fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

815系、大分へ帰る

2017年12月17日 日曜日

皆様こんにちは(^^)
年末の慌ただしい中いかがお過ごしでしょうか?
私も相変わらず最後の最後までドタバタとしております。
先程まで上司からの「宿題」を片付けていて、やっと出来上がりました。要するに、

「はい、追われてます(爆)」

さてさて、時は遡り17日の撮影記を…

この日は台風の影響で日豊本線臼杵~佐伯間が不通となり、行き場がなくなった815系No25編成が鹿児島に疎開留置していましたが、その815系が翌18日から運転再開するために佐伯に帰ることになったので、退勤後眠い目と"老体"に鞭を打ちつつ行ってきました。
スタートは豊後迫から
退勤時間からして、ここに到達するのもギリギリでしたので、最初から

「間に合うかな?」

とヒヤヒヤしながらでした。幸い、なんとか間に合いました。

CSF_0875-2.jpg

CSF_0878-2.jpg

天気も良く、韓国岳をバックに綺麗に狙うことができました。

続いて長時間停車する北俣へ
ここで昼飯を済ませた後、編成記録へと…
(この北俣以外で狙う箇所が時間的にないため)

CSF_0880-2.jpg

CSF_0882-2.jpg

CSF_0885-2.jpg

CSF_0886-2.jpg

CSF_0887-2.jpg

CSF_0888-2.jpg

その後東へ移動するのですが、西都城近辺にある城山公園で狙う時間があったのでこちらでも狙いました。

CSF_0896-2.jpg

その後は山之口にするか田野にするかで悩みましたが、結局田野へ(山之口は10月の来鹿で狙えたので今回はパス)

田野というと例の鉄橋を絡めないわけにはいきません。鉄橋全体を入れると逆光になり真っ黒になるためその反対側からで…

CSF_0920-2.jpg

その後、東へ行こうか帰ろうか悩みましたが…、815系が鹿児島・宮崎で走ることもないだろうということで…

「せっかくだし、やっちまいな!」

というノリで大淀川まで走ってしまいました(笑)

ただし、この近辺は車を停められる場所がほとんどありません。色々悩みながら見つけて、急いで構えましたが、グダグダで終わってしまいました。

CSF_0944-2.jpg

最後はせっかくここまで来たのでろくろでお茶しました。
写真展の際にフライヤーを置かせていただいたお礼も含めてでしたが、10月に来鹿した時の撮影の話などをしました。
この日はこれで終了でした。

さて、今年の仕事も明日と明後日の2日のみとなりました。明日は指令業務の教育、明後日は大掃除です。頑張りたいと思います。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

念願がかなった開聞岳をバックに星空撮影

2017年12月13日 水曜日

皆様こんにちは(^^)
12月に突入して今年も残すところあと半月となりました。
やり残していることは山積みですが、少しずつ整理しつつ残りの半月を楽しんでいこうと思います。

さて昨日は天気が良かったので天体撮影に行ってきました。ここ最近は昼間の天気はいいのですが、夜になると雲がかかって行きたくても行けない日が多く、天気がいいけど月の影響でできなかったりとにらめっこ状態でした。
場所は開聞岳の西側に位置する花瀬望比公園です。

ここは何度か行ったことがあるのですが、前回は夕陽、その前は天体撮影でしたが、その時は残念ながら雲がかかりただのドライブになってしまいましたので昨日が初めてでした。
到着し、暗くなるのを待って撮影開始。
ここは自販機の明かりしかありませんので、ほぼ光害の心配がありません。
ですが、ここで問題が…

東西南北の位置が分からなくなり、

「さぁ、どうしよう~?」

ということに…

色々と調べているとスマホのアプリストアに

「方位磁針」

ありました。というか、

「方位磁針ってアプリあるんだ~」

と今さら感激~
ダウンロードし、位置を確認しスタート!

