fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

2月の終わりにマヤPP

こんばんは
今日は退勤後にマヤPPがやってくるとのことで行ってきました。職場を出発したのが朝のラッシュを過ぎた後だったので別府川と竜ヶ水の2箇所にて
実はこの撮影の後が激務?でした。

GSC_9152.jpg

GSC_9155.jpg

今回の牽引はDE10 1755+マヤ34 2009+DE10 1195でした。
その後、近くのファミマで昼飯を買って竜ヶ水へ移動。海岸で撮ろうかなとも考えましたが、今回は見送り
竜ヶ水に着いて昼飯&時間まで待機

GSC_9160.jpg

これは何?「左」? ああ、あれか…

GSC_9172.jpg

GSC_9174.jpg

高速で通過していきました。どうしても車体が黒だとつぶれてしまうか周囲の景色がうまくいかなくなります。

GSC_9183.jpg

最後に駅に咲いていた花を…明日から3月。春はもうそこまで近づいているということなんでしょうね~
撮影後は激務?でした。まず、原良の3Qカットで散髪をし、伊敷ニュータウンのニシムタまで移動し、腕時計を買いに…。数日前からバンドが外れだし、何度か応急処置をしたのですが、今朝退勤後に着替えて帰ろうとした時にまた外れてしまい、固定していたネジがとうとうはまらなくなりました。腕時計なしだと明日からの仕事に差し支えるし…泣く泣く購入でした。
その後、給油を済ませ、家の近くの靴屋で新しい靴を購入。今使っているのがボロボロになり、今回は頑張って3,980円。購入後帰宅し夕方まで寝ていました。

今日のミッションは終了!PPなのに同業者ゼロはビックリでした。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

いぶたま出場回送

2013年2月16日 土曜日
午前中はクモヤの撮影に引き続き、今度はいぶたまが出場回送とのことでこちらにも行ってきました。
スタートは田野のお立ち台から

GSC_8907.jpg

気動車の入場・出場回送で定番なのは片割れで登場すること。そして「試運転」幕でやってくること。これ、大事ですな!!

続いてダッシュで青井岳手前のカーブ&トンネルにて

GSC_8923.jpg

構築物がちょっと微妙~

時間があったので青井岳で駅撮り


GSC_8944.jpg

GSC_8943.jpg

787系とのコラボ

山之口から吉都線を横切って霧島神宮のお立ち台にて撮影と試みて猛ダッシュしたものの、道に迷ってしまい、結局間に合わず。山之口から横切って財部の上を通り霧島神宮の手前から下るルートは何度も利用していますが、いつになっても慣れない&分からなくなりドツボにハマってしまう…
仕方なく思川にて

GSC_8970.jpg

西陽が当たりすぎていい仕上がりにならず…

気を取り直して最後は別府川でハイパーとはやとの風を撮影して終了!

GSC_8985.jpg

GSC_9002.jpg

この日にお会いした皆様、お疲れ様でした!!

最近、体調が悪かったりやるべきことが多く疲れ果てることが多いです。更新も遅れ気味です。気が付くともうすぐ3月。年度末です。今年の3月は今までと比べて大きく転換する時期になりそうです。しっかりとした総仕上げができるよう頑張ります。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

蜘蛛哉上る

土曜日は公休日だったので早朝からクモヤの撮影に出かけていました。
前日は勤務でしかも夜遅くまでだったため、撮影地の選定にも苦労しました。
まずは霧島神宮のお立ち台から

GSC_8856.jpg

あまり時間がなく、準備していたら既にやってきたといった具合でした。通常だと県道475号経由で到達するのですが、生憎そこが全面通行止なため県道2号経由となりました。そしたらかなり時間が掛かり、バタバタでした。かなり冷え込んだせいでしょうか、架線がビリビリと光線を出して走行していました。

次は財部駅。先週も追っかけ撮影で立ち寄りましたが、例の道を利用してやってきました。

GSC_8864.jpg

いい光線が当たっているではないですか~

続いて山之口の定番スポットへ
ここでは何人か構えていましたが、午前中ということもあって、以前787系を狙った時と同じ場所で…

GSC_8872.jpg

ここから猛ダッシュで田野へ
土曜日の朝なのでしょうか、道路が混み合っていて時計を気にしながら移動
ギリギリで到達。

GSC_8883.jpg

私自身、あまりいい出来ではないですが、雲一つない空、これもいいと思います。
今回のミッションは終了!
ではなかったです。あともう1本ありました。

次回記事を書きます。お楽しみに!!




テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

Around The Kyushu号(追っかけ撮影編)Vol.2

続きです。大淀川にやってきました。現在、工事の関係で撮影できる場所が限られていますが、わずかのスペースでも確保でき待機します。やってくるまでの間、色々と撮影。

GSC_8772.jpg

736M LK2

GSC_8774.jpg

739M VK2

GSC_8786.jpg

5020M CM4

そしてやってきました。

GSC_8800.jpg

その後、急いで宮崎西ICから再び東九州道に乗り、都農ICで降り、いつもの里道を通って美々津へ
いつもは漁港やトラスをバックに撮影するのですが、今回はその近くにあるみかんと大きな木を入れたくて場所を変えました。

GSC_8812.jpg

やってはみたものの、DE10と客車は入ってはいるものの「うーん」といった具合に…まだまだ修行が足りません。
この先、スジが立っているのと夕方の渋滞が始まる時間でこれ以上追いつくことは厳しい(東九州道で北川ICまで乗ってもギリギリなため)のでここで終了!
日向まで到達したので道の駅日向でういろうを買おうとしたのですが既に売り切れ。前回立ち寄ったときは朝で搬入がまだで、諦めきれなかったのでシーサイドパーク太平洋まで移動してやっとゲット!私の機嫌が良くなりました。ここのういろうは柔らかく、白と黒の5個ずつセットとなっていて\400です。1つでは足りないので2つ買いました。宮崎市内の駅にもういろうはありますが、こちらは別メーカーで固くてお勧めできません。

さて、ここからは帰路になりますが来た道を戻って東九州道+宮崎道+九州道の一連の流れで帰りますが、先日開通した都農IC~高鍋ICにある川南PAの訪問がまだだったので立ち寄りました。

GSC_8824.jpg

駐車場です。夕暮れどきだったため沈んでいった夕日をバックにしてみました。その手前には太陽光発電のパネルが設置されていました。

GSC_8825.jpg

川南PAのトイレです。ここは経費縮減の観点から上下集約型となっています。その分他のPAと比べて広くなっています。

GSC_8826.jpg

この建物は非常時は避難施設となっていますが、通常は地域の特産物を販売するマルシェとなっています。通常の店舗を構えているPAと異なって本当にこじんまりとしたものになっています。

GSC_8827.jpg

ロードマップです。

撮影後、都城ICで降りて給油、丸亀製麺で晩飯。帰宅は21時前でした。
今回のミッションは終了!お会いした皆様、お疲れ様でした!!

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

Around The Kyushu号(追っかけ撮影編)Vol.1

こんにちは。土曜日と日曜日は年休を取って昨日と今日は公休日の4連休を満喫していました。
土曜日は門司港から鹿児島中央まで乗車。日曜日は追っかけ撮影をし、昨日と今日はその休養も兼ねてほとんど家で過ごしていました。家でしなければならないこともあったので…

本来なら金曜日の夜、小倉に前泊したことから記事を書くのが所定ですが、戦利品の写真を撮っていないことや肝心の乗車記は内容が多い上、写真の編集等がまだ手付かずの状態ですので、

"乗車記は後回し"

