fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

遅めの紅葉を楽しみつつ、冬へつなぐ

皆様こんばんは(^^)
今日は昼前まで仕事でしたので、退勤後に昼飯を取った後、昨日職場に向かう時に綺麗だったイチョウの撮影にさつま町平川と、紅葉目的でさつま町観音滝公園に行ってきました。平川のイチョウは職場へ向かう道である国道328号沿いにあります。毎年この時期になるときれいな黄色に染まります。今年もここ数日の寒波の影響できれいな色に染まっていました。イチョウというと姶良市蒲生町の西浦神社のイチョウも有名ですが、こちらはもうすぐといったところです。

BSF_2367-2.jpg

BSF_2368-2.jpg

BSF_2369-2.jpg

BSF_2370-2.jpg

その後、初めてのさつま町観音滝公園へ向かいました。
先日、地元紙で観音滝公園の紅葉のことが書いていたので、もうそろそろかと思いきや、紅葉はすでに終わりを迎えているところでした。
「もうちょっと早く行くべきだったな~」
と後悔しつつも色々と散策していると滝が見えてきました。
そうです!観音滝公園といえばこいつを狙わないと帰れません。
しかし、思いつきでここを狙ったのですから、さすがにNDフィルターは持っていません(もちろん家にはDX用レンズ、FX用レンズ共にあります)。さぁ、どうしよう?
色々と試行錯誤しつつ、何とか"形?"になろうとかとしていました。

BSF_2397-2.jpg

BSF_2401-2.jpg

BSF_2405-2.jpg

BSF_2409-2.jpg

BSF_2415-2.jpg

BSF_2416-2.jpg

BSF_2399-2.jpg

BSF_2401-2.jpg

BSF_2405-2.jpg

BSF_2409-2.jpg

BSF_2416-2.jpg

BSF_2415-2.jpg

写真はいずれも3番滝からですが、紅葉とどうにか絡めることができました。ブレが出てしまったのは否めませんが…
その後、階段を上りつつ2番滝、1番滝と狙いました。
なかなか面白い滝の流れを捕らえることができました。

BSF_2391-2.jpg

BSF_2390-2.jpg


次回はNDフィルター持参で色々と格闘したいと思います(反省!)
と同時に冬となったので時間を見つけて水俣にある水俣七滝も狙ってみたいと思います。何度か行きたいと思っているのですが、途中で●ビと出会ってしまうという経験者からの事例ががありますので…ビビってしまうのであります。
明日も1徹です。けしんかぎり頑張りたいと思います!

テーマ:写真日記
ジャンル:趣味・実用

海山団臨で萌えるぅ~

皆様こんばんは(^^)
今日はこの時期で一番の冷え込みで職場のある出水でもかなり冷え込み、この時期であっても、乗務中はシャツ1枚の私でも今朝は上着を着ての乗務でした。

行先の八代でも今シーズン一番の冷え込みでした。鹿児島の最高気温も13.9℃でした。今日は退勤後、海幸山幸の団臨でしたので宮崎へと上っていくところを撮影に行きました。今回は時間の関係で国分近辺のみでした。結果はイマイチでした。海山の団臨はこれまでにも何回か撮影したことはあり、いつになっても日豊本線に入線した時は熱くなってしまいます。タイミング次第では昨年乗車しました「環霧島周遊列車」にも使用されることもあります。ただこの列車は平日しか団臨がないので、平日に休み等が多い私にとっては撮りごたえがあります。

BSF_2331-2.jpg

BSF_2333-2.jpg


今日の撮影はこれだけで、その後は一旦自宅に戻り、髪の毛が制帽をかぶると浮いてしまうくらいに伸びてしまい、来週はキツい週になるため、急遽今日、散髪&白髪染めに天文館のJunoに行ってきました。ここに通い始めてからもう3年経ちますが、いつになってもいい雰囲気であります。N店長、いつもありがとうございます!

さて、明日も1徹です。構内作業をしつつ退勤後はまたある列車の撮影があります。どこで狙おうか検討中ですが、頑張っていきたいと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

鹿児島発、A列車で行こう

皆様きょんばんは(^^)
今日は早朝から約14時間、久しぶりに北から南、そして東へ西へ、駆け巡りました。撮影のために4時半起床、5時出発で中央駅へ
そうです、今日は"A列車で行こう"が鹿児島へ初入線しました。
前々からそのような"噂"が出て、色々と調べていました。
起きれるかどうかから不安でしたがなんとか起きることができ、すぐさま急行しました。
やはり初入線ということで到着時には20名ほどの同業者がいらしていました。実はその前に、工臨がやってきて、それを牽引していたDE10がやってきたので、それが練習列車となったというプレミアムな事件が起こりました。(恥ずかしながらココは失念してました)

