fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

やっと終わった~

やっと今日で10月12日からの18連勤が終わりました。
2週続けて職場のイベント対応で週末出勤しなければならず、滅茶苦茶だれました。
でも、本当は7日以上勤務になると労働基準法違反ですが…

とにかくやっと休みに入れてまずはホッとしました。
明日は出かけようと思います。台風もなんとかそれてくれました。
何もなければ、今年は1度も直撃していないことになります。これは今まで生きてきて多分初だと思います。

まずは、休みになったのでとにかく休みます。

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

海幸山幸、霧島にて

今日は出勤前に海幸山幸の団臨の撮影に霧島へ行きました。

宮崎~隼人~吉松~都城~宮崎と、今回は海幸山幸の編成が肥薩線を通り、さらに吉都線を通り宮崎へと戻る、霧島路を一周する団臨です。昼から仕事なため今日は霧島での1か所のみとなりました。
昨日から冷え込みだして、今朝は秋らしくなってきました。とはいえ、曇っていて風も強かったためひんやりとしていました。

15名くらいの同業者がいらしていました。

FSC_2524-3.jpg

FSC_2529-3.jpg

稲刈りが終わり乾燥させているところも絡めて撮影、でしたが、肝心な車両がぼやけていて納得いかない結果でした。どうしたらぼやけずに撮れるのか…、しっくりきませんでした。

その後、最近この近くにできたばかりのファミマに寄って昼飯を買って、運転しながら昼飯を食べて職場に行きましたとさ。

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

焦った、焦った、アセロラジュース(笑)

こんばんは、
こんなバカなことばかり考えているkurochanです。
タイトル通り、出勤前、焦りました。

「こんにちは~、新聞代の集金にまいりました~」

「は~い!!」

家には私しかいなくて、財布からお金を出そうとしたら、足りません。
どうしようと焦り、「は~い!!」と言ってしまったので、

「すみません、今日はお金がなかったので」

という勇気もなくて、母が使っている駐車場代用の小銭入れから700円借りてやっと足りました。

と、新聞代を払った後の私の財布の中に残ったのはわずか31円でした。

31円では何もできないので、即銀行に行きました。

久しぶりに仕事以外で焦りました。

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

全線開業に向けて着々と…

こんばんは、
ついに3月の全線開業に向けて動きがありました。
まずは、噂にはなっていたのですが、「さくら」に加えて「みずほ」も新幹線の名前に加わりました。また、列車名の使い方が山陽新幹線と同様、停車駅別に集約することになったようです。

「みずほ」…山陽・九州新幹線をまたがって運転する「最速達タイプ」
停車駅:新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・鹿児島中央
「さくら」…山陽・九州新幹線をまたがって運転する、または九州内発着で運転する「速達タイプ」
「つばめ」…九州内発着で運転する「各駅停車タイプ」

これを見ると九州内というところでちょっと気になります。何が言いたいのかは想像におまかせします。
ただただ次の情報が来るまで見守りましょう~

続いて、観光特急が新しく登場します。
「指宿のたまて箱」と「あそぼーい!」です。
車両デザインイメージがHPで公開されていましたので見ましたが…

感想は、まあ普通半分、がっかり半分といったところでした。まずネーミングが残念です。

「指宿のたまて箱」、何やねん?

他にいいネーミングなかったの~?と嘆きたいです。

車両デザインイメージを見ると海幸山幸とみすゞ潮彩を合体したような感じでした。

何か…な方向にいきそうな…

「あそぼーい!」は、デザインはまあまあ~といったところですかね。

とにかく、現物ができるの待ちましょう~!!

10月もまもなく終わろうとしています。今月は本当に公私共々鬼のように忙しい月です。もう、

ごちそうさま

といった気分です。今年の冬で幕を下ろす列車も出てきてしまいました。それを追うために出かけないといけません。お金の続く限り地の果てまで頑張ります(爆)

さあ、どんなプラン立てよう?

