今日は26日のダイヤ改正から供用開始する谷山駅と慈眼寺駅の高架化に伴う駅舎見学会&レールウォークがありました。
たまたま休みでしたので出掛けてきました。
見習い時代、指宿枕崎線にお世話になっていたのですが、この近辺は踏切事故が鹿児島でもかなり多く、また谷山地区は近年宅地開発が進んでいます。
4年前の見習いの頃は7月に谷山駅が相対式ホームから1面2線島式ホームに移行した時期でした。それから数週間後の8月1日に運転審査でしたのでバタバタで時分を見直したり、ブレーキポイントを精査しなおしたことを思い出しました。新しい時代へと一歩踏み出す瞬間です。
スタートは慈眼寺駅、坂之上方から登って慈眼寺駅までの数百メートルを歩き、ホームに入り駅舎を見学するルートでした。慈眼寺駅は白を基調としたホームとなっており、今改正から新設される慈眼寺折返し列車にも対応した構造となっていました。
天井は大分駅と同じ感じとなっておりました。
続いて谷山駅はレンガ調と茶色ベースとやや渋い感じとなっていました。
エスカレーター(上りのみ)設置となっております。
あとは伊集院駅に続いて自動改札機が導入されるようです。
谷山駅周辺は再開発が進んでおり、地元紙では複合施設もできるとのことでこれからの発展に期待したいと思います。










>





さて、明日は1徹の乗務で1日休みを経て1人になって2回目の指令勤務です。今週も頑張っていきたいと思います。