CSF_0624-2.jpg

CSF_0625-2.jpg

昨日は無風状態でも厳しい寒さの上、これでもかというくらいの潮風もあったため、厳しい条件での撮影でした。
途中、ここから車で10分程度西へ走らせた場所にあるジョイフルで晩飯
その後、再び周回運動を中心とした撮影へ…

CSF_0621-2.jpg

CSF_0627-2.jpg

CSF_0694-2.jpg

久々でしたので、戸惑う場面もありましたが、どうにか形にはなったかと思います。
帰りは西頴娃駅付近から北上し、今年3月に全線開通した南薩縦貫道を経由して戻りました。
今日も仕事が休みですが、いい加減済ませなければならない仕事をやっつけているところです。頑張っていきたいと思います。

テーマ:写真日記
ジャンル:趣味・実用

今年こそやっと夜のイチョウ並木に遭遇できたぜよ!

2017年12月3日 日曜日

皆様こんばんは(^^)
いかがお過ごしでしょうか?
最近なかなか更新できていませんが、どうにか生きていますのでご安心ください。

遅くなりましたが、10月に初めての鉄道写真展を鹿児島市民文化ホールで開催しました。開催期間中、多くの方が来場してくださりました。24日間の開催で2,733名の来場でした。
遅くなりましたが、この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
決して満足できる数字ではありませんが、足を運んでくださり大変感謝しております。

そんな中、色々とありました。
中でも、
今になっても

「まさか?」

「裏切られた!信じられない!」

と頭にきたこともありましたがそのことについては次の機会にお話したいと思います。

昨日は休みでしたので前々から行きたかった垂水にある千本イチョウの撮影に行ってきました。これまで何度かここには行ったことがありますが、今回は夜ライトアップされたイチョウを目当てでしたので、午後からの出発でした。
まずはファミマのFポートで桜島フェリーの割引チケットを購入してから乗船。

CSF_0415-2.jpg

道なりに進み、垂水市役所から山手に入りますが、ここからが大渋滞の餌食となります。と同時にこの時期ならではの乾燥に伴う激しい痒みが襲います。冷やしながら進み、垂水市役所から1時間20分かかって到着。すでに日没間近となりまずは頂上へと128段の階段を駆け上りました。

CSF_0423-2.jpg

CSF_0435-2.jpg

頂上からの風景及び夕焼けを撮影後下っていき、ちょうどいいタイミングで"花吹雪"ならぬ"葉吹雪"が起き、すかさず撮影するも日没後で暗すぎて撃沈でした。
そうこうしていると、ライトアップが始まり、今回のメインディッシュを撮影に…
暗くなりだしたので三脚を使用しての撮影に…

CSF_0461-2.jpg

しかし、ここで悲劇が…
駐車場前で撮影後、三脚を抱えながら移動するとカメラを落としてしまい、レンズフードを破壊してしまう羽目に…
幸い、レンズ自体には破損がなかったのでよかったのですが、帰宅後、アマゾンでレンズフードは買うことに(¥2,218の出費ですた(涙目))→はい、これは仕事でも必要ですのでやむなし
気を取り直して、撮影へ

CSF_0464-2.jpg

CSF_0476-2.jpg

CSF_0490-2.jpg

CSF_0492-2.jpg

CSF_0494-2.jpg

CSF_0496-2.jpg

CSF_0502-2.jpg

ちょうど日没したばかりでしたので暗くなろうとする景色なども絡めて撮影しつつ、最後は全体から複数撮影して終了でした。
今回は混雑していたため第3駐車場に止めることになり、そこからはシャトルバスで移動でした。しかし、そのシャトルバスも18時が最終でそれ以降は徒歩で戻らなけらばならず、帰りは駐車場まで徒歩移動でした(帰りは下り坂だったのでいいですが…、もうちょっど融通を聞かせてもいいのでは?)
帰りは行きとは嘘のようにスムーズに進み、垂水から桜島港まで35分で到達し、スムーズにフェリーに乗れて終了でした。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用