fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

急行ひかりラストラン、ズタズタな一日

2010年8月29日 日曜日

2月から運行し続けてきましたリバイバル急行シリーズも最終章、最後なので無理してまでも行きました。

最初は新八代まで行って1時間くらい撮影してから船小屋に行こうとしていました。新八代のカーブに着いて、車をバックさせた時、最初の悲劇が…

「ガッガッガッー」

何かにはまってしまいました。そして、前進しようとしますがビクともしません。何かと思い、車から出ると左前輪が脱輪してしまいました。その後、いくら前進しようとしてもダメでした。

「ああ、やってもうた~、どうしよう!!」

いくら嘆いてもどうしようもないのでJAFに電話して来てもらうことに…、20分くらいしてJAFが到着。
到着後すぐに衝撃の一言が、

「タイヤ、パンクしてますがよ~」

私はただ、

「そうなんですね~」

というしかありませんでした。すぐにレッカーで引き上げてもらい、トランクから応急用タイヤを取り出して取り付けてもらいました。ホイールはズタズタに近い状態でした。タイヤを買わないといけなくなったので、近くにスタンドがないかを尋ねたところ、何件かあるから当たってみては…とのことでした。
応急用タイヤで近くのスタンドに行きました。
すると、また衝撃の発言が…

「お客さん、すみません作業が8時からですが…」

「あと、タイヤはあるのですが、高いのしかないですね~」

一旦、1件目の店を諦めて少し離れたスタンドへ、ここでは、

「すみません、お客様のサイズのタイヤはないですね~」

なので諦めて新八代駅近くのスタンドでやっと見つかり、作業をしてもらうことに。
作業すること30分でやっとミッション再開。この時点で8時半、朝飯抜き決定です(泣)
結局、予定より2時間遅れて新八代出発でした。遅れを少しでも回復させるために九州道をかなり飛ばしまくって八女ICに向かいますが、途中、故障車両がいたため速度制限が出てノロノロ運転になりつつも、無事八女ICに到着。ラストランなのでお金が続く限りヤメませんよ~!!

八女ICから船小屋駅までは迷うほどの道ではなく、すんなりと行けました。
時間になるまで撮影したり、食事したりしながら進めていくとやってきました。

FSC_0394-3.jpg

HMは金色です。ついにここまでやってしまいましたか~

すぐに南へ向かいます。ここからは大牟田方面を過ぎて、大野下へ。しかし、大野下方面へ向かうには国道208号を利用していきますが、渋滞していてなかなか進みませんでした。大牟田に入るまで片側1車線のまま、2車線以上になってもほんのわずかの距離、イライラしました。このまま行っていたら大野下も間に合わないと思い、荒尾から国道389号線に乗り、線路に沿って走っていき、何とか間に合いました。その頃はかなりの人がいました。
ここできりしまさんとのぞみずほさんにお会いし、少しだけ話をして時間になるまで待ちます。

FSC_0419-3.jpg

なんとかきれいにいきました。
今度は立野へ行きますが、ここでも渋滞、間に合うかと時計を気にしながら進んでいき、焦りも出てきました。特に大津からはなかなか進みませんでした。
といいながら、立野になんとか間に合いました。

FSC_0458-2.jpg

さらに東へ向かいます。今度は宮地の急カーブを越えて大分県に入ります。豊後竹田にはとても間に合いそうにないので、国道502号線でショートカットし、緒方へ、

こちらは事前に決めておらず、いきなりでしたので車を止めてすぐに通過して行きました。

FSC_0495-3.jpg

すぐ、緒方駅前を経て再び国道502号線を走り、豊後清川へ
車を止めて準備をしていると今度は大雨が、

「ザッー!!」

今度はなんとかセーフ!!、緒方のカーブに行かなくて正解でした。ここで宮崎にいる某マスターと会い話をしているとやってきました。

FSC_0529-2.jpg

FSC_0549-2.jpg

ここで急行ひかりに乗っていた寝台特急はやぶさの車掌長さんとお会いし、一緒に撮影していました。

FSC_0580-2.jpg

キハ200形との側面からの並びです。しかし、金色のHMかなり目立ちます。ここでは、種別幕を回してもらって、撮影会もありました。そのときはかなりの人で埋め尽くされました。

FSC_0623-2.jpg

FSC_0634-2.jpg

時間になり、大分に向けて走り去っていきました。
その後、来た道を戻って、赤水からミルクロードを経由して大津に抜けて、熊本ICから入って帰ろうと決めていましたが途中で迷子?になってしまい、気付いた時には合志市に出ていました。仕方なく熊本城方面に向かい、腹も減ってきたので藤崎のすき屋で晩飯。

それから益城熊本から九州道に入って途中の緑川PAで30分休んでから一気に南下して鹿児島に帰りました。着いたのは22時でした。

今回はズタズタな一日でしたが、ミッションは終了!!
お会いした皆様、暑い中お疲れ様でした!!

