マヤが豊肥本線を走るとのことで熊本へ行ってきました。
5時前に鹿児島を出て八代ICで降りました。
まずは、ほとんどお決まりになってしまった新八代で朝の回送を撮影です。
雨が降りそうな天気な上、11月になろうとしていたので暗い中での撮影になってしまいました。この回送の撮影ももうギリギリになってきました。

ここで朝飯を済ませた後、さらに北上します。今回のマヤの通過時間はもっと先ですが、豊肥本線でまだ撮ったことのないものがあったのでそれも兼ねてです。
熊本ICで降りて国道57号を大津方面に進み、原水へ向かいました。
まずは、1日2往復(土休日は1往復)しかやってこない817系から

うーん、何かできがイマイチ~
次はキハ200形です。後から分かりますが、この日は2編成とも撮ることができました。陽が照り始め、明るくなってきました。

続いて、815系。また曇りだしてしまいました。

そして、今回撮影したかったのはこちらでした。

787系の有明編成です。なぜかというと、肥後大津まで向かう送り込みの回送です。原水には1日2往復しかやってきません。しかも、朝と夜ですので、まともに撮れるのは朝だけです。

場所を移動して、そしてこちらは折り返しの1010Mです。
次狙う列車まで時間があるので、今度は熊本電鉄の御代志まで行ってきました。
ちょうど、御代志へ向かっている列車を目撃したので、ほぼ並走しました。
御代志で休憩も兼ねて、こちらも撮影しました。かなり簡易的なホームとバス停だけの寂しい駅でした。

再び東へ向かうため、今度は清正公道を通って合志市を経由して大津に抜けて、再び国道57号を通って立野へ
少し風が強くなって冷え込んできたので、自販機で熱いお茶を買って例の場所へ
先客なしで到着。ここで約1時間たむろしました。

まずはキハ47が通過~、山が切れてもうた~
気を取り直して準備しなおすと次々と人がやってきました。やはり考えていることは同じですね。
やってきました。

あそ1962です。なんとかうまくいきました。ちょうど明るくもなってきました。しかし、冷え込んでます。
Vol.2に続く
~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村

にほんブログ村
