
昨夜から色々と情報収集をして、体力に無理がないえびの駅からスタート

久しぶりにやってきたえびの駅、今年は吉都線が開通して100周年、来年は全線開業して100周年を迎えます。

線路でつないで100周年。明るい未来が吉都(きっと)くる。

キャッチコピーはいいのですが、電車が走らない吉都線に415系とは…しかも、車両センターに疎開留置されているFo1じゃん、さすがにこれじゃあ~ドン引きしますよ~
とツッコミを入れたくなります。


駅舎に入ると関係者がえびの市について写真やプラカードでPRをする練習をしていました。
少し早目に到着しましたので、どのようにしようかと考えていました。
久しぶりにビデオカメラも準備して、構えているとやってきました。

入線時、思いがけないところでメロディーを流してくれました。


吉都線で海幸山幸は毎年この時期にはやってくるのは以前から知っていましたが、私自身撮影するのは今日が初めてでした。降り立った乗客は先ほどのPRを聞いた後、駐車場に止まっていたバスで移動していきました。
すぐに吉松へ移動し、撮影

吉松駅に入って、ホームに止まっている車両を撮影

ここで最初えびの駅で撮影していた時に置いたカメラケースを忘れたことに気付き、再びえびの駅へ
持って行かれずに済んで一安心。
昼飯を買って再び吉松へ、時間がだいぶあったので少し車の中で休んで、並びを撮影


しばらくするといさしんもやってきました。


そうすると今日一番撮りたかった並びができました。
左から、はやとの風、いさしん、ヨンマル、海幸山幸と豪華な並び…
続いては栗野の定番スポットへ

周辺はすっかり秋めいていました。この場所になっても同業者なしでした。
最後は霧島神宮近辺。カーブを狙ってしましたが、さすがに西日がきつくて断念し、ケツ打ちとなりました。

一日、あんなことこんなことありましたが今回のミッションは終了!
あともう一回あるようですが、次回は仕事なので断念。
"家に帰るまでが遠足ですよ~(爆)"

あれから後、注意をしたのですが反省の色が全く感じられなかったので、2人をTwitterのフォローから追い出しました。私もあまり偉そうには言えないのですが、やっていいことといけないこと、この分別や一般常識はしっかり持って欲しいものです。10/14にあった小倉総合車両センターまつりでも他のブログを見た限り、色々と荒れたみたいです。それができないのなら鉄活動をはじめカメラを持つ資格はありません。即刻辞めてください。
はっきり言って迷惑ですから…
さて、話題を変えて撮影報告が遅くなりましたが、今週の月曜日は公休日でしたのでマヤ検の撮影に行ってきました。天気がよくて絶好の撮影日和でしたが、10月の半ばを迎えても昼間は暑いです。
まずは思川にて、平日とあって多くはなかったものの先客もいらしていました。

前日にあった脱線事故の影響もあったためか予定より遅れての通過でした。
続いては表木山にて、ややスジが立っていたためか間に合うのかと心配しながらでしたが間に合いました。

子供連れの方も撮影にいらしていました。
その後急いでいつものカーブを過ぎた場所にて

逆光で暗めになってしまいましたが、今の時期にしか撮影することのできない黄金色の田んぼをバックにすることができました。私の職場もこのような場所があります。先日ブログでも紹介しましたさつま町平川地区の他にも、薩摩川内市近郊でもこのような場所があります。またコスモスは入来峠の近くはかなり綺麗です。
今回のミッションはここで終了!吉都線も行きたかったのですが、疲れたのでパスしました。といっても来週はあいつのネタでそっちにも行く予定なので…

ついに私もスマホデビューしました。
今日は当初予定していた小倉総合車両センターまつり出撃を中止してスマホに機種変更しに行きました。
中止の原因は私の現在の財政状況が厳しくなってきているためです。後は元を正すと、私の父がスマホを欲しがっていて、割引を適用させるためです。割引適用期間が今月いっぱいだったこともあり、家族割が適用されるのもその理由です。


私が切り替えた機種はF-11Dで今回も富士通製の機種です。2005年のF900iCからずっと富士通製を使っています。自分はこれまで三菱製・NEC製・シャープ製・富士通製を使っていきましたが、一番長く使っているのが富士通製です。理由としては使いやすいという面と特有の機能があることでよく選定しています。
同時に操作するタッチペンも買いました。家に持ち帰ってやってみたのですが、押しづらく、こまってしまったためです。このタッチペンもそんなに安くない上、品数も多くありません。
これから遅れをとらないように頑張っていきます。

ここは出水市とさつま町との境になる地点、紫尾山付近であるさつま町の平川という集落です。この時期は稲刈りが進んでいます。

まだこの場所はそこまでは進んでいませんが…、この様子を見ると実りの季節と感じます。

垂れている稲穂、その中にある収穫という重み…

黄金色というより真っ黄色に近いくらいきれいです。
そしてその脇にはコスモスが…



紫尾山をバックに
いつもより汗ばむ昼時でしたが、吹いてくる風は夏の熱風とは違い、爽やかな風へと変わっていました。
私の家がある鹿児島市内へ繋ぐ重要な道
ですが、朝夕とは異なって昼時は走る車も少なく、なんか時間がゆっくりと過ぎていくような感じがします。
もうすぐ今の職場になってから1年になります。あっという間です。あっという間だからこそ、一日一日がどんなに大事で、儚いものか、そんなことまでも考えさせられるひとときでした。
近くにある平川温泉や紫尾温泉とかも一度は行ってみたいと思います。それぞれの街のいいところなども勉強しなければですね。
"生きているうちにビンタは使わなきゃ"な!!
そういう素敵男子を目指して明日も仕事頑張ります!!