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

九州新幹線試運転、こんなはずでは…

今日は九州新幹線の試運転の撮影に熊本に行きました。

熊本駅付近に向かう前に、新八代で少しだけ撮影をしましたが、失敗続きでした。
次第に雨が強く降り出し、30分で退散、九州道利用で熊本城近くのガストで朝飯を済ませ、熊本駅付近へ
目の前から撮影できる場所があるとのことで行きますと…ありました

FSC_1689-2.jpg

FSC_1690-2.jpg

いました、いました~

移動して、一番いい場所があったので地主の方の承認をもらって撮影することに…
目の前から撮影でき、見晴らしもよかったせいか、10名くらいの方がいらっしゃいました。
その時にこれまでの動きなどを教えて下さいました。今回はそれも参考にしました。

FSC_1696-2.jpg

発車時間前になりました。黒煙がたなびいてきました。皆さん、この黒鉛は間違っても●事ではありませんよ。
ということは何か分かりますよね?

FSC_1709-2.jpg

発車時間になりました。8両編成のR1編成が北へ向かってスルりと走って行きました。

FSC_1731-2.jpg

その後、撮影場所を提供してくださった方の話をもとに、熊本に戻ってくるときの撮影場所の選定をしながら何箇所か行っていました。上りは好都合な場所はあるのですが、下りとなるとなかなかいい場所が見つかりません。

途中、鹿児島本線での撮影もはさんで進んでいき、まだあと熊本着まで1時間以上あるときに太郎迫あたりで場所を選定しているときです。

青白い物体が…

FSC_1770-2.jpg

「えっ?」

「早っ!!」

気付いた時はすでに遅し、しかし予定よりかなり早く通過して行きました。

そういえば、朝話をしている中で、

「かなり早く帰ってくることがあるよ~」

と話されていたことを思い出しました。案の定、今日もそれでした。
話されていたこととはいえ、ちょっと悔しかったです。

その後、ちょうど八代方面に行けばSL人吉号の時間になりそうだったので、坂本に行きました。
本当は鎌瀬に行きたかったのですが、間に合わなかったのでここにしました。

FSC_1797-2.jpg

SLの撮影は思っているより難しいです。煙の色のバランスや雲の色のほんの少しで変わっていきます。

FSC_1805-2.jpg

発車前です。黒鉛と白煙の両方が吹きあげました。バランスは…

最後はSLまで撮れました。それから、途中休憩せずに鹿児島に帰りました。

今回のミッションは終了!!

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

9月の日向路撮影記

3連休の中日の昨日は宮崎、宗太郎近郊で撮影に行っていました。

2時半過ぎに鹿児島を出発し、いつもはほとんど休憩せずに延岡に行くのですが、昨日はやたら多く休憩して最初は耳川橋梁へ

9月も半ばに入り、美々津周辺も朝夕はめっきり涼しくなってきました。窓を開けて車を走らせると気持ちいい風が吹いてきます。尾鈴サンロードから耳川橋梁に接続するルートを経てやってきました。

FSC_1439-3.jpg

延岡からの一番列車723Mです。少し靄がかかっていました。

次はここから少し下った漁港からの撮影です。すぐ近くは販売所になっているところです。涼しい風が流れました。

FSC_1450-2.jpg

5081Mです。485系3連です。このカラフルな編成を狙えるのもいつまででしょうか?

次の列車は上りなので場所を一旦移動し、踏切付近で狙います。

FSC_1463-2.jpg

5002Mがやってきました。

FSC_1465-2.jpg

「しまった~、忘れてた~!!」

そうです、この日は6連だったということを完全に忘れていました。

「6連だったら踏切付近に行くんじゃなかった~!!」

また漁港で撮影です。

FSC_1475-3.jpg

725Mです。817系4連です。

FSC_1487-2.jpg

そして、720Mです。南宮崎からの普通の一番列車です。

撮影後、日向市駅付近のすき家で朝飯後、日向大王に行きました。

FSC_1496-3.jpg

729Mを撮影成功。次の列車まで時間があくのでここから延岡南道路経由で宗太郎駅へ
昨日はハチが暴れだしていなかったので、着地成功!!、昼前のたま電車をどこで撮ろうかを決めながら…

しばらくしているとやってきました

FSC_1519-3.jpg

5006Mがやってきました。ここで止まることなく通過して行きました。

一旦、市棚~北川間の例の場所か宗太郎~市棚間の場所にしようか悩みましたが、後者にしました。たま電車通過までに1時間半以上ありましたが場所取りしないとで、ここで準備をしました。思っていたより人は来ず(5人くらい)でした。この場所は、車もあまり来ないところで、かなり高速で通過していきますので事故と隣り合わせです。