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

復活485系かもめツアー&長崎鉄道大感謝祭Vol.2

2010年10月10日 日曜日

では、続きです
一旦改札を出て、記念乗車券が販売されていたのでそちらへ移動しました。
1人5セットまで販売されていたのですが、4セット購入しました。
その後、記念グッズを購入するために列に並びました。こちらでは、「復活特急485系かもめ 運転記念」のプレートを購入しました。座席サボにしようかと悩みましたが、こちらにしました。

その後、部品販売があったのでこちらへ移動
こちらでは、長崎地区のサボやスタフ等が数多くありましたが、スタフはなぜか宮崎地区の分もありました。こちらでは、探しに探してゴハチの回送のスタフを見つけたのでこちらと、海幸山幸のスタフを見つけたので購入。

その時に寝台特急はやぶさの車掌長さんといたのであちこち探していたら、ダイヤグラムと運用順序表のポスター状になっているのを見つけたのでこちらも購入してしまいました。
部品販売で遊んでいたら撮らなければならない時間になったのでバタバタで移動、

FSC_2358-2.jpg

FSC_2381-2.jpg

783系かもめ・485系かもめ・885系かもめの3編成一斉に並びました。2007年以来です。
さすがにかなり並んでいたのですぐには撮れませんでした。
ですが、しばらく待つと順番が回ってきてなんとか撮れました。

ここで寝台特急はやぶさの車掌長さんは次の場所に行くとのことでここまででした。
その後、早いですが晩飯とお土産を買って入線を待ちます。

FSC_2414-2.jpg

FSC_2426-2.jpg

入線後、数枚撮影後、列車に乗り込み復路へと入ります。
ここで、あるテストがありました。

FSC_2431-2.jpg

何のテストだったかというと、長崎本線に関すること、そして特急かもめに関することの問題でした。
正解数が多い方から抽選で賞品がもらえるクイズ大会でした。参加しましたが、残念ながら抽選に外れてしまいました~

肥前鹿島付近になり昼飯が早かったのでここで晩飯

FSC_2438-2.jpg

FSC_2440-2.jpg

FSC_2441-2.jpg

この日の晩飯は長崎街道弁当でした。おみこしのような形の二段重ねの弁当でした。

二段重ねの割には量は多くはありませんでしたが、大変美味しくいただきました。

FSC_2443-2.jpg

博多に到着し、ここからはそのまま回送列車となるので発車を待ちます。動画も撮影しました。

発車後、一旦改札を出て博多駅と交通センターにある紀伊国屋書店で時間をつぶした後、再び改札を通りホームへ上がり、最終の67M→5367Aで帰りました。帰りはグリーン車利用でした。

こうして2日間の鉄道イベントのはしごは終了しました。はしごは想像以上に疲れました~

もう~、わっぜだれた~

長崎でお会いしました寝台特急はやぶさの車掌長さん、お疲れ様でした。

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

復活485系かもめツアー&長崎鉄道大感謝祭Vol.1

2010年10月10日 日曜日

前日の鹿児島総合車両所まつりはあいにくの雨でしたが、それとは一転、早朝から晴れていました。
今回のルートは博多→長崎→博多とのことで5330A→30Mで博多へ向かいました。

博多に到着後、受付を済ませ再びホームへ

FSC_2228-2.jpg

入線まで色々と撮影して行きました。

FSC_2241-2.jpg

時間になりやってきました。

FSC_2253-2.jpg

当初、当列車は大分車のDO2編成の予定でしたが、今回鹿児島車のDK9編成が充当されました。

FSC_2252-2.jpg

オリジナルの方向幕になっていました。

FSC_2254-2.jpg

FSC_2255-2.jpg

早速乗り込み、発車しました。ですが、鳥栖までは結構のんびり運転でした。動いたかと思ったら信号停車&定期特急列車に追い抜き、けっこうゆっくりな割にはドア開閉がなく、少し退屈なところもありました。

