fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

今、思うこと

連日、私が学生時代に通った学校についての報道で、皆様に大変ご迷惑・ご心配をお掛けしていることに関して改めて深くお詫び申し上げます。申し訳ございません。

昨日、PCR検査で関係した51人全員が陰性だったとの報道がありました。

とは言え、医療従事者を目指す人材が、このような軽率な行動を起こしたこと、また、県外へ出掛ける際、

「学校に報告するように」

と通達があったにも関わらず、それをやらなかったことに関して、大変情けなくそして恥ずかしく思います。つまり「隠蔽」ですね。
これは明らかに隠蔽工作を図ったとみなされても仕方がありません。
だってそうしたんですから…

義務教育の9年間を修了したらそこからはもう"大人の世界"と考えなければなりません。ですが、それを

「まだまだ子供の世界」

と甘ったれな考えをしているからこのような「甘い考えをしているのでは?」と警鐘を鳴らしたいです。昔は14歳を迎えると元服と言って「元」とは冠をかぶること、「服」とは成人の服を着ることで、つまり大人の仲間入りをすること、覚悟をすることであります。
鹿児島では中学2年の春に立志式と言うのがあります。これまでの「子供」という概念は忘れ、「大人」という自覚を持って欲しいということで各地で開催しています。(私が通っていた中学でもありました)

最近の教師と生徒との関係にも変化があるようにも感じます。私や私の両親の頃は、教師というと「様様」というような関係で、両親が学生の頃は何かをやらかすと竹刀で殴られるのは日常茶飯事でした。それが今となっては「年の離れた兄貴」のような感じになってる感じで、私の世代と比べると

「?」

と思うことが多々あります。

時々テレビで話題になりますが、何か「年の離れた"お友達"」って感じですかね。これはちょっと危ない話なんですね。
これ、社会に出てしまうとホンマ大変なことになりそうで、私自身大変危惧しています。実際、私の職場の若手の社員にもその影響が出ています。

本当これから大変な時代になるのでは?と今から警戒しなければと思うところです。

連日、新型コロナウイルスに関することで抗議やご意見があるようですが、今回は一部の学生がそのようなことをしたのですから、出てくるのは当然です。

「そのような方を配慮して」

ともありますが、やらかしたことは消すことができません。(むしろそんなことを消すなんて許されませんし)やったことに関する制裁は受けるべきだと思います。それが社会ですし大人なんですから。なあなあで済ませるのなら、私はそんな人を断じて許すことはできません。

「仕事を遊び感覚でなめてる」

ということでしょうか?そう言わざるを得ません。

社会人としての自覚を持つべきなのでは思います。それが出来なければ、それ相応のことを行動で示すべきです。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

お知らせとおことわり

【お知らせとおことわり】
昨日、報道でもありましたように私が学生時代にお世話になりました赤塚学園において複数の女子学生から新型コロナウイルス陽性反応が出たことに関して卒業生及び関係者の皆様に大変ご迷惑・ご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。

私は2004年~2006年にかけて赤塚学園にお世話になっていました。昨今は看護科が創設され、今後の発展に期待を寄せておりましたが、今回の件に関して大変残念に悔しく思います。このようなことは医療従事者としてあり得ない行為であり、大変情けなく思います。さらに隠蔽行為を行っていたことも聞き、大変情けなく思います。

今後二度とこのような事象がないよう切に願います。

この度は大変申し訳ございませんでした。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

新年度に入り一言思う

皆様こんばんは(^^)
連日報道されている新型コロナウィルスで踊らされている日々を送っています。来週、出掛ける予定だったのが延期することになり、それと共に考えていたのが、予算を考えながらの

「設備投資」

であります。これは厳しい財政状態(今もだけど)であっても定期的にやらなければならないことであり、ある日突然機材とかが故障して、「営業できません」とか「仕事できません」ってなんて絶対に言えないことであるしむしろ、「どうにかしなければならない」のであるので、知恵を絞らなければなりません。だからこそ、周期を考えながら定期的な設備投資もしなければならないのです。そんな中、今日、久方ぶりにビデオカメラを導入しました。10年位前に一度導入して編集とかもしていましたが、なかなか面倒な作業だったことや、その頃が今の職場に入って運転士になる過渡期であったため、自然と離れていっていたようです。

そんな中昨年、職場での異常時訓練の際、上司から

「動画撮影をしてくれ」

と依頼されたことがあり、自分のカメラを起動させようとすると動かなかったのでやむなく職場のカメラで舞台に立ったのですが、自分のが使えなかった未練もあったのかもしれません。

やはり、切り開いていかなければならない。活躍するためには新しいことを含めて自分から率先となってやらなければならない、進めなければならない。ここを大切にしなければならないと思います。

要するに、考える力を常に持たなければならないことを…
どのようにしたら喜んでくれるか?認めてもらえるのか?
これからも大切にしていこうと思います。

編集の仕方も含めてこれから勉強していこうと思います。

ESF_1806-2.jpg

ESF_1807-2.jpg

ESF_1809-2.jpg

ESF_1810-2.jpg

ESF_1811-2.jpg

ESF_1812-2.jpg

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用