BSF_2149-2.jpg

BSF_2151-2.jpg

BSF_2153-2.jpg

A列車がやってきてから入区までが時間があったのでゆっくりと撮影し、一旦自宅へ帰宅し、朝飯&準備をし、本編がスタートしました。

BSF_2166-2.jpg

BSF_2168-2.jpg

BSF_2170-2.jpg

BSF_2171-2.jpg

BSF_2172-2.jpg

BSF_2173-2.jpg

スタートは思川橋梁から
ここでも平日にもかかわらず10名以上の方そして朝お会いした方もいらしていました。とここで、私の職業を巡って訪ねてこられた方がいらして、職場のことを根掘り葉掘り聞かれたのは秘密です(笑)

BSF_2220-2.jpg

2箇所目は中福良近辺で、定番のカーブも考えましたが、今回は場所を変えて少し緩めのカーブで狙いましたが、逆光が…

BSF_2237-2.jpg

3箇所目は栗野にて、ここでも光の具合で苦戦しました。

BSF_2257-2.jpg

その後は、九州道で人吉ICを経て大畑へ、しかし、人吉ICからみちを間違えてテンションが一気にダウンし、「間に合うか?」でヒヤヒヤすることに…なんとか間に合い、狙うことに成功!

BSF_2268-2.jpg

撮影後、昼飯ということで人吉IC近くのらーめん龍風へ
ここは何度も行っているところで、結構ボリュームがあります。以前、RKKの「週刊山崎くん」で紹介された店でもあります。

BSF_2278-2.jpg

最後は鎌瀬で狙いました。大事をとって早めに到着し、待っていると続々とやってきました。撮影後は、上で撮影していた方と1時間ほど談笑し、八代ICから九州道で下り今日の撮影は終了でした。

BSF_2295-2.jpg

お会いした皆様、お疲れ様でした!
さて、明日から再び2徹です。頑張っていきたいと思います!

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

いよいよ来るべき時が…

皆様こんにちは(^^)
今日明日は仕事が休みですが、朝から具合が悪かったため、家で無理のない範囲で片付けをしながら過ごしていました。
さて昨日は退勤後、午後から中央駅である撮影の準備作業をしていました。久々に駅撮りということもあって、停目の確認や位置確認をし、ここではすぐに終了!
その後は城山トンネル近くで何枚か撮影したのですが、曇天の中であったため思うようにうまくいかずに日没となり終了でした。
お会いした皆様、お疲れ様でした!
そして、初めてお会いした皆様、今後ともよろしくお願いします!

BSF_2079-2.jpg

BSF_2087-2.jpg

BSF_2094-2.jpg

BSF_2104-2.jpg

BSF_2113-2.jpg

BSF_2124-2.jpg

BSF_2141-2.jpg

明日はある"たたかい"に挑みます!

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

クモヤを含めて神聖な場所にて

皆様こんばんは(^^)
今日は午後からクモヤの撮影を兼ねて行ってきました。
前回の出場回送でできなかった重富~竜ヶ水にある神社の鳥居を使って狙いました。今回のクモヤはスジが定番スジだったことと時間の関係でここ1箇所に絞って(霧島から攻めてもスジが勃っていたので時間的に1箇所しか狙えない)、その分ほかの列車とも絡めました。

BSF_1982-2.jpg

BSF_1992-2.jpg

BSF_2000-2.jpg

BSF_2011-2.jpg

BSF_2020-2.jpg

まずはななつ星からやってきました。それからクモヤを含めて5つの列車と鳥居を絡めて狙った後、別府川橋梁へ
こちらでの狙いは415系でした。最初は787系からとも考えましたが、帖佐近辺のコスモスで買い物をしていたため、その間に6014Mが通過してしまったので、キハ40形との2本のみになってしまいました。
やはり時間的に夕暮れでしたので2枚とも厳しいものとなりました。
ですが、夕暮れのを狙えただけでも面白い1枚となりました。

BSF_2033-2.jpg

BSF_2047-2.jpg

本日の撮影はこれにて終了!
明日からは再び2徹です。けしんかぎり頑張りたいと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

ナイトビュー姨捨で夜景を楽しむ(その1)

2016年5月14日 土曜日

今回から複数回に分けて2016年5月13日~5月15日にかけて出掛けてきた関東~信州~新潟の遠征の模様を書いていきたいと思います。今回の遠征の記事は、順番に書くのではなく、テーマ別に書いていこうと思います。