とします。
まずは日曜日の追っかけ撮影記から書いていきます。

さて、スタートは思川から まずはネタがやって来るまでの間に何枚か…

GSC_8649.jpg

6932M VKxx

GSC_8655.jpg

6008M CM4

いつもは堤防の上から撮影しているのですが、この日は堤防から下りて撮影。

GSC_8661.jpg

6337M FK514

そしてお目当ての列車がやってきました。天気が良くて青空をバックに撮影できました。

GSC_8672.jpg

続いては国分~隼人間のポイントでと考えていましたが、予想より渋滞&ノロノロ運転が連続し、間に合いそうになのでやむなく豊後迫のポイントへ

GSC_8702.jpg

ここはかなり人が多く、時間もあまりなかったのでバタバタと選定し撮影。この日に初めてここにいらした方で「Around The Kyushu号」が走ることを初めて知った方もいらしていました。
その後は財部へ ここでは長時間停車し、787系と817系が並びますが、817系が並ぶところに絞りました。

GSC_8716-2.jpg

財部到着

GSC_8726.jpg

前から

GSC_8730.jpg

6936M VK102との絡み

時間はまだあったのですが、昼飯も取らなければならないので787系到着を待たずに山之口の鉄橋に移動。その前に都城のマクドで昼飯を買って着いてから昼飯でした。

GSC_8752.jpg

あまりいい出来ではなかったです。
急いで今度は田野の鉄橋へ、間に合うかどうか瀬戸際の状態で移動したものの、着いた時には既に列車が通過しようとしていました。車を止めて車越しから撮影。従って、構図を考える余裕など一切なし。
今回は白黒で処理
GSC_8758.jpg

気を取り直して宮崎市内に入り、大淀川へ移動しました。

Vol.2に続く

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

今度はまやや

今日は公休日。マヤが走るということで昨日に続いて西方へ行きました。
天気は次第に回復へと向かっていましたが、今度は風が強く、海が目の前なためレンズに水滴が付きまくりで苦悩しながらでした。しかし、背景は"擬似五能線"といった感じでした。

GSC_8369.jpg

GSC_8388.jpg

冬場になるとこのような風景も撮れます。今日がまさにそうでしたのでよかったです。
次は市来の鉄橋でと考えていましたが、国道3号が片側交互通行になっていて間に合いそうになかったので断念。
仕方なく、鹿児島駅で機回しするところを撮影することに…その前に鹿大近くのリンガーで昼飯。先日テレビであった第1回麺総選挙で取り上げられたのもありました。

ここも同業者ゼロ。いつものように淡々と撮影。何度も撮影しているので今日は写真より動画をメインにしてみました。

GSC_8397.jpg

GSC_8404.jpg

GSC_8416.jpg

GSC_8420.jpg

GSC_8426.jpg

2月になった途端、これでもかというくらいネタが続出しています。記録と記憶を大切にしていこうと思います。
明日は昼過ぎから仕事です。体を壊さないように頑張ります。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

Around The Kyushu号ハンドル訓練撮影

今日は退勤後に今週の土曜日に運行されるAround The Kyushu号のハンドル訓練の撮影に行ってきました。
まず行ったのはたのうら御立岬公園駅。ここは急な下り勾配になっていてしかも直線になっています。

佐敷までは南九州道がないので国道3号をひたすらとイライラと進みながら北上しギリギリで到着。
あいにくの曇り空。車両が黒ベースですので考えながら絞ります。

GSC_8320-2.jpg

その後、今度は南下していきます。水俣あたりから雨が…
鹿児島県に入るとさらに強くなり、国道3号も流れが悪くなり、焦りがでてくるkurochanです。阿久根に入ってからは何とかイケそうな気がしました。"あると思います"なんてね(笑)
10分位前に西方のお立ち台に着き、撮影。

GSC_8342-2.jpg

久しぶりに某先輩と会いました。職場の近況などを話した後、薩摩高城近くのサンクスで昼飯を買って食べ、草道のいつもの場所で撮影。

GSC_8360-2.jpg

撮影者は私一人でした。その後はまっすぐ家に帰ると思いきや、眠くなりだしてフォンタナの丘かもうの温泉に立ち寄りました。いつもは30分くらいで出てくるのですが、めちゃくちゃ疲れたのと眠かったので結局1時間入っていました。それからやっと帰宅。時刻は夕方でした。
今回のミッションは終了。某先輩をはじめお会いした皆様、お疲れ様でした!!

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用