続いて昨日の出来事を書きます。
昨日は485系の撮影はパスしてキハ66・67形をメインに撮影していきました。
8時半過ぎに自宅を出発、九州道で栗野ICで降りて、例のお立ち台へ

栗野では某マスターと某職場の先輩に会い、ちょこっとだけ話をしました。
土曜日の撮影の時よりこの日は多かったです。
その後、大隅横川へ向かいちょこっと済ませたのち、中福良近郊へ

ここも多くの人が待ち構えていました。この場所は昨日のように天気がいいときは問題ないのですが、雨が降り出すと大変です。

青々と生い茂っている中を列車が駆け抜ける写真、なぜか気に入っています。
隼人か表木山まで下ろうとかと考えていましたが、時間の関係でこの場所から反対側に少し移動して回送を撮影

回送列車なのですが、HMはそのまま
撮影後、来た道を戻り栗野のファミマで昼飯を買って吉松駅で食べました。もうそろそろ吉松を発車するころに十発、大畑へ
いつもは九州道を使って人吉ICまで行って下るパターンですが、昨日は国道221号でループ越えしました。時間があったのでできたことです。私自身、ループ橋はあまり好きではありません。行くときのループ橋はまだいい時も、帰りのループ橋は結構しんどいです。
少し早めに大畑に到着。ここで、久しぶりにのぞみずほさん親子ときりしまさんと会いました。自分の職場のことを尋ねられ、タジタジになってしまった場面も…



いさしんが発車後、次の撮影地の渡に向かいました。大畑を出発してすぐに雨が降り出してきました。大丈夫かな~と心配しながら移動。スペースは広くないですが、迫力はあります。

続いて肥薩線の撮影では外すことのできない鎌瀬へ向かいます。途中、神瀬で土砂崩れで片側交通規制がかかっていたため間に合うのか心配になりましたがなんとか間に合いました。鎌瀬までの道のりでは先日の豪雨で土砂が広範囲に流入していたり、民家が崩れたりと爪痕が残っていました。一日も早い復旧を祈ります。

ここで動画を撮ろうとするとバッテリーが切れてしまい一気に凹むことに…
落ち込んでいてもどうしようもないので進みます。最後は八代近郊にて、ここもよく行くところです。

有佐まで行こうか考えましたが、土曜日の疲れも出てきたのでここで終了!
八代ICから九州道で帰りましたが、人吉ICが近づくにつれてゲリラ豪雨に遭うことに…
全く前が見えない&水たまりで速度が出ないで怖い思いをしながら下って行きました。鹿児島県に入ると嘘のように小雨~曇り空に変わっていました。18時過ぎに帰宅。
お会いした皆様、2日間お疲れ様でした!
最後に残念だった話をしなければなりません。
私はこの2日間で撮影したところでは遭遇しなかったのですが、色々な方のブログを観ているとある駅で撮影しているところを周りのことを考えないで割り込んで来たり、ルールを守らずに妨害したりなどの行為が散見していました。しかも鹿児島県内であったようです。去年くらいからマナーが守れていないという話をこのブログでも何度も取り上げました。危険行為をして現業機関に迷惑をかけるようなこと、鉄ちゃんを巡ってマスコミで叩かれるようなことでもあると目も当てられなくなります。楽しみたいという気持ちはよく分かります。しかし、その場にいるときの最低限のマナー・周りの立場を考えることぐらいは持って欲しいな~と思います。正直悲しくなりました。私もですが、もう少し最低限のマナー、心遣い、あいさつ、考えてほしいと思います。
まだまだ言いたいことはありますが、今日はここまでにします。
テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用