fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

新たな構図を求めて(指宿枕崎線編)

2014年6月13日 金曜日

冒頭に報道でもありましたが、昨日6月21日土曜日、指宿枕崎線:生見~薩摩今和泉間で起こりました土砂流入による脱線事故により、お怪我をされた方に心からお見舞い申し上げます。事故が起こった場所は、指宿商業高校近くのカーブで起こりました。見習い時代、指宿枕崎線でハンドル訓練をしていましたが、半径の狭いカーブの連続の場所で"木のトンネル"となっているところです。私たち鉄道ファンでもこの近辺は撮影スポットの一つでもあります。(現場から数百メートル鹿児島寄りですが…)
今後の動きを見守りたいと思います。

そんな時にこの記事を書くのは不謹慎なのでは?と悩みましたが、一日も早い復旧を願うこともあって書いていきます。

この日は新たな構図を求めて出かけてきました。まずは、平川動物公園の近くにある錦江湾公園にあるロケットをバックに通過していく列車を狙おうと平川へ向かいました。

KSC_3161-2.jpg

五位野から平川へ向かう途中にある場所にお墓があり、その付近で狙いました。本来なら下りで狙いたかったのですが、大きい●チとニアミスしてしまい、怯えまくって断念してケツ打ちで…

続いて南下するもののここは喜入より南に位置するため、1時間に1本しかやってきません。空いている時間を利用して昼飯を買って食べて、通過時間を待ちます。

KSC_3186-2.jpg

田んぼを狙ったのですが、何かイマイチ…

めげずに続いて前之浜の近くにあるポイントで狙います。

KSC_3196-2.jpg

KSC_3203-2.jpg

中途半端のように見えますが、こちらは橋梁を通過していく列車と周辺に写っている小型ボートを絡めたくて狙いました。ですが、うーん!勉強が足りないです(泣)

最後は前之浜近くにていぶたまを狙いました。

KSC_3220-2.jpg

ポイントを悩みに悩んだのですが、カーブも狙いたくてここにしましたが、カツカツでした。もうすこし前之浜駅近くのやや直線で生活感を出した方が面白いかな~と反省の連続…

次に行かないといけないところもあったのでこの日の列車の撮影はここで終了!



テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

金網を攻略せよ!

2014年6月16日 月曜日

退勤後、仕事の合間に読んでいた列車撮影の本を片手に新幹線の撮影に行ってきました。
新幹線は保安上、金網フェンスが張られている。その高さもかなり高い位置まで張られているので、まずここで撮影地が極端に少なくなってしまう。そこでフードを外してレンズを金網にほぼ密着するように近づけて狙います。この調整が簡単そうに見えて難しいです。要するに、金網の中心に合わせてなおかつ、金網が写らないようにします。

KSC_3338-2.jpg

右下が若干金網らしき影が写っています。この撮影場所は少し角度があるため、三脚で固定してもレンズ密着まではいかずなかったものです。

KSC_3350-2.jpg

800系です。天気が悪かったので独特の白色がだいぶ飛んでしまい、周囲がほぼ真っ暗。

KSC_3371-2.jpg

場所を変えて今度は数百メートル北へ、ここではレンズを密着させて撮影はできたものの、やはり暗い…(モノクロの暗さではなくて…、おまけに粒子出まくり…)

KSC_3384-2.jpg

続いて下ってきた800系も同様…、強い雨が降り出してきたのでここで終了!
今度は晴れた日に狙ってみよう!

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

あじさいの里、東雲の里を訪ねて

2014年6月12日 木曜日

退勤が昼時でしたので、職場のある出水で昼飯を取った後、念願だった出水市上大川内にある東雲(しののめ)の里・あじさい園に行ってきました。ここのあじさいは県内でもかなり有名で、平日のこの日も多くの方がいらしていました。
早速歩いていきましょう!

KSC_3072-2.jpg

ここから緩やかそうで長い坂を上っていきますが、綺麗なあじさいを見るためです。諦めずに頑張りましょう!
入口まではユニークな川柳も書かれていて、笑いも誘ってくれます。

KSC_3075-2.jpg

5~6分ほど歩くと入口が見えてきました。ここで入場料を\500を払い、中へと入っていきます。

KSC_3077-2.jpg

KSC_3078-2.jpg

入った瞬間、色鮮やかなあじさいに出会えます。ここは多くの方に楽しんでいただけるように、ご主人の様々な"仕掛け"(仕掛けと言ったら失礼ですね…)そうではなくて、

"お・も・て・な・し"

がありました。

KSC_3087-2.jpg

この池の中に赤い生き物は何でしょうか?
実はメダカです。ここは"メダカの学校東雲の里分校"で多くのメダカが生息しています。

KSC_3089-2.jpg

ここは何でしょうか?実はここ、宿泊もできます。ここは宿泊者のための石風呂があります。2日に1組4人までしか利用できません。料金はあじさい時期は\25,000、その他の時期は\20,000です。決して安い金額ではありませんが、普段の忙しい時間を忘れて一夜を明かしてみてはいかがでしょうか?

