fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

秋のはじまり、指宿路を走る

2015年9月22日 火曜日

皆様こんにちは(^^)
さて火曜日は指宿線マヤ撮影に行ってきました。中央発が早朝であったため、朝の撮影はパスして昼の西大山からスタートしました。
指宿へと南下する途中にいぶたまが通過する時間なので、こちらも狙うことに…

ASF_7347-2.jpg

さらにこの近辺でやってみたい構図があったので、こちらも狙うことに…

ASF_7350-2.jpg

ASF_7352-2.jpg

下っていく所はよかったのですが、ボートをバックにしたのは「うーん」でした。

時間はそろそろと西大山へ

10分くらいするとどこかでみたことがある方が…、なんと前職のお客様でした。それから次々と集まりだし気が付くと10名くらいに…ギリギリでK先輩もいらっしゃいました。

ASF_7377-2.jpg

その後は急いでロイヤルホテル近くで1枚、前之浜近辺の橋梁で狙っていきました。晴れでもなく雨でもない、さらに風が真夏の風とは違った心地よい風でした。

ASF_7383-2.jpg

ASF_7397-2.jpg

ASF_7407-2.jpg

ASF_7430-2.jpg

最後に中央駅によってちょこっと用事を済ませて終了!月曜日の夕方も撮影に行っていましたが、こちらはまた後日に!
火曜日にお会いした皆様、お疲れ様でした!
昨日は朝から夜まで仕事で夕方からは1時間構内作業で、その時を待っていましたかのように小雨が降りだし、強くならないかと心配でしたが、小雨のままで勤務終了!退勤後、すき家で晩飯後には土砂降りになっていました。
さて今日も夕方から仕事です。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

踏んだり蹴ったりな9月、泣けるわ

皆様こんばんは(^^)
9月も気が付くともう終盤へと突入しようとしています。今月は何かと体調にトラブル続きです。まずは6日夕方、八代から出水に戻る列車で具合が悪くなり、何とか耐え抜いて戻ると汗ダラダラ…&激しい頭痛…
恥を忍んで体温計を借りたところ、37.4℃。若干のふらつきもあり、指令長から代わりの運転士にやらせるから病院に行くように言われ、出水総合医療センターで受診。翌朝はどうにか運転できるコンディションになり、数時間で退勤なので頑張って乗務し、退勤後料金精算で再び病院へ…
しかし、数日たっても頭痛が改善されず&耳が詰まった感じがしたので、11日の夕方に近所の耳鼻科へ。(●●さん、お世話になりま~す!)

薬を飲み出してからは頭痛は一気に改善し、いつもどおりに戻ったかのように見えたが、木曜日になっても耳の詰まりがあまり改善されずに、金曜日の退勤後、再び耳鼻科へ。どうしようかと思いましたが、昨日からの5連休で何かあれば…と心配になったもので…
調べてみると、治り方がかなりゆっくりだということで、さらに薬が増え、鼻炎用の噴射液が追加!これがなかなかキツイ!

と金曜日の帰宅後、母から「宝塚に住んでいる母方の一番上の伯母が早朝に他界した」との話で、葬儀に参列するために航空券の確保のことで数時間ゴタゴタ…コンビニで入金を済ませ、そこから帰宅してPCでeチケットの
出力とかなり面倒…
今日の午後に出発し、明日の晩に戻るとのことで夕方送迎仕業です。

さて、これで一段落かと思いきや、今度は左足に違和感が…
痛くて仕事に差し支えるレベルではないのですが、小指辺りが靴を履くと痛いというか痒いというかでイライラしています。症状が改善されないなら連休明けに整形外科に行こうかと思います。

昨日の夜は仕事中に川内駅で留置手配をしようとしていると某氏にお会いして、少々談笑。いつもありがとね(^^)
ここ1,2年何もしてあげられなかったので今度どこかで遊びましょ!

