fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

あまりにも突然すぎる従姉との別れ

皆様こんばんは(^^)
今日は大事なお話をしなければなりません。
と言いますのは、金曜日の夜、私の従姉が42の若さで急逝しました。金曜日の夜、22時過ぎになりそろそろ寝ようとしたとき、母の携帯に連絡があり、倒れていたのを従姉の旦那が発見して救急車で運んだもののすでに心臓が止まっていたとのことで、身体もすでに冷たくなっていたとのことでした。

この連絡を受けて両親と3人で従姉が住んでいたマンションへ急行。
ドタバタ状態で、遺体の引き取りや葬儀屋の連絡を取ったりでてんやわんやでした。
葬儀屋との連絡が付き、受け入れ態勢が整ったため、一旦帰宅しました。

夜が明けて土曜日の朝、今日が葬儀と確定し、職場に連絡してその日は泊まり勤務でしたので、
「通夜は諦めて夜まで乗務して、今日の分を代役できないか?」
とダメもとで要請した結果、

「人がいないので仕業変更でないと厳しい(ただし退勤時間は9時と早い)」


と言われたため仕方なくこちらにして、朝飯とってすぐ出発! しかし、こういう時に限って味方にしてもらえず、まさに泣きっ面に蜂でした。

「自宅周辺は大渋滞、別ルートで行ったものの大型教習車にあたり府5分程度立往生、そして低速車に遭遇の連続&道路工事で最大5分待たされ…」

結局、所定より15分遅れで職場着。ハラハラでした。
その後、夕方に葬儀が午後からとのことで今日、勤務を終え眠気を強引に我慢しつつ、帰宅し、昼飯を済ませて葬儀屋へ

ここでやっと従姉と対面することに…(金曜日の時点ではまだ従姉の亡骸に会えなかった)

そして、その時の私の一声は、

「おい、ウソやろ!」

と大泣しながらでした。
あまりにも変わり果てた従姉の姿にこの言葉以外出ませんでした。

従姉というと私が小さいころから色々と可愛がってくれたり、一人っ子である私の遊び相手になってくれたり、学生一年目に大阪の北急の沿線に2ヶ月居候した時にもお世話になった上、かなりの我儘っぷりな私に嫌な顔をせずに付き合ってくれました。もう今は"感謝"&"申し訳ない"の言葉しかありません。

数年前に今の旦那と結婚し、ようやく最高の幸せを得た矢先だっただけに、最期があまりにも可哀相だったことが自分でも責めてしまいます。

今日、住職が話されていた言葉に、

「ごめんね、出会ってくれてありがとう!」
「二度と戻れない今日という日」

とても重みのある言葉で一瞬、涙が出そうな一言でした。
まさに、、某ラジオDJが

「一瞬一瞬を大切に!」

との言葉の意味を改めて感じました。

私が小さい頃から病気がちで、色々な困難に立ち向かいながらの人生、それでも嫌な顔を見せずに、私を弟のように可愛がってくれました(母を通じて色々言われたことはあったが…)。
とはいえ、いつになっても

「お姉ちゃん」

と呼び続けた私でした。

しかし、悲しんでいるわけにもいきません。明日も1徹があります。

「誰からも親しまれる人になるためには、どういうことをしていかないといけないのか?」

自分なりに考えながら今からの一歩を踏みしめていきたいと思います。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

ななつ星、苦戦の連続の記録&記憶

2016年9月22日 木曜日

皆様こんばんは(^^)
昨日は退勤後、一旦自宅に戻り昼飯をとったのち、ななつ星の撮影に行っていました。今の夕方~翌朝にかけてのスジになってから今回で3回目。毎回場所を変えて撮影しているのですが、今回は色々と苦戦しました。
まずは上川内~川内からスタート。川内川橋梁で一度は狙いたいと試みました。場所を見つけるのはそんなに難しくはなかったのですが、どの角度の方が適切なのかで悩みました。

少し離れて全体を狙ったほうがいいのか?

それとも、

先頭の機関車に重視した方がいいのか?

結局は後者を選びましたが、撮れてはいるものの、いざ現像してみると、

「う~ん!」

とあまり納得のできない出来でした。

BSF_1103-2.jpg

BSF_1119-2.jpg

BSF_1132-2.jpg

続いて、西方のお立ち台からさらに先に進んだ場所でと行ってはみたものの、崖への入り方がよく分からず、地図とにらめっこしつつも急に分からなくなってしまい、ただ時間だけが過ぎていくばかり…

結局これでは時間の無駄なので、諦めて牛ノ浜へ
事前調査でよさそうな場所があったので車を止めて、海岸へ…
これがいばらな撮影になるとは予想外でした…
まず海岸では高さがあまりに低すぎて、何か高さが付けられるのがないかと探していると大きな岩があったので、

「こいつを使わない手はない!」

とよじ登り、なんとか撮影できましたが、現像してみると粒子がかなり出まくりでした~(泣)

BSF_1151-2.jpg

BSF_1171-2.jpg

BSF_1139-2.jpg

BSF_1175-2.jpg

BSF_1194-2.jpg

その後は国道3号を下り、西方へ向かう際に見つけたカーブを現場検証!次回以降の撮影場所にとマーキングしました。
この場所もなかなかの悩みどころで、どっちを選択しても面白そうなカーブです。橋上からでも橋を降りた場所からでも…

着いた頃がちょうど貨物が通過する時間でしたので、最後に貨物を狙って撮影は終了!