KSC_3091-2.jpg

続いて、"揺れる"吊り橋を渡って進んでいきます。進んでいくとこんなところが…

KSC_3110-2.jpg

KSC_3109-2.jpg

展望所及び茶室です。中に入ることはできませんでしたが、なかなか面白い造りで粋がありました。

KSC_3112-2.jpg

KSC_3123-2.jpg

KSC_3125-2.jpg

ここの茶室までの間に通ってみつけたあじさいの数々です。私が行った日は8~9割ほど咲いていて丁度見頃でした。

KSC_3138-2.jpg

KSC_3136-2.jpg

来た道を戻って小さな小屋を見つけたので立ち寄りました。ここはご主人がされた陶芸やあじさいを販売している場所です。ちょうどその時にご主人が見えたので話を伺うとここを開拓する当初は看板屋をされていて、その仕事の合間に植え始めて13年目で5万坪、10万本のあじさいを植えたとのこと。ここは辺り一面あじさいだらけ…

それくらい、ご主人のあじさい園に対する執念ぶりは凄い!少し場所を動かしただけで、

「何で俺のあじさいを動かしたんだ!」

と怒られるほどの愛着ぶり…脱帽してしまいます。(受付にいたおばちゃん談)

KSC_3149-2.jpg

最後は入口にあった小さいあじさい
この切り株もご主人が探しに探したものであるとのこと…
まさに感動続きの場所でありました。
あじさいの時期も残りわずかでありますが、まだの方は一度訪ねてみてはいかがですか?

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

SB-700購入

月曜日は出勤前に健康診断を受けに行ってきました。
視力・聴力・血圧等異常なしで、半年間安心して酒が飲めることになりました(笑)

それはさておき…

KSC_2857-2.jpg

KSC_2859-2.jpg

KSC_2860-2.jpg

KSC_2861-2.jpg

健康診断後、駅近くのビックカメラでスピードライトを購入しました。Nikon SB-700です。
ポートレートを始めて半年が経過し、ここ1~2ヶ月写真を見てみると

「やっぱり揃えた方がいいのかな?」
「内臓フラッシュだけでは限界なのかな?」

と考えていました。
購入後、一旦自宅に戻り、道具を入れて職場へ向かい、この日は構内作業でしたので空いた時間に中身を出して説明書を読んだものの、恥ずかしながらチンプンカンプン… 書いてあることがよく分かりませんでした(コラー!)
昨日は退勤後、午後はそのデビュー戦でしたが、今までに経験したことのない重量感に私の右腕は「プルップルッ!」でした(笑)→おーい、オッサン

まだまだ勉強です。頑張っていきます!
昨日お会いした皆様、雨の中お疲れ様でした!
今日はこの後朝昼兼用の食事をとって職場へGo!です。

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

初夏の霧島路で狙ってみよう!

2014年6月7日 土曜日

昨日は退勤後、大口経由で湧水町へ出かけました。久しぶりのマヤ狙いです。
いつもは川内川が流れている場所で狙うのですが、今回は場所を変えて栗野から少し吉松寄りの隠れ家的な場所で…

KSC_2822-2.jpg

この上を肥薩線が走ります。このアーチがレトロな感じがしてこれを絡めたらいいのでは…と強引に決めてここに決めました。

マヤが通過するまでに時間がありましたので他のも狙いました。

KSC_2782-2.jpg

用水路の流れ

KSC_2792-2.jpg

お食事なう

KSC_2817-2.jpg

やはり難しかった…、アーチもうまく表現できていない&構図も「うーん!」

続いて向かったのは植村付近ではやとの風を狙うもこちらでは曇り空に泣かされ真っ黒に潰れてボツ!(掲載できないくらい悪い出来)
最後はいつもの表木山のカーブにて

KSC_2842-2.jpg

KSC_2852-2.jpg

今回は最後まで同業者なしでしたのでゆっくり撮影できましたが、何かと課題ばかりが残りました。

今回のミッションはこれにて終了!

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

念願の西田しょうぶ園へ…

皆様こんにちは(^^)
日曜日は退勤後、これまで行きたかった出水市と阿久根市の境付近にある西田しょうぶ園に行ってきました。
毎年この時期になると菖蒲の花がきれいに咲きだします。ここは休耕地にしていたところに数年前から植え始めたそうです。
しかし、ここを管理している方が体調を崩され、今後続くかが分からないという話を職場で聞き、見れるうちにと…

KSC_2744-2.jpg

KSC_2759-2.jpg

ここ1,2週間できれいに咲きだしました。
昨年の今頃、ここの菖蒲と観光列車「おれんじ食堂」が通過していくところが地元紙に載ったことを思い出しました。

KSC_2765-2.jpg

KSC_2775-2.jpg

KSC_2770-2.jpg

実際、行ってみると白から紫、淡い青など、色鮮やかに咲いていました。私が言った時間にはここを通過する列車が上下1本ずつありましたのでこちらも撮影(これも大事!)ちょっとピントが甘かったかも…
まだ行ったことのない方は是非お越しください!!

さて、6月に入り昨日は梅雨入りが発表されました。これから雨の季節です。そんな中でも雨の季節ならではの光景を記録と記憶でつづっていきたいと思います。

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用