FSC_2258-2.jpg

今回は2号車に陣取りました。発車時はガンクーラーでひんやりとしていました。しばらくして、少しおさまったかと思いきや今度はだんだん暑くなってきました。

鳥栖からはスピードが上がってきて485系本来の速さを実感しました。

鹿児島中央を出発前に朝飯だったので11時になるとさすがに腹も減ってきたのでここで昼飯に…

FSC_221-2.jpg

FSC_2262-2.jpg

なんといってもよかったのは、お弁当に付いていたお茶の容器でした。昔ながらのプラスチックの容器でした。最近はペットボトルや紙パックが主流ですが、まさかの昔ながらの容器に感動でした。そういえば、私が小学校に上がる頃のお茶の容器はこちらでした。時代とともにペットボトルに変わっていった中で、凄く懐かしさを感じた一面でした。

暑い、暑いといいながらも長崎に到着。ここで正面から1枚。

FSC_2266-2.jpg

ここで寝台特急はやぶさの車掌長さん一行とお会いし、場所を提供してくれたのでここである列車が到着してくるのを待ちます。

FSC_2288-2.jpg

キハ66・67形の国鉄色編成と並びました。まさかいいところで並ぶなんて…

撮影後、狙わないといけないものがあるので一旦改札を出ます。

Vol.2に続く

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

今回の戦利品

今回の鹿児島総合車両所まつりでの戦利品です。
まずは787系の方向幕です。こちらは全部ではなく前半は切られてしまっていて、中盤からでした。肝心な「リレーつばめ 鹿児島中央」あたりでまた切られていました~、畜生!!

FSC_2462-2.jpg

FSC_2463-2.jpg

FSC_2464-2.jpg

FSC_2465-2.jpg

FSC_2466-2.jpg

続いて、811系の行き先幕です。こちらも最初が切られていました~

FSC_2468-2.jpg

FSC_2469-2.jpg

続いて、813系の種別幕です。こちらは最新版です。

FSC_2470-2.jpg

おお、いいもの見つけたぞ~

FSC_2472-2.jpg

FSC_2473-2.jpg

最新版から加わった「快速区間 中津~小倉」が入っていたのでやった~と思ったのもつかの間、前半が切られていました~、もう!!

FSC_2475-2.jpg

そして、鹿児島地区のワンマン列車の乗り降りについての案内板です。

FSC_2478-2.jpg

福岡地区の路線図です。

FSC_2477-2.jpg

恒例となりました、座席モケットを使った座布団です。今回なんと、茶+黒の市松模様のモケットを入手成功。
もう1つは赤と紫の豹柄模様でした。

FSC_2476-2.jpg

最後は今回一番重かったものです。415系の方向幕の巻き取り機です。現在はバーコード式になっていますが、こちらはその前のものですので、常磐線時代に使われたものです。

方向幕は残念だったところもありますが、今回は最後のまつりだったためか内容が充実していてよかったです。

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

鹿児島総合車両所まつり2010

2010年10月9日 土曜日

鹿児島総合車両所まつりにいってきました。鹿児島に住んでいながらこのまつりには初めての参加となりました。ですが、このまつりも今回で最後とのことですので、部品販売にはいつも以上に気合をいれていました。
前日の朝、この日は遅番で出勤前に、なおちょうさんから電話で「早く名簿に名前書きに行ったほうがいいよ~」とのことでバタバタで着替えて、鹿総車へ…

まだそこまで名簿には名前がなく、6番目に私の名前を記入。その後すぐ家に戻り昼飯を済ませ、職場へ…
退勤後、再び鹿総車に寄って状況を確認してから中央駅近くでなおちょうさんと合流して、城山町のガストでお茶をしに行きました。いろいろ話をして、「明日はよろしく」とのことで別れこの日は終わりました。

そして当日、7時過ぎに鹿総車に着き、東門から車が入って止められるのでここに駐車。ちょうどそのころになおちょうさんと会い、9時まで正門で話をしながら待ちます。
9時を前に、係の人から部品販売の説明があり中に通されました。最初は10人ずつ入れて5分間の持ち時間で1人1点購入でき、並んでいる人が終わったらフリーという方式でした。最初は3分間下見ができたので周囲を見渡すと、結構品数が多かったです。もしかしたら、小倉よりも多いのでは…と感じました。

