こんばんは、昨日は福岡に行っていました。
先日まで北九州にて研修でお世話になりました。じゃあ、その間にいろいろできたじゃないか?
と問われるかもしれませんが、はっきり言います。そんな暇ありませんでした。
特に後半は…
ですので久しぶりでした。
4時半起床し、まずはガストで朝飯。考えてみれば、先月までの研修を終えてからこの時間に起きて行動するのもご無沙汰でした。今は地元から通勤ですが、休みの日になれば8時くらいまで寝てますので…はい、それぐらい疲れがきます。
駐車場に車を止めて、600Aで博多へ
昨日の活動内容は運用調査でした。研修期間中でしたのでそれどころではなく、ダイヤ改正の頃は3月危機に迫られていました。何のことかは、フフフ
さらに仕事の特性で、今後まともに遊べる機会はなくなるよな~。なぜって?わかる人には分かります。
さて、今回は旅名人を使用します。まずは5628H。
先日から運用開始した817系3000番台6連です。北九州での研修が終わるころに一度乗り、がっかりした車両です。
その時はまともに撮影していなかったので、撮影してきました。
5628H VM3001+VM3004でした。

まずは顔からよくないですね~、なぜコルゲード?今までのでよかったのに?



続いて座席ですが、前回乗った時にも書きましたが、モケットがそれぞれ異なっていますが、ダサいですね~
特にロングシートを木製の椅子のようにしているところがちょっと~、
何か813系500番台のロングシートの方がまだマシといったところです。個人的にはモケットもそっちの方が好きです。

車いすスペースです。最近の車には補助席にようなものもあります。

トイレは既存の817系と同様の構造です。


南福岡車両区所属であることを示すステッカーの色はオレンジです。

最後は字幕:博多

篠栗
普通の場合、福北ゆたか線内なら"福北ゆたか線"で表示されるのですね。
2000番台と3000番台の違いは、2連と3連との違い。2000番台はワンマン対応に対し、3000番台はワンマン機器なし。
3000番台は床が白地に黒ドットに対し、2000番台は885系のように木目調になっていることの違いです。
方向幕にも違いがあり、3000番台はゴシック体に対し、2000番台は明朝体でした。なぜ統一しなかったか?ゴシック体の方が結構見やすいのに…
運用は朝夕しか走っていないようです。
こんなにグレードダウンしたと考えているのは私だけでしょうか?
次回は夕方の出来事を書いていきます。
テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用