前日の大雨が嘘のように晴れだしたこの日は787系試運転の撮影に行ってきました。今回の試運転はちょっと特別で、なんと肥薩おれんじ鉄道の線路も乗り入れる内容でした。これは今秋から運転開始する「36ぷらす3」に伴うハンドル訓練と思われます。
4連休中であった私は迷わず6時半に出発。途中、桜島SAで朝飯をはさんで新八代界隈へ。今回のスタートはここからでした。日曜日と言うこともあり、また、九州新幹線部分開業以来16年ぶりの運転なので、かなりの人でごった返すのかと思いきや、この時点では思っていたより少なかったため、ゆっくりと待機することができました。

次に向かったのは球磨川橋梁。ここでは俯瞰から狙うということで向かいました。急な坂を上らなければならないのと、車で行けない場所にあるので時間配分を考えるのに一苦労…

次の現場を津奈木と考えていましたが、八代南ICに入るまでの道順で手こずり大幅な時間ロスになったため、諦めて水俣のカーブ俯瞰へ。ここで某氏と会い、一緒に撮影。


その後は水俣市内の味千拉麺で昼飯。
次は先程の場所からほぼ対岸からで狙いました。一眼デジは良かったのですが、この日は最初から動画撮影もセットで行っており、時間を見間違えてしまったため、スタートボタンが押せずに失敗でした。

悔しかったため肥後田浦まで爆走し、ここで入線から狙おうと準備を急ぎました。と、ここでも多くの方と久々に会い、談笑しており、肥後田浦では一時、「同窓会状態」になってしまいました。




10年位前は結構イベント列車があり、そこでよく会ったり集まったりとありましたが、今の仕事をし始めてからはなかなかこのような機会がめっきり減ったため、ある意味新鮮でした。
そんな時間もあまりないため、次の現場へ急行しなければならず、今度は上田浦近辺へ。

3月に行ったときに見つけたゆるやかなカーブにて狙い、かなり細い道を通って再び球磨川橋梁へ向かいます。今度は午前中狙ったのとは別の場所になります。
準備をして「もうそろそろ…」といったところでハプニングが…


線路ではありませんでしたが、付近に鹿が乱入してきてビックリでした。しかも白昼に…
「You、はしゃぎすぎだよ!」
「You、熱烈歓迎しすぎだよ!」
「You、びっくりするじゃねぇかよ~!」
「You、最悪だよ!」
と鹿にも"歓迎"された787系でした。

今度は再び南下して肥後二見付近で狙い、さらに南下した後、午前中撮影できなかった津奈木へ。

ここではトンネルに入り込むところから撮影は始まりました。もうちょっとひねらないといけなかったかな?


そしてそして、鹿児島県に入って最初の撮影地切通のカーブへ。
南九州自動車道の延伸に伴う工事の影響で殺風景になりつつある場所で近年は敬遠していましたが、記録という意味を込めて狙いました。

また再び上って最後は上田浦近辺の海岸から
ここでも多くの方が待機していました。ただ肝心な撮影は残念なものになってしまいました。ここは初めてだったので勉強不足と言うのもありますが、研究していきましょう!

ハードで長い一日もここで終わり。田浦IC~芦北ICは南九州道、そこから人吉経由で九州道に入り、晩飯もはさんで帰宅は22時前でした。
お会いした皆様、暑い中お疲れ様でした!
