fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

延岡方面で久々の活動(後編)

和田越で撮影後、今度は大王のお立ち台にて

GSC_8199.jpg

737M

GSC_8209.jpg

5011M

昼飯を日向のマクドで購入した後、再び美々津へ。今度は朝撮影したところの反対側の漁港付近にて

GSC_8224.jpg

5013M

GSC_8236.jpg

736M

今度はそこから登ったトラス付近にて

GSC_8243.jpg

745M

GSC_8250.jpg

5020M

今度は宮崎市内まで下ることに…お目当ては713系4連です。場所を色々考えましたが、時間的に大淀川どなりました。着いたときは海風の影響もありますが、だいぶ冷え込んでいました。その前に何枚か…

GSC_8254.jpg

1951D

GSC_8265.jpg

5072M

GSC_8282.jpg

回6889M

宮崎市内に入ったとき、まだ明るかったので「何だか今日はイケそうな気がする~」と大淀川にしたのですが、つるべ落としで暗くなっていき、ご覧のようにだいぶ潰れてしまいました。反省し、宮崎駅で6889Mのバルブ撮影に…

GSC_8288.jpg

GSC_8293.jpg

GSC_8294.jpg

今回のミッションはこれで終了!
ご一緒しましたKasshi.さん、快速錦江さん、お疲れ様でした!!
さて、金曜日から2月です。2月は色々と忙しいです。何が忙しいかって?

"分かる人には分かるよな!"

風邪を引かずに身体に気を付けて頑張りましょう!!

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

延岡方面で久々の活動(前編)

こんにちは今日は昨日に続いて公休日。昨日は朝からKasshi.さんと快速錦江さんと3人で延岡方面に出かけていました。一昨年から今の職場になり、一緒に撮影に出かける機会が少なくなり今回が久しぶりでした。
なぜ延岡方面にしたかというと、東九州道の新規開通区間を通り初めすることと、彼らが延岡方面での撮影は初めてだろうと思い、誘いました。

まずは南日向~美々津にある鉄橋から

GSC_8054.jpg

まずは5006Mのケツ打ちから

GSC_8066.jpg

続いて731M、今回集中的に撮影してきた713系です。車両は古いが、車内は独特の造り。
次に向かったのはお馴染みの北川の鉄橋です。これまでここに到達するまでには、日向ICもしくは門川ICまで国道10号を通ってから東九州道(延岡南道路)で延岡南ICまで行って再び国道10号というルートで、延岡南ICから和田越付近まで渋滞で時間がかかることがありましたが、今回からは日向ICから東九州道でそのまま北川ICまで行って北川はゆまの裏を通るというルートなため、以前より早く到達できるようになりました。

GSC_8090.jpg

5003Mを撮影。自分もこの場所で787系6連は初めてでした。美々津のお立ち台では寒かったのがここまで来ると少し暖かくなってきました。

その後、宗太郎近くの鉄橋にて

GSC_8108.jpg

5008M

久しぶりの宗太郎での撮影

GSC_8115.jpg

わらわら

GSC_8127.jpg

5007M うまくいかなかったため、ケツ打ちのみ

再び鉄橋に戻り、5010Mと貨物を撮影

GSC_8136.jpg

GSC_8156.jpg

この場所は晴れでもあまり陽が照らないため、いつも絞りとかが難しいです。
ほかの場所でも撮ってみたいとのことなので、ダッシュで延岡市街へ。運転中に考えついた場所が北川の鉄橋と和田越。しかし、北川は追いつかないため、和田越へ

GSC_8176.jpg

運がいいことにED76 1013、思いがけないところで狙っていた機関車だったのでよかったです。

GSC_8185.jpg

5009Mもここで撮影
その後、急いで大王のお立ち台へ移動

今回は写真が多いので続きは後編で




テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

もうすぐ本当に最後?

今日は昨日に続いて公休日。先週作成していた確定申告の書類を郵便局に出した後、久しぶりに鹿児島車両センターに撮影に行ってきました。

GSC_8023.jpg

車両センターの3番線に一昨年から留置されていたDK1が移動して、廃車回送準備に入っていました。反射板が取り付けられていたので近いうちに廃車回送になりそうです。
3両のはずが、中間に2両つないでいます。こちらは解体線の奥にいたクハ2両です。

GSC_8035.jpg

約2年留置されていたので車体は酷く汚れていました。半年くらい前は字幕が残っていましたが、今日確認したところ、字幕も抜かれてしまいました。

GSC_8039.jpg

この赤・黄色・青とカラフルな車両はかつてハウステンボス号からの名残で、2000年に大分車両センターに転属後、一昨年の3月まで日豊本線を中心に使われていました。では、なぜ鹿児島車両センターの車両になったかというと、現在国鉄色として波動用で使われているDo32(当時のDK9)とトレードしたためです。末期には鹿児島地区限定の運用が組まれていました。

奥にはDE10 1755がいたので廃車回送は近いうちにありそうです。そうなると、鹿児島にいた485系は全ていなくなるということになります。485系の廃車のペースは457・475系の廃車のペースと比べて早いです。(457・475系は3年で全廃に対し、485系はDo32を除くと約2年)

GSC_8027.jpg

最後に同じ廃車の運命にあるFo6との並びです。

GSC_8033.jpg

また一つ昭和が終わってしまいます。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

イルミネーションinなかっこ

遅くなってしまいましたが、
12月の中旬にさつま町の中津川小学校に行ってきました。
これは毎年行われているイルミネーションinなかっこです。近辺の地元有志で毎年驚く程のスケールでイルミネーションを作り上げています。今回で9回目になります。私は前々からここのイルミネーションはすごいと聞いていて、なかなか行けない状態でしたが、今回は行く時間が取れて、日勤だった日の帰りに行ってきました。