ASF_7187-2.jpg

ASF_7191-2.jpg

ASF_7192-2.jpg

ASF_7194-2.jpg

ASF_7190-2.jpg

ASF_7202-2.jpg

ASF_7201-2.jpg

ASF_7205-2.jpg

そんなこんなで色々と踏んだり蹴ったりの私ですが、どうにか生きています(爆)
明日と明後日は休みで次の仕事は水曜日です。たまには地元で本業の写真撮りたいっす!
(写真は今日のさつま町の彼岸花です。23日にはお祭りがあります。)

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

夏の終わりの大分路でプレミアムな列車を追う

皆様こんにちは(^^)
先週の木曜日の深夜からななつ星の迂回運転で大分に出掛けていました。
現在3日目の夜に通る肥薩線(八代~人吉)不通に伴い、迂回運転が行われています。第1週目は日豊本線経由で大分に向かい、大分から所定の久大本線に入るルートでした。撮影に行った第2週目も同じルートでした。

23時に鹿児島を出発し、九州道+宮崎道+東九州道と途中仮眠休憩をはさんで、5時に臼杵駅に到着。そこから少し東よりにある撮影ポイントへ移動。
車を止めて、場所を探しているとたまたま通りかかった新聞配達のおばちゃんが親切にも場所を案内してくださいました。ありがとうございます。

6時のサイレンが鳴り、しばらくするとゆっくりとした速度で通過。

ASF_6982-2.jpg

今度は臼杵駅へ移動し、駅撮り。早朝から多くの方がいらしていました。

ASF_6985-2.jpg

ASF_6984-2.jpg

臼杵というと国宝に指定されている臼杵石仏、もちろんこちらと絡めなければなりません。

ASF_6999-2.jpg

ASF_7001-2.jpg

大分方面からの貨物を撮影した後、再び最初に撮影した場所付近へ移動。

ASF_7005-2.jpg

ASF_7020-2.jpg

今度は海岸からで、1日2往復やってくるソニックの撮影でした。
1本目をこちらで、2本目を熊崎近辺で狙おうとしていたのですが、2本目は道順を間違えてあえなく失敗!仕方なく、坂ノ市に抜けてそこからは国道197号に沿って鶴崎方面へ。
大在でななつ星が停車しているのを確認した後、大野川近辺に止めて、別の列車の撮影を…

ASF_7036-2.jpg

ASF_7042-2.jpg

ASF_7044-2.jpg

数本撮影後、早めに乙津川へ

ASF_7049-2.jpg

ASF_7063-2.jpg

ASF_7082-2.jpg

第1週目は貨物が通過後に上ってくるとのことでした。しかし、ここからが地獄の始まりでした。9時台はまだ415系やキハ220形がやってきたのでよかったのですが、10時台になると特急以外は全て815系、これでもかというくらいでした。

ASF_7071-2.jpg

ASF_7101-2.jpg

ASF_7087-2.jpg

ASF_7094-2.jpg

ASF_7099-2.jpg

「俺、今日815の撮影に来たんじゃねぇんだよ!」

ASF_7075-2.jpg

という感じです。そして12時過ぎにやってきました。

ASF_7112-2.jpg

ASF_7116-2.jpg

酷暑にどうにか耐えました。
せっかくなので大分駅に寄って昼飯&おおいたシティ散策をしてきました。
もちろん、最上階にある温泉にも立ち寄りました。値段はかなりしましたが、それなりに頂上の露天風呂からの眺めも楽しむことができました。

15時に大分駅を出てここから帰路へ向かったのですが、佐伯IC過ぎから激しい睡魔が襲い、蒲江ICで一旦降りてかまえインターパークで1時間休憩した後さらに南へ。延岡に入ってからはさらに酷くなり、運転に支障をきたすため急遽ルートイン延岡駅前で宿泊。
延岡駅横のセブンで晩飯を買うも、食べるペースがすごくスローでなんとか無理に食べきりそのまま就寝。
翌朝、激しい頭痛に耐えながら昼過ぎにやっと帰宅。

日曜日から昨日までは再び仕事でした。夕方の列車で出水に戻るときに急に激しい頭痛と冷や汗でダラダラになり、体温計を計ったら37.4℃でY先輩から

「代わりの運転士付けるからとりあえず病院行ってこい!」

となり、出水市総合医療センターへ。2時間位安静にして様子を見ましょうとのことで熱冷ましの薬をもらい、この日はそれで終了!
翌朝は、どうにか運転できると判断し、一番列車から運転再開。
一昨日、昨日も体調が思わしくない場面もありましたが、日曜日ほどではないので一安心でした。
昨日の帰宅後、晩飯前まで泥のように寝て、日曜日よりはマシかなといったところです。
今日と明日は休みですのでゆっくりしたいと思います。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

