと考えていましたが、すでに他の方がいらして狙える場所がなかったので移動しました。
東市来からは複線区間、ここも直線区間に位置します。
やや逆光になりつつある時間帯でしたがどうにかいい形となりました。

ESF_4155-2.jpg

と言ったところでこの日の撮影は終了でした!

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

787系試運転、退勤後でも追いかけます

2020年10月25日 日曜日

皆様 こんばんは

日曜日は退勤後、引き続き787系試運転の撮影に行ってきました。
この日は初めての週末となり、多くの方が狙っていましたが、私は多くの人が集まる場所をあえて避けて、あまり人が来ない場所を中心に狙いました。

スタートは出水~西出水の米ノ津川周辺から

ESF_4428-2.jpg

職場近くの定番スポットでありますが、この時間はちょっと逆光気味であるためなかなか苦労しました。

続いてはここから高尾野方面へと進みました。西出水からの直線区間に位置しますが、10年近く仕事で出水に通っているのですが、ここでの撮影は初めてで、道も若干分かりにくい位置になっているのに加え、脚立がないとちょっと厳しい条件となっています。

ESF_4440-2.jpg

さらに下って今度は西方周辺から
ここは時間の関係で国道からバタバタで1枚

ESF_4453-2.jpg

その後は草道周辺の例のお立ち台より
ここでもいつもの縦撮りで

ESF_4474-2.jpg

ここからは下ってきた道を戻り再び北上していきました。
今度は薩摩大川~西方の国道沿いにて、ここでも縦撮りでドカンとやってみました!

ESF_4495-2.jpg

続いては牛ノ浜周辺にて何枚か続けて(強引にやった感ですが…)

ESF_4501-2.jpg

ESF_4504-2.jpg

ESF_4518-2.jpg

以前ななつ星を狙った場所でもありますが、この時は夕方でした。列車が通過する頃は昼前であったため、ほぼ逆光なのでほぼ惨敗状態でした。

その後は西目地区にあるうどん屋で昼飯をとった後、今度は阿久根周辺へ
以前からやってみたかった場所でしかも海をバックに狙うことができる場所でありました。場所によっては影ができてしまうところもありましたが、そこまで悪くはありませんでした。次も狙ってみようと思います。

ESF_4541-2.jpg

最後は川内川周辺から
ここ数年、川内川の川幅を拡げる工事が続いており、その影響で長くここ周辺の撮影ができない状態となっていました。今回、久しぶりに狙うことに…場所も色々と様変わりしておりました。

ESF_4564-2.jpg

といったところで今回の撮影はここで終了でした。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

本運転開始、ちょっとだけ撮影

2020年10月23日 金曜日

皆様、こんばんは(^^)
今日も36ぷらす3の撮影に行ってきました。と言っても今日は別件があった関係で当初、撮影なしの計画でしたが早く最初の用事が終わったのでちょっとだけ向かいました。

最初は別府川橋梁から
最適なのは下りの撮影ですが、上りだと桜島をバックに撮影することができます。ただし、光線の関係でやや逆光がちになるのですが…そこは承知の上で狙いました。

ESF_4393-2.jpg

近くのリンガーで昼飯をとった後、続いては大川原界隈にて
大隅大川原は駅マルシェを開催していました。その傍ら、前々から気になっていた場所へ急いで移動。
どうにか場所を見つけスタンバイ。今日はVを持たずにと初めての場所なためバタバタでしたが、どうにか撮影できました。

ESF_4409-2.jpg

さらに東へと行きたかったのですが、次の用事があったため今回はここまででした。
今週からは別の場所でもハンドル訓練が実施されるため、それの撮影もあるわ、15日から始まった本運転の撮影もしなければならないわとてんやわんやの状態となっています。ですが、倒れないよう頑張っていきたいと思います。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

36ぷらす3ハンドル訓練(10/9)

2020年10月9日 金曜日

皆様 こんばんは
今日は休みだったので来週から運転開始となる36ぷらす3のハンドル訓練の撮影に行ってきました。
今回は金曜日コースの撮影で、しかも今日は報道関係者向けの試乗を兼ねての運転でありました。撮影はスジの関係でスタートは豊後迫界隈から
当初はいつものお立ち台からと考えていましたが、前回の運転で稲がほとんど刈り取られていたことから、
「他に粋なところはないのか?」
と検討した所、南霧島(信)寄りの所によさげな場所を見つけ、そこ狙うことに…

ESF_3728-2.jpg

移動する頃にメンテのY崎先輩一家に会い、懐かしさを感じつつも現場へと移動し、まだ稲穂が残っている個所で狙いました。
次に行ったのが大隅大川原。報道でもあったように今日は予行演習ということで販売も行われていました。(うちでいう駅マルシェのような感じでした)ここでは乗務していたK崎指導とお会いしました。