前から狙ってみたかった方向幕ですが、思っていたより結構ありました。中でもブルトレの方向幕もありましたが、こちらだけは\25,000でかなり割高ですが、他は高くても\2,000でしたので、最初は方向幕から狙おうと決めました。1巡目ですぐさま向かい、獲得成功!!最初に獲得したのは787系の方向幕でした。最初からいいスタートでした。その後、フリーになってまずは幕を買占めようとのことで合計5点購入、幕以外では、485系のグリーン車で使われていた椅子が2点販売あり、1点\10,000で販売されていましたが、こちらはすぐに完売。携帯時刻表やサボは今回はノーマーク、この他にはワンマン列車の乗り降り案内の表示、路線図、415系の側面幕の巻き取り機(常磐線時代)などを購入、

部品販売の購入は一段落したところでカメラを持って今度はこちらへ

FSC_2120-2.jpg

FSC_2124-2.jpg

クレーンによる車体吊り上げ作業の実演です。今回は大分の485系の台車付け替え作業です。

FSC_2128-2.jpg

まずは前後に吊り上げる準備作業をします。下にある鉄骨を入れていきます。

FSC_2139-2.jpg

車両が宙を舞いました。ここから少し離れた所まで移動します。

FSC_2147-2.jpg

台車の取付準備です。車体が今から降りてきます。

クレーン吊り上げ作業の実演を終え、お次は運転台見学です。今回は713系LK4です。

FSC_2152-2.jpg

FSC_2157-2.jpg

運転台です。周りが薄暗かったので撮りにくかったですが、いつになっても運転台は特別な感覚になりますね。


次はらくがき列車です。今回は415系のFO3です。昨年9月に運用を離脱し、鹿総車にFO2とともに疎開留置となった車両で、FO2は廃車回送されてしまいました。今回は私も書かせていただきました。

私が書いたのはお見せできないので、コチラを

FSC_2175-2.jpg

FSC_2184-2.jpg

FSC_2172-2.jpg

その後はしばらく周辺を歩きながら撮影、

FSC_2195-2.jpg

FSC_2197-2.jpg

FSC_2204-2.jpg

さらにこんな車両も…

FSC_2203-2.jpg

FSC_2222-2.jpg

こちらではバザーが開催されており、ここでモケットで作った座布団とカレンダーを購入、ちょうど昼時になったので焼きそばと焼き鳥を購入し昼飯。

午後からはオークションがありました。
最低価格がかなり値が張っておりこちらはパスし、見るだけで…
あまりにも最低価格が高すぎてお流れになってのが3点ほどありました。一番高かったには24系の側面方向幕で落札金額が\72,000でした。結構出しましたね~

終了後、再び周辺を散策していたら銀河の旅人☆さんときらきらほし☆さんとお会いし挨拶を済ませ、再び車へ
荷物を整理し鹿総車を去りました。

今回の戦利品は次の記事で…

とりあえず今回のミッションは終了!!最後の鹿児島総合車両所まつりに立ち会えてよかったです。
さて、次は長崎に行かねばなりません!!、鹿総車だけで疲れた~
お会いしましたなおちょうさん、銀河の旅人☆さん、きらきらほし☆さん、のん植原さん、お疲れ様でした。

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

別れは突然に…

こんばんは、
3日は福北ゆたか線フェスタin直方に参加のため、直方へ行ってきました。そのときのレポートについては後ほど書きたいと思います。

ここ数日はドタバタでブログはおろか暇になる時間がありませんでした。
実は10月4日未明、私の祖母が93歳で急逝しました。福岡でイベントから帰宅し、これから寝ようとしたときに電話がきました。一昨日、昨日は仕事を休んで祖母の家のある宮崎に行って葬儀を済ませました。

叔母からの話によると、亡くなる前日まで普通に元気だった上、入院という話もなかったため、あまりにも突然でした。苦しまずに最期を迎えただけでもよかったと思います。

まだ葬儀の疲れはとれない状況ですが、これから先様々なことに頑張っていこうと思います。

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用