717系の思い出

皆様、こんにちは(^^)
今日は717系の思い出について書いていきたいと思います。
最近、Twitterで話題になっているようで、自分でまとめた運用表も見ながら活躍していた頃を思い出していました。
この列車の原型は今年まで北陸地区で走っていた475系をベースにした列車で、全盛期は全国各地で急行列車を中心に活躍していました。今では急行列車と名乗るのも少なくなってしまいましたが、特急料金と急行料金はかなりの違いがあり、お得感があります。

と、話が脱線してしまいましたが、717系を振り返ると撮影を始めた2007年からさかのぼります。その頃は、415系が鹿児島に転属したことに伴い、ベースとなった475系が運用離脱した年でした。この年の鹿児島地区は充当列車が大きく変わった最初の年でした。この時に登場したのが朝の6927M(都城~鹿児島中央)で、717系3編成の6両運転でした。鹿児島の717系には前期型(HK1~HK4)、後期型(HK5~HK7)、そして3ドアに改造した(HK901)が在籍していました。前期型と後期型の違いは、ドア戸袋窓があるのが前期型、ないのが後期型でした。そして、HK901は真ん中のドアだけが両開き、それ以外は片開きで、475系の原型をそのまま残している珍車でした。

運転区間もかなり広く、一番広かった2008年には杵築~大分~延岡~宮崎~鹿児島~串木野(不定期で川内まで)でした。ほとんどが2両のワンマン運転で延岡以北は2両でもツーマンでしたが、独特の走行音などかなり楽しめた列車でした。

FSC_5260-2.jpg

FSC_8582-2.jpg

夕べ、Twitterで書き込んでいると色々な思い出が出てきました。
2008年、津久見花火大会に行った時に撮影して、その帰りに幸崎まで717系に乗り、花火臨で大分まで行き、3時間大分駅の待合室で暑さと格闘して待ち、ドリームにちりんで博多へ向かったことや、2009年の今頃、延岡以北がキハ220形に変わるときに最後に楽しもうと佐伯までの往復を乗った際、大分から下ってくる717系が車両故障に遭い、佐伯~延岡間ほぼピストン運行になり佐伯駅で長時間待たされて、晩飯を買いにコンビニに行くも駅からすぐのコンビニが潰れていて、マックスバリュまでかなりの距離、

「さあ、どうしよう~」

と途方に暮れたときにキオスクが開いていてたまたまシーフードヌードルが置いてあり、しかもお湯まで使わせてもらって食べたことを思い出しました。その後は無事に乗って延岡に戻り、道の駅北川はゆまで車中泊して、翌朝、佐伯に上っていく717系を撮影し、市棚でも狙った後、南下していくキヤを撮影しながら帰りました。

DSC_2005-2.jpg

DSC_4080-2.jpg

DSC_2020-2.jpg

大きな出来事はこの2つで、他には2008年春に415系が故障して、475系を国鉄色にしたGK5とHK3が代走したことや、先ほど書いた津久見花火大会の撮影に行った頃は883系が全車7両化し運用変更が生じたこと、下ノ江(だったかな?佐志生だったかも?)で佐伯発のソニックを狙ったり…と、どれをとっても懐かしい出来事が思い出されます。

写真をやっていくと、撮る瞬間は「記録」ですが、年月が経って振り返るとそれが「記憶」となります。717系という一つの列車でも、ここまでのストーリーがありました。最近、鉄道写真がサボりがちになっていますが、このTwitterの話題がきっかけで、いかにして記録活動が必要なのかを考えさせられる瞬間でした。

「今から撮れればいいじゃん!」

「残念ですが、717系は運用離脱し、解体済ですのでこの写真はもう一生撮れません!」

GSC_4900-2.jpg

恥ずかしながら、717系3編成6両の写真が残っていたのはこの一枚だけでした。今はそれを後悔しています。ですが、もう撮れません。
そんなことにならないように、「今」という時間を大事にしていきたいと思います。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用