fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

列車にもハロウィンの光景が…

皆様こんばんは
さて10月も残すところあと3日となりました。
16日にありました小倉総合車両センターまつりも終わり、九州にも秋が少しずつ深まりつつあります。鹿児島でも朝夕はめっきり過ごしやすくなり、毛布も必要となる時期になりつつあります。
そんな中、もうすぐハロウィンの時期となりました。
ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源となる祭りの一種で、秋の収穫を祝う祭りで主にアメリカでは民間行事として行われるようになり、子供たちが仮装して近所の家を訪ねてお菓子をもらう習慣があります。
私の職場でも今年はその趣向を凝らした列車が運行しております。
先日乗務する列車でその飾りがありました。
出水市内にある保育園の園児さん有志で飾られた列車があります。
なかなかの可愛らしい飾り付けで、この時期ならではの華やかな演出でありました。
私が子供の頃はそこまで話題にはならなかったのですが、ここ数年は"大規模なイベント"?にまで成長しつつあります。

BSF_1677-2.jpg

BSF_1678-2.jpg

BSF_1679-2.jpg

BSF_1680-2.jpg

BSF_1681-2.jpg

BSF_1685-2.jpg

BSF_1682-2.jpg

BSF_1688-2.jpg

BSF_1683-2.jpg

BSF_1684-2.jpg

BSF_1689-2.jpg

時代の移り変わりは否めませんが、それでも、それに向き合おうとしている園児さんの姿に感動しました。何かをするにしても、それに対する覚悟はどの場面でも必要であるということを…
いつになっても、
「いつものままでええやぁ~」
「みんなこれでやっているからら今年もこれでええやぁ~」
となりがちですが、それでは意味ないです。
新しいことを考えながら、次に何を求められるのかを考えないと前進しないというか後退してしまうということを…
これは前回の記事で書きました秋山木工の取り組みや事業内容について振り返ってみると分かることです。
いつになっても毎日が勉強でありますが、頑張っていこうと思います。
明日まで休みで次の仕事は日曜日です。ゆっくり休みつつ、深まりつつ秋を楽しんでいこうと思います。

テーマ:写真日記
ジャンル:趣味・実用

今月唯一のななつ星

2016年10月6日 木曜日
皆様こんばんは(^^)
今日は4日ぶりの出勤でした。昨日まで4日間の"バカンス"を楽しんできました。まぁ、バカンスというまでではありませんが…
今その時の写真を編集中ですのでもうしばらくお待ちください。

その中でも日曜日は昨日もお話したように、小倉総合車両センターまつりで、久しぶりの参加でした。
さて今日は今月初旬に撮影したななつ星です。この日の撮影は今月おれんじ沿線で唯一の撮影となりました。今月は勤務等の都合でこの日のみとなります。今回は、薩摩高城付近と西方海岸のリベンジということで行ってきました。
まずは薩摩高城、機会があればこの場所もいつかと考えていた場所で狙いましたが、構図がちょっと…欲張りな言い方ですが…
どうしても海との絡みが欲しくて色々と探していました。この時期になると日没の時間とも重なりだし、どのような構図がちょうどいいのかと…
しかし、なかなか難しいものでうまくいきません。
仕方なく、ほかの海との絡みを含めながらでご了承ください。
ここ何回か、
「クルクモル」
に遭遇してしまい悩ましい日々であります。

BSF_1277-2.jpg

BSF_1278-2.jpg

BSF_1288-2.jpg

BSF_1293-2.jpg

BSF_1302-2.jpg

BSF_1309-2.jpg

BSF_1305-2.jpg

BSF_1330-2.jpg

BSF_1336-2.jpg

さて、明日は指令勤務です。これにもめげずに頑張っていこうと思います。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

本気で取り組まなきゃ意味がない!