GSC_7907.jpg

GSC_7909.jpg

GSC_7908.jpg

上下対照に映っているかと思いますが、ここは夏場は小学校の田んぼとして使われているからで、その区画にあたるからです。

GSC_7912.jpg

GSC_7913.jpg

イルカじゃなくクジラわらわら

GSC_7917.jpg

光のミチシルベ

GSC_7923.jpg

GSC_7918.jpg

トトロわらわら

GSC_7921.jpg

この配置は何か面白い~

GSC_7920.jpg

GSC_7926.jpg

♪シャングリラ、シャングリラ~

GSC_7927.jpg

サンタさんわらわら

GSC_7930.jpg

GSC_7931.jpg

GSC_7934.jpg

GSC_7940.jpg

GSC_7941.jpg

文字になっているのが分かりますか?「イルミネーションinなかっこ」と書いてあります

GSC_7936.jpg

ナイアガラだが、最初は何なのかが分からなかった~

GSC_7947.jpg

ほとんどがクリスマスを中心とした構成でしたが、驚かせるところやスケールの大きさに感動しました。行った日が土曜日の夜というのもあってカップル連れの方が多くいらしていました。今年のイルミネーションもあとわずか。まだの方は是非行ってみては?

(アクセス)
・鹿児島市内から
県道16号~県道40号~県道57号で蒲生町へ向かい、県道42号~県道51号で祁答院中学校近くまで進み、県道391号~県道396号を道なりに進んでいきます。(所要時間約1時間)
・さつま町から
国道504号で観音滝方面に進み、北薩空港道路のさつま観音滝ICから県道396号に入り道なりに進んでいきます。
(旧宮之城駅から約30分)




テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

大晦日の紫尾峠

大晦日から元日にかけて仕事でした。
その日は朝から家がある鹿児島市内も屋根に雪がほんの少しですが積もっていました。それを見た時、

「もしかしたら紫尾山はすごいことになっているかも?」


危機感を募らせていつもより早く家を出発。出水にある職場まで急ぎます。少し山の方に入ってくると雪がちらつきだし、不安が続いていました。そして紫尾峠に入ると辺り一面が真っ白。ですが、ほんの少しだけでチェーンを装着しないといけないまではありませんでした。定之段で一旦車を止めて撮影してきました。

GSC_8011.jpg

お地蔵様も寒そうです。

GSC_8014.jpg

吹雪となっていました。

GSC_8016.jpg

GSC_8019.jpg

GSC_8021.jpg

南国鹿児島とは言え、住んでいる市内と出水の山合いでは気候が違います。冬場は紫尾山からの冷たい風が吹いてきてこういった雪が降ることも珍しくありません。おまけに紫尾峠は道路の構造上、引き返すことがかなり困難です。車で行くべきか、自費で新幹線で通勤するか、判断に困ってしまうこともあります。
冬の本番はこれからです。油断することなく過ごしていこうと思います。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

新年のごあいさつ

皆様 新年明けましておめでとうございます。
例年と異なり元日に諸般の都合により皆様へのごあいさつが遅くなりました。
昨年は多方向にわたって忙しかった関係で鉄活動まで手が回らない状況が多々ありました。某プロジェクトがあったのはもちろんですが、その他にも新しくやらなければならないことが多く、覚えること、勉強することが盛りだくさんの一年でありました。と同時に貴重な体験・経験をさせていただく年でもありました。
今年2013年は、これまで勉強してきたこと、経験してきたことをもとにして、多くの方々に喜んでいただけるようなこと、恩返しができるよう頑張っていきたいと思います。これは鉄活動に限ったことではありません。多方向にわたって、たとえ小さなことでもいいと考えています。

"感謝"

この気持ちは決して忘れてはならないと思います。これまで生きてきた中で様々な場面で助けて頂いたこと、迷惑をかけてしまったこと、感謝されたこと、認めてもらえたこと、その他数え切れないくらいたくさんありました。皆様にもそのような出来事はあったかと思います。そのような感謝の気持ちを持つことができるかできないかで、その後の人生は大きく変わると私は思います。

"感謝"の心を持てない人、基本的な礼儀作法ができない人、人の話を聞けない人、協調性がない人、そして一番大事なことですが、挨拶ができない人、そのような人に未来はあると思っていますか?

これは私の職場の上司が話された言葉の一部です。もちろん、私としては頷けることばかりです。納得いく話だったと思います。これはとても重要なことです。
昨年は一昨年までは酷くなかったものの、HPやブログなどを運営している中、イライラしたこともありました。ある事故を巡って遊び半分に書き込んでいたとある高校生の記事を発見して注意したものの、聞く耳を全く持ってくれずにTwitterのフォローから強制排除したり、追い出さなければならない出来事もあったりと、頭を悩ますこともありました。ネットだからといって何でもやっていいわけではありません。周りの人にも配慮しながらやっていかないとこれは本当に大変なことになります。私も含めてですが考え直さないといかねばと思います。
今年はネット運営に関しては特に目を光らせようと思います。そして、現在運営しているもののうちSNS関係をいくつか参加していますが、あまりに多くなってしまったので、利用頻度やその他プラスアルファで整理していこうと思います。HP・ブログの充実を図っていき、撮影取材回数も昨年できなかった分、業務に差し支えない範囲内で多くしていこうと思います。

色々問題や課題が山積する中での2013年の幕開けとなりましたが、仕事に趣味に全身全霊で頑張ってまいりますので今年もよろしくお願いいたします。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用