と言いますのは、順番に書いていってしまうとかなりの量になり、後から見返すときに分かりにくくなる恐れがあるためです。
よく旅行記となると順番に書くのが確かにセオリーであり、流れが分かりますが…、今回はそのようにさせていただくことをご了承ください。

この日の夕方、晩飯とワインを調達し、在来線乗り場へ向かうとお目当ての列車がやってきました。

ASF_9387-2.jpg

ASF_9381-2.jpg

ASF_9380-2.jpg

今回乗車するナイトビュー姨捨はHB-E-300系で次世代型ハイブリッド気動車です。2010年に長野地区に導入し、その後、秋田地区・青森地区にも導入されています。長野地区では「リゾートビューふるさと」として運転しており、昼間は長野~松本経由で大戸線に乗り入れJR西日本との境界駅である南小谷まで結んでおり、夜はこの「ナイトビュー姨捨」(例年4月~9月の期間限定)として長野~姨捨間で運転しています。

ASF_9390-2.jpg

ASF_9391-2.jpg

次に字幕なのですが、ナイトビュー姨捨独特の字幕が用意されており、星と三日月が描かれている可愛い仕様となっています。
列車となると字幕も必ずと言っていいほどおさえる私ですが、なかなかの粋な計らいです。

続いて、車内に乗り込んでみましょう。

ASF_9393-2.jpg

ASF_9395-2.jpg

写真でお分かりと思いますが、シートピッチがグリーン車並みにかなり広めになっており、もちろんリクライニングもしますので、快適に過ごすことができます。シートデザインもブラウンを基調とし、レッグレストと端の部分は赤色で構成されており、九州とは違ったデザインとなっています。(別に九州で多用されている某先生を批判しているのではない!→ココは大事)

ASF_9396-2.jpg

RESORT HYBRID TRAIN

ASF_9398-2.jpg

先頭車と最後尾には、写真のような展望スペースが設けられており、運転台からの景色も一望することができます。

ASF_9400-2.jpg

ASF_9406-2.jpg

長野県のゆるキャラ「アルクマ」くんです。こちらと記念ボードとも絡めて…

ASF_9410-2.jpg

晩酌用のワインです。長野駅で購入しました。

ASF_9412-2.jpg

列車が発車し、2人で弁当とワインで"晩酌"ならぬ、"呑み鉄"が始まりました。途中、篠ノ井からは篠ノ井線に乗り入れ、桑ノ原信号所で運転停車したのち姨捨へと向かいます。

ASF_9415-2.jpg

姨捨に到着し、このまま復路発車まで待機かと思いきや…

「そんな甘い話はない!」

なぜ待機しないのか?というかできないのか?
実は姨捨駅の駅の構造にあります。姨捨駅はスイッチバック駅です。長野方面からの場合、一旦松本側にあるスイッチバック専用の引き上げ線に入り、そこから駅構内に入り、発車時はそこからさらに山側の線路に入り松本方面へと向かいます。ただし、特急などの通過列車の場合は、駅構内には入らずにそのまま通過していきます。九州のスイッチバックのある駅と違う構造です。
その関係で、姨捨駅に長時間列車を停めることができないため、姨捨到着後は、2駅先の聖高原駅まで回送となります。

はい、この予備知識を失念しておりました(汗)

さて、ここからはお待ちかねの夜景であります~

その2に続く

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

いつになっても萌(も)えるキハ200形出場回送

2016年11月11日 金曜日

皆様こんばんは(^^)
さて今日は歯医者に行った後、小倉からの出場回送があるとのことで、撮影に行ってきました。天気も良く暑くも寒くもなく、撮影には絶好の条件でした。
今回はキハ200-501+キハ200-1501で普段鹿児島の日豊本線では走らない区間ですので、この手の出場回送は貴重であります。
まずは別府川橋梁からスタートでした。別府川橋梁からの撮影もかなり久々で、最初の頃はよく立ち寄っていて、次第に思川橋梁にも駐車場があることも分かり、条件がいいため(上下線ともに利便性あり)こっちが多くなりだしました。
やや風が強くなってきた頃に通過となりました。

BSF_1875-2.jpg

BSF_1890-2.jpg

続いて行ったのは思川橋梁でしたが、今の定番スジはややエグいものがあり、かなりギリギリでした。今回はいつもの場所ではなく、反対側の場所からの撮影でした。ちょっと雲に隠れてしまった関係でやや暗めになってしまいました。

BSF_1901-2.jpg

そして猛ダッシュで国道10号を下り、なんとかギリギリで例のお立ち台でも撮影できました。

BSF_1913-2.jpg

BSF_1914-2.jpg

キハ200形の撮影を終え、今度は城山トンネル付近に移動し、1時間弱撮影していました。何分、ドタバタでやっていたものですから、何も準備なしでお粗末なもの連続でありました。