2016年10月17日 月曜日

皆様こんばんは(^^)
土曜日・日曜日は久々に博多~小倉~長崎~早岐と北部九州を駆け回っていました。長崎に行ったのは5年ぶりで今の職場になってからは初めての訪問でした。そして昨日は8年ぶりの小倉総合車両センターまつりに行ってきました。10年前に初めて参加し、段取りが分らないまま出掛けたことを懐かしく思います。
「あれから10年(きみまろ風(爆))」←実際はあれから40年だが
ネタが徐々に減りつつありますが、それと同時に新しいことへと進みつつある場面もありました。今日は病院へ薬もらいに行ったり、デスクワークをしていたので、この2日間の写真の現像が全くできていませんので、こちらの模様は後ほど…
今日は最近気になった記事についてお話します。勿論、今後の私自身にも関わる話にもなります。
先日指令勤務をしていた時にインターネットを見ていると1つの企業の取り組みが気になりました。
それは神奈川県にある秋山木工です。
"恋愛禁止"
とか
"5年間は男女とも丸刈りで寮生活"
とか
"携帯電話禁止、連絡手段は手紙のみ"
などと一見、今の時代では考えられないことをやっているのですが、それが職人になるための最先端の道であることを…
この企業は以前テレビ東京系の「ガイアの夜明け」でも取り上げられ闘い続ける企業の動きをとらえているのですが、ここでは、
「丁稚(でっち)」
という制度があります。つまり弟子が親方のところに住み込みで働くことです。最初の1年は学校の生徒として、2~5年目までは丁稚として働き、技能が認められると6年目からは職人として働き、8年経つと卒業して、それぞれの道へと進みます。なぜそれぞれの道へとなるとかというと社長のこだわりがあり、
「ずっと居続けると自分のところでしか成長できない上、世間が分からなくなる」
ということです。
さらにここでは職人30箇条といい、心構えを毎朝朝礼で唱和しています。私もこちらを実際に書いて、今の自分とどれだけギャップが
あるのか分析しました。
1.挨拶のできた人から現場に行かせてもらえます
2.連絡・報告・相談のできる人から現場に行かせてもらえます
3.明るい人から現場に行かせてもらえます
4.周りをイライラさせない人から現場に行かせてもらえます
5.人の言うことを正確に聞ける人から現場に行かせてもらえます
6.愛想よくできる人から現場に行かせてもらえます
7.責任を持てる人から現場に行かせてもらえます
8.返事をきっちりできる人から現場に行かせてもらえます
9.思いやりのある人から現場に行かせてもらえます
10.おせっかいな人から現場に行かせてもらえます
11.しつこい人から現場に行かせてもらえます
12.時間を気にできる人から現場に行かせてもらえます
13.道具の整備ができる人から現場に行かせてもらえます
14.掃除、片付けの上手な人から現場に行かせてもらえます
15.今の自分の立場が明確な人から現場に行かせてもらえます
16.前向きに事を考えられる人から現場に行かせてもらえます
17.感謝のできる人から現場に行かせてもらえます
18.身だしなみのできている人から現場に行かせてもらえます
19.お手伝いのできる人から現場に行かせてもらえます
20.道具を上手に使える人から現場に行かせてもらえます
21.自己紹介のできる人から現場に行かせてもらえます
22.自慢のできる人から現場に行かせてもらえます
23.意見が言える人から現場に行かせてもらえます
24.お手紙をこまめに出せる人から現場に行かせてもらえます
25.トイレ掃除ができる人から現場に行かせてもらえます
26.電話を上手にかけられる人から現場に行かせてもらえます
27.食べるのが早い人から現場に行かせてもらえます
28.お金を大事に使える人から現場に行かせてもらえます
29.そろばんのできる人から現場に行かせてもらえます
30.レポートが分かりやすい人から現場に行かせてもらえます
要するに技術力とか現場力ではなく、"人間力"ができていなければ意味がないということです。 書いていくと「できていること」と、「できていないこと」が浮き彫りになりました。この30箇条は人間力を試す内容で、
「素直さと感謝がなければ人は成長できない」
と秋山社長がおっしゃっていることが骨身にしみます。
最近はこんなことを書くだけで、
「この職場はキツ過ぎる、こいつブラック企業だ~」
と言い放っている人が多くいます。事実、私の職場もそんな話はよく出てきます。表面だけで言っているからそういうことが言えて、本質をよく理解していないから言えるのです。どの道に進むにしろ、自分自身でそれくらいの覚悟、世間に対してそれなりの言霊(ことだま)を届けないと意味ないです。
秋山木工のHPを見て、私自身の未熟さを感じた場面でした。
さて今日は今の職場に入って5周年が経過しました。今日を境にさらに気合を入れて頑張っていこうと思います。引き続きよろしくお願いします。
秋山木工HP
http://www.akiyamamokkou.co.jp/

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用