BSF_1206-2.jpg

さて、明日から再び2徹です。気が付くと9月も終盤を迎えつつありり、朝夕はめっきり過ごしやすくなってきました。慢心することなくさらに頑張っていきたいと思います!

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

肥薩線川線、緩やかな戦場ナンデス

2016年9月17日 土曜日

皆様こんばんは(^^)
今日はキヤ撮影に肥薩線川線へと向かいました。
出発が遅かったので九州道で一路人吉へ
スタートは渡周辺から、西人吉でもよかったのですが構図があまりよくなかったためこちらをセレクト
ちょうど稲穂もいい感じになってきたのでこちらと絡めました。

BSF_1016-2.jpg

続いて白石駅、ちょうどSLと行き違いになるため多くの方がいらしていました。停車時間が長かった上SL発車数分前でしたので、SLともからめることができました。

BSF_1021-2.jpg

BSF_1024-2.jpg

BSF_1026-2.jpg

そして、このまま鎌瀬の鉄橋に行こうとしたのですが、ふと考えて、

「これではもったいないよな!」

ということで、1本普通列車を撮影しました。すると、

なんと久しぶりにキハ31がやってきたではありませんか~
これには感動でした。なぜなら今改正でキハ31が肥薩線から撤退したからです。

BSF_1035-2.jpg

BSF_1036-2.jpg

BSF_1038-2.jpg

その後は定番となりました鎌瀬の鉄橋に向かい、坂本を過ぎ、八代手前のいつも撮影する場所で狙いキヤ撮影はここで終了!

BSF_1056-2.jpg

BSF_1067-2.jpg


続いて八代近辺で物色していると元なのはなDXのキハ220-1102がやってきたのでこちらも撮影。続いて、某所から弊社の列車を撮影できる場所を見つけゲットできました。強いて言えば、

「もう少し条件のいい場所だったらなぁ~」

と思うところでした。
と言いますのは、撮影地に到達するまでの道のりがしんどいことしんどいこと…
やはり歳には勝てなくなりつつあります(爆)

BSF_1078-2.jpg

BSF_1080-2.jpg

BSF_1083-2.jpg

その後は弊社線の沿線経由で下り、今日の撮影は終了でした!
明日も休みです。さらに頑張っていこうと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

キヤ来鹿、肥薩線は"天国"しかし日豊線は"試練"

2016年9月12日 月曜日

皆様こんばんは(^^)
今日はキヤが来鹿するとのことで肥薩線&日豊本線を駆け抜けてきました。
スタートは栗野近辺の川内川橋梁から

BSF_0928-2.jpg

いつもは正面から撮影しているのですが、側面からの撮影をしていなかったので今回はこちらにしました。雨が強くなったり弱くなったりの繰り返しでした。

今回、肥薩線内はスジがゆるやかでしたので、続いては植村近辺で

BSF_0935-2.jpg

BSF_0950-2.jpg

いつ撮影したか覚えていませんが(オイ!)、あまりうまくいかずに終わってしまった思い出がありますが、たまたま草刈りしてあった場所で狙いました。ちなみに前回ここで撮影した時も天気が悪い日でした。

続いて、毎度恒例の「し」の字カーブへ
悪天候の影響もあるのかもしれませんが、ちょっと出来はイマイチ…

BSF_0955-2.jpg

BSF_0969-2.jpg

続いて日豊本線へ
日豊本線に入るとスジがかなり立ち、選定によっては吉か凶かという究極の選択です。当初、加治木近辺で考えていましたが、国道10号の渋滞をみて

「まずいなぁ~間に合わなさそうだな~」

と見て、隼人西IC近辺の橋上からがいいかな?とも思いましたが、すでにあと5分でもう引き返せずに分岐点で1枚。

BSF_0984-2.jpg

痛恨の選定ミスでした。

加治木の下り坂を越えて、加治木バイパス+姶良バイパスを猛ダッシュで移動し、最後は磯の例の場所で狙いました。(到着は通過1分前でした)

BSF_0997-2.jpg

場所までの急な坂を全速力で登るのは三十路の私には酷でした(爆)

撮影後、車両所に立ち寄り並びなどを撮影して今日の撮影は終了!