BSF_1931-2.jpg

BSF_1946-2.jpg

BSF_1959-2.jpg

BSF_1968-2.jpg

さて明日から2徹で、さらに明日はおれんじ鉄道感謝デーです。昼過ぎからの仕事ですのでそこまで苦労はないかと思いますが…
それともう一つ、今日、歯医者に行って会計済ませた時に受付の方から
「今度、おれんじ食堂に乗りたいけどJRの窓口でも買えるのか?」
と相談があり、内容などを話しました。どうやらその受付の方は、実家が出水だとのこと。営業部の場所が以前、某弁当屋だったということもご存じで、話が弾みました。自分の名刺を渡して、予約センターの方に聞いたほうがいいと話して終わりましたが、ひょんとしたところでビジネスチャンスを得ることができました。
どこの世界でも言えることですが、ここでも不断の努力の大切さが身に沁みます。マスコンを握るのとてこ扱いをすることだけが仕事ではなく、常に"総合力"が試されているということと、"職場の代表である"という意識を持ち続けなければならないことを改めて感じたところでした。
明日も頑張ろうぜよ!!

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

初の11月クモヤ

2016年11月9日 水曜日

昨日は退勤後にクモヤ撮影に沿線へと駆け抜けていました。
まず、クモヤと言いますと九州には毎年2月と7月にやってくるという"言い伝え"があります。とこれまでの"慣例"が…
理由がよく分かりませんが、今回、11月に九州入りすることになったので驚きであります。季節のものと絡めたかったのですが、それが一気に打ち砕かれ、結局はいつもの撮影となりました。
スタートは日奈久温泉~肥後二見から
ここは海に面した場所で、せっかくなので八代海と絡めたいと現場に行ったのですが、波が高く&風がいつもより強く時間になるまで苦戦の連続でした。2枚ほど練習できる撮影がありましたので気持ちよく狙うことができました。

BSF_1775-2.jpg

続いて佐敷界隈か御立岬界隈かでどうしようかと考えたところでしたが、道中トンネル作業に伴う片側交互通行で事態は一変、2分以上待たされ、いきなり試練が…
佐敷城近辺で狙おうとしていたのでここでの撮影は時間的に無理と判断、すぐさま御立岬界隈で狙うことに…
バタバタしながら急行し、到着して1分後にやってきました。ここは以前、貨物を狙ったことがありこの日が2回目でした。

BSF_1788-2.jpg

続いては水俣近辺にて
先日開催されましたフォトコンテストの優秀作品が多い、新水俣~水俣間、この現場は外せない&私自身なかなか行けていない場所でもあり、最もベーシックな某遊歩道で撮影。

BSF_1812-2.jpg

その後は南下して出水に戻り、ここから野田郷へ
途中出水市針原地区に差し掛かり、針原地区のみかんと絡めたかったのですが、あまりに条件が厳しくて泣く泣く断念。
ここではあえてケツ打ちで狙うことにしました。ここは野田郷駅までずっと真っすぐに続く1本道。そんな純粋さを狙いました。

BSF_1843-2.jpg

そして最後は草道周辺にて、ここは時間的なことも検討しながらでしたが、見事に失敗してしまいました。しかし、到達した以上は引き下がることはできません。納得のできない結末でしたが、カーブであったので面白いのになったのでは?と思います。

BSF_1858-2.jpg

そんなところで昨日の撮影は終了でした。今日は上りの返しですが、9月に他界した従姉の49日法要のため撮影ができません。(その後の夕方のななつ星も同様)
次回は後半戦にあたる日豊線でとなります。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

フォトコンテストの審査委員を務めて…

皆様こんばんは(^^)
さて時間が経ちましたが、10月某日、募集の告知を致しましたおれんじ鉄道フォトコンテストを実施し、その審査を行いました。
今回私は、その審査委員を務めさせていただきました。
応募総数142点から最優秀賞1点、優秀賞3点、入選5点を選びました。上位に輝いた作品はどれもレベルの高いもので、中でも最優秀賞の作品はあらゆることに計算尽くした内容で、審査委員長の八代白百合学園の中西先生も大絶賛の内容で、私も脱帽の1枚でした。
一番悩んだのは入選の作品で接戦となり、
「あともう少しで入選なんだけどなぁ~」
というのが多くあったことです。
「これはよさそう~」
というところがある一方、
「もったいないなぁ~」
というところもありました。
日頃、私も写真を撮らせていただいていますが、やはり日頃の大切さや季節感、バランスなどを学ばせていただく絶好の機会となりました。
作品や中西先生からのコメントについては下記のPDFにてご覧いただけたらと思います。
また、この作品を明日から12月中旬まで、車内でも展示いたしますので是非お越しいただき、ご覧いただけたらと思います。(HSOR106A・HSOR108A車内にて)

http://www.hs-orange.com/cgi_bin/webpat/document/board/2016/110101/index.html

フォトコンテストの結果について

http://www.hs-orange.com/cgi_bin/webpat/document/board/2016/110701/index.html

入賞作品展示列車について

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

屈辱を感じた一日(あぁ~やんになっちゃった)