ESF_3739-2.jpg

ESF_3738-2.jpg

ESF_3737-2.jpg

その後は急いで宮崎県へと進み山之口の鉄橋へ向かいました。ですが、進路を間違えてしまいドタバタとしてしまった場面がありましたが、どうにかギリギリで到着し、なんとか間に合いました。

ESF_3745-2.jpg

次は田野のお立ち台へ。少々暗くなってしまいましたが、ギリギリ間に合いました。

ESF_3759-2.jpg

最後は宮崎市内中心部の大淀川へ向かいました。当初は上り方を狙い、その後回送列車を狙いに下り方をと考えていましたが、間に合いそうにないので下り方で狙うことに…

ESF_3801-2.jpg

台風14号の影響で天気には恵まれませんでしたが、どうにか狙うことができました。源藤のニトリモールで少々休憩したのち、今回の仕事は終了となりました。
いよいよ来週はデビューの日です。そして来週は色々と忙しいです。気合を入れて頑張ろうと思います。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

危険物取扱者保安講習受講

2020年9月28日 月曜日

皆様 こんばんは

この日は危険物取扱者保安講習の受講で鹿児島県市町村自治会館へ行ってきました。
危険物取扱者保安講習は消防法の規程で危険物従事者は3年に1度保安講習の受講が義務付けられています。私の職場では乗務時の給油作業及び指令業務時の無資格者の給油作業の立会いがあるのでこれに該当します。
今回は新型コロナウイルスの影響で間隔をあけての講義、手指の消毒、検温の実施、午前・午後の実施(通常は午前のみ)、大ホールでの実施の上で行われました。

DSC_3212-2.jpg

DSC_3213-2.jpg

DSC_3214-2.jpg

まずはこれまでの法令の復習並びに最近改正した法令についての解説があり、その後は最近の事故事例を元にしたビデオを視聴、最後に最近あった災害に伴う事例についての説明がありました。
中でも給油作業時の給油ホースのたわみやパイロット孔(ホースの金属部の端にある)に関しては、危険防止のために自動で給油停止できる構造になっていることを知り、また、新型コロナウイルスの影響で消毒用アルコールが規制の対象になり仮貯蔵の申請が必要になったりと影響が各所であることも知るいい機会となりました。
約3時間の講習は無事終了し、講習状況の認証をもらい今回の講習は終了しました。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

36ぷらす3初来鹿

2020年10月1日 木曜日

皆様、ご無沙汰しています。
ここ数ヶ月、豪雨災害などで振り回されなかなか投稿できない状況が続いていました。そんな状況の中ですが、私はどうにか生きています。色々と動きはありましたが、詳細については今後投稿していこうと思いますので引き続きよろしくお願いします。
さて、今日は今月デビューするD&S列車の36ぷらす3が鹿児島まで南下してくるということで朝から撮影に出掛けていました。この運転はデビューに向けての試運転も含まれております。
今回のスタートは日向住吉~蓮ヶ池から。ここのポイントも長いこと行っていない場所であり駐車スペースを巡ってどうしようかと考えながらどうにか到着。しかし、いきなり雑草と"たたかう"場面になろうとは…

ESF_3551-2.jpg

時間通りに通過したのち、続いては無謀にも清武近辺と考えていたのですが、カツカツスケジュールなだけに見事玉砕(泣)
仕方なく、別案で考えていた山之口のポイントへ。いつもは鉄橋を狙っているのですが、今回はそこから数キロ過ぎた場所へ。
ちょうどトラクターが停まっていたのでそれも絡めてみました。

ESF_3564-2.jpg

続いては都城駅へ。ここでは長時間停車なので号車ごとの
撮影も含めて"初対面"となりました。中でも特急つばめ時代にあったビュッフェの表記を見て

ESF_3571-2.jpg

ESF_3596-2.jpg


ESF_3597-2.jpg

「懐かしい」
「復活するんだ~」
というワクワク感が湧いてきました。
その後、今度は五十市周辺のお立ち台へと向かい、ここで昼飯。とはいってもあまり時間がありません。"仕方なく"のコンビニ飯でした。

ESF_3614-2.jpg

その後は豊後迫と狙いたいところですが、そこはまた次回撮影ということで今回は一気に南下して重富周辺へと
つまり定番となった思川橋梁でした。ここでは学生さん数名と一緒での撮影となりました。

ESF_3628-2.jpg

そして最後は一か八かと時計と道路との睨めっこ状態での竜ヶ水周辺で狙うこととなりました。先客がいらしていた中での撮影でした。撮影時、周辺に工務社員?と思われる方がいらしていました。

ESF_3649-2.jpg

といったところで初来鹿した36ぷらす3の撮影はこれでおしまいです。
また来週も時間があれば出撃しようと思います。ななつ星がルート変更で鹿児島に来なくなったのでこの列車がネタになってしまうのは言うまでもありません(爆)
36ぷらす3はななつ星と違って期間を経てどうにか手が届く金額なので、私も時間を見つけて乗車してみたいと思います。(もちろんコンプリートで(爆))
※車両の写真はまた後日で(編集が追い付かない)

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用