BSF_1006-2.jpg

BSF_1007-2.jpg

BSF_1008-2.jpg

さて、明日からは2徹です。今週は雨ばかりが続きますが気合を入れていこうと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

2週目、おれんじ区間は「うーん!」

2016年9月8日 木曜日

皆様こんばんは(^^)
今日は休みでしたので先週に引き続き、午後からななつ星の撮影に出かけていました。
今週はまずはJR区間の東市来~伊集院間からスタート、試運転の際に撮影した場所ですが、天気も良くいい感じに仕上がりました。

BSF_0809-2.jpg

BSF_0812-2.jpg

本来はもう少し伊集院寄りで撮影したかったのですが、次の撮影地が初めての場所であったことと、時間の関係で今回はパス。

続いておれんじ区間に入り、まずは薩摩高城付近から
長編成であるため、カーブのところを狙いたくて選択しました。
もう少し先のほうがいいかな?と思うところもありましたが、7両+機関車ですのでここでもいい感じではなかったのでは?と思いました。

BSF_0829-2.jpg

BSF_0850-2.jpg

西方のポイントをパスして最後は牛ノ浜界隈にて
今回初めてて選定し場所で、東シナ海を一望でき、かつ全体を撮影できる場所でした。小高い丘の頂上に岩がありその頂上で狙いました。ですが、かなり暗くなってしまい&構図も思うようにいかず"ズタズタ"でありました。

BSF_0870-2.jpg

BSF_0875-2.jpg

BSF_0895-2.jpg

BSF_0906-2.jpg

今週のななつ星の撮影はこれにて終了!来週はおれんじ区間での撮影は乗務になるためお休み(水曜日分は時間次第でやるかも)ですので、次回は再来週。鹿児島県側はこれから日没が早くなっていくので少しでも記録を多くしなければと思います。と同時に撮影地なども勉強&研究しながら進めていかねばと思います。

さて、明日から3日間仕事になります。いよいよ西からの黄色いアイツもやってきて忙しくなりますが、けしんかぎり頑張っていこうと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

環霧島周遊列車を追って

2016年9月2日 金曜日

皆様こんばんは(^^)
今日は昨日に続いて今度は環霧島周遊列車の撮影に行ってきました。今回使われた列車も海幸山幸で使われているキハ125形400番台でした。普段入らない日豊本線や肥薩線に乗り入れるところを記録しました。
環霧島周遊列車は昨年の11月に私も乗車した経験があります。今回は高原駅スタートで都城へ、都城から日豊本線で隼人まで下り、隼人からは肥薩線で吉松まで、吉松から吉都線で高原まで1周するルートでした。

撮影は豊後迫からスタートし、隼人~国分間でも考えていましたが渋滞に引っかかり、泣く泣くこちらはパス。

BSF_0727-2.jpg

BSF_0733-2.jpg

BSF_0749-2.jpg

隼人のリンガーで昼飯を取り、肥薩線の例のカーブ付近で狙い、大急ぎで栗野へ。
平日にもかかわらず多くの同業者で賑わいました。

BSF_0753-2.jpg

BSF_0768-2.jpg

BSF_0780-2.jpg

日豊本線に戻り夕方まで撮影したかったのですが、天気が悪くなりだしたのと、昨日の折口までのななつ星追っかけの疲れも出て今回は簡素な形で終了!台風の影響でムシムシとしていましたが、風は吹いていたので移動中の車ではクーラーなしで過ごすことができました。

お会いした皆様、お疲れ様でした!

さて、明日からは4日間仕事で今月は乗組となります。
週末は台風接近でゴタゴタとなりそうですが、頑張って仕事をこなしていこうと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

ななつ星、再び夕方に


2016年9月1日 木曜日

皆様こんばんは(^^)
さて今日は午後からななつ星の撮影に行ってきました。
今年度から木曜日のななつ星は中央~隼人~中央~川内~八代というルートですが、熊本地震以降、5月からは金曜日早朝に中央~川内~八代のルートに変更、そして今日からは中央~隼人~中央~川内~水俣、翌金曜日の朝に水俣~八代というルートに変更しました。

まずは草道近辺の例の場所で
ここは何度行ってもいい場所であるのでゆっくりと狙うことができました。とここまではよかったのですが、次の西方からはズタズタ続きでした。
夕方にあたり、逆光が次第に強くなってきたことや、牛ノ浜を出てすぐのカーブを狙ったものの、竹が邪魔で手持ちでないと難しく、最後の折口のカーブでも到着がギリギリだった上、野焼きをしだして最後の方はグダグダで最悪で出来の悪い撮影となりました。
これから色々と研究しつついい形で狙えるように精進したいと思います。

BSF_0647-2.jpg

BSF_0674-2.jpg

BSF_0682-2.jpg

BSF_0696-2.jpg

BSF_0712-2.jpg

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:写真日記
ジャンル:趣味・実用