皆様こんばんは(^^)
ついに11月に入り、
「今年も残すところ…」
という言葉も聞くようになりました。
と同時に、地元鹿児島も昼間はまだ汗ばむ時間もありますが、朝晩に関して言うと、かなり冷え込むようになり、私にとっていい季節となりつつあります。今月は再び乗組に入りましたが、乗務中はまだシャツ1枚とベストで十分というくらい暖かいというか暑いです。
さて一昨日~昨日は川内泊で乗務を済ませた後、午後は歯医者に向かいました。9月末に奥歯の詰め物が外れて行ったものの、中学の頃に神経を取った先が炎症を起こしていて(数年前から歯茎に痛みのないおできができていた)根の治療を始めて1ヶ月、数回根に薬を入れて交換を繰り返していたのですが、なかなか腫れが引かず、ついに昨日は2度目の麻酔&腫れている箇所を切開し、そこに抗生物質を入れてまた様子を見るとのことでした。次はまた一週間後です。
子供の頃から虫歯との"たたかい"をしているのですが、ここまで時間がかかるのも珍しく、たぶん人生2度目ではないかと思います。
それから一旦自宅に戻り、夜は異業種交流会で再び天文館の街へと繰り出しました。4ヶ月ぶりで、週末の夜となるとなかなか調整できず、何度かお誘いを頂いたものの、仕事が入ったり、休みの日であっても別件や県外に行っている日などで断りの連続でした。
昨日は久々に調整がつき参加となりました。が、前述の歯医者仕業で麻酔となり、交流会直前で治療後の歯が痛み出し(現在は痛みはない)たため、泣く泣くアルコール抜きとなりました。
とここまではよかったのですが、何かいつもと雰囲気が違って、戸惑いもありつつも先にいらしていた男性数名と話を進めていき、終わりの頃に、仕事のことを尋ねられた時に、1人の若い女性から心無い一言を言われ、気分が悪くなりました。
今日が休みというのもあるので当初は二次会も参加する予定でしたが、一気に冷めて帰ることにしました。
これまで異業種交流会には何度か(3年位)お世話になっているのですが、初対面の方に職種のことで心無い一言を浴びせられたのは初めてでした。
5年前の梅雨時期、前職を辞めて次の職場を探しているときに、子供の頃から憧れていた職場である鉄道会社の求人があり、最初はある職場の駅員を目指していたものの、筆記試験で落ち、それから3ヶ月間で30社位の企業に履歴書を出しては書類選考の段階で落ち、また次の職場に履歴書を出しての生活でした。そして今の職場の募集があり、
「やれるだけやってみようじゃないか!」
という意思で挑戦し、やっとの思いで念願がかない現在に至っています。
何をもって言われたかは分かりませんが、私自身を全否定された気分ですごくショックでした。
子供の頃から会話に入るのが得意ではなく、さらに人付き合いが人一倍下手で、どう切り出せばいいかで迷ったり、戸惑ったりしたことは何度かあります。事実、いじめられた経験もあります。
そうした自分を変えたい上、さらに人脈を広げていきたいという思いで時間の許す限り参加したりしてきました。
振り返ると言葉悪いですが、
「世の中ってこんなに冷たくて無常なんだぁ~」

何やっても空回りな自分が情けなくなり泣きそうになっています。
「これからどうなっていくのだろう?」
そう思いました。
一夜明けた今日は先月の写真の現像を進めた後、履いていた靴の底がツルツル状態で危ないことになっていたので買い換えに行ってきました。仕事でも兼用で考えていたので、無難な濃い茶色のものに
しました。履きやすさを第一に考えるため、重さとかは二の次になり、今回も重いやつになってしまいました。
さて、明日からは2徹です。気を取り直して、そしてこれまでのことを反省しながら今後のことを考えつつ、頑張っていこうと思います。
写真は先日までありました鉄道の日写真展(日奈久温泉駅)と今日買った靴です。

BSF_1729-2.jpg

BSF_1730-2.jpg

BSF_1731-2.jpg

BSF_1732-2.jpg

BSF_1737-2.jpg

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用