FSC_1560-3.jpg

5005Mがやってきました。昨日はDO2でしたが、写真は撃沈でした~

FSC_1592-3.jpg

もうすぐたま電車がやってくる頃、交換する5010Mです。

FSC_1622-3.jpg

そして、炎天下の中100分、たま電車がやってきました。全体を入れるのに苦労しました。この場所は6連がギリギリといった具合でした。

その後、一気に宮崎市内まで南下します。宮崎神宮で車を止めて移動しようとすると、声をかけられました。
銀河の旅人☆☆さんときらきらほし☆さんに初めてお会いしました。今まで何度かニアミスはありましたが、実際にお会いしたのは初めてでした。簡単に自己紹介して、ホームで撮影でした。

FSC_1635-2.jpg

留置線に停車、この後6529M→5020Mで博多に帰ります。

FSC_1644-2.jpg

そして、イラストは可愛いですが…、まさかここまで…

「何が言いたいかは皆様のご想像にお任せします(爆)」

その後、ろくろで昼飯を取り、都城のイオンで買い物をしてから鹿児島に帰りました。

2時出発、19時帰宅の過酷スケジュールでした。
今回のミッションは終了!!
初めてお会いした銀河の旅人☆☆さん、きらきらほし☆さん、お疲れ様でした。

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

たま、宮崎までまっしぐら

2010年9月12日 日曜日

11日からゲキヤス切符で乗り鉄遠征のメインになる5007Mに乗り宮崎に行きました。

前日からドリームにちりんを宿にして博多に到着後、朝飯を済ませ、入線を待ちます。

FSC_1270-2.jpg

5007M→6529M→5020Mは宮崎県応援キャンペーンの一環で9月11・12・18~20・23・25・26日の8日間は通常は783系ですが、この期間は885系のSM8編成でしかもたま電車と称してラッピングを施して宮崎まで運用となりました。これだったら絶対乗らなきゃ!!で乗りました。

まずは1号車から順に撮ってみました。

FSC_1274-2.jpg

1号車

FSC_1275-2.jpg

2号車

FSC_1278-2.jpg

3号車

FSC_1280-2.jpg

4号車

FSC_1283-2.jpg

5号車

FSC_1292-2.jpg

6号車

予想以上に可愛いデザインでした。しかもたまのイラスト、まさかアレまで描かれているなんて…

アレってなんだろう、細部まで見てみれば分かります。

FSC_1299-2.jpg

ホーム電光掲示板はちゃんと6両と記載してありましたが、車内放送では

「本日車内販売を行います。どうぞご利用ください。」

とあったにも関わらず、電光掲示板では、

「車内販売・グリーン車サービスを行っておりません」と…、オイ!!

FSC_1308-2.jpg

ダイヤは通常の5007Mで動くため、小倉まではノロノロ運転でした。小倉からソニック本来のスピードでの運転でもちろん振り子も作動しました。
車内販売もあり、2回目の車販の際、別府駅で弁当を積み込むとのことでしたが、数量に限りがあり大分駅を過ぎると追加ができないとのことなので予約を受け付けるとのことなので、早速予約。そうしないと宮崎空港に着いて折り返しで帰る14時まで昼飯が食えなくなるからです。

FSC_1319-2.jpg

車内ではのぞいているたまも、

「か、かわいい~」

天気も良く、全速力で大分まで駆け抜けます。

FSC_1350-2.jpg

485系との並びを撮って、ここから885系で初めての区間を通ります。大分からは単線になるため速度は若干落ちましたが、佐伯までは高速化対応しているためスピードを出しながら向かいます。臼杵到着前には臼杵石仏の案内がありました。

佐伯からは宗太郎越えです。ここになると速度は485系とほとんど変わりません。もちらん振り子は作動しません。

宗太郎に着き、ここでは485系と交換で待ちます。10名くらいの方が待ち構えていました。

FSC_1364-2.jpg

延岡に着く前に鮎料理の案内がありました。延岡に着き撮影します。

FSC_1370-2.jpg

FSC_1374-2.jpg

撮影後、再び乗り込み午前中に予約した弁当を食べながら日向灘を全力で下っていき、佐土原に着きますが、ホームの関係上、6号車はドアカットとなりました。

宮崎に着き、ここでも4分時間があるため撮影しました。

FSC_1381-2.jpg

その後、約10分で終点宮崎空港に到着しました。ここでは多くの方が撮影をし、宮崎神宮までの回送の時間まで多くの方が記念撮影などをしていました。

次の列車まで待ち、5018Mに乗り宮崎へ向かい、6529Mが来るまで待ちます。宮崎神宮から回送がやってきましたが、

「1・2号車からはご乗車になれませんのでご了承ください」

とのアナウンスがありました。この列車は折り返し5020Mで博多に帰る運用でした。自由席の3~6号車は半分くらい埋まっていました。折り返しの5020Mで南宮崎駅まで乗車しました。

あと残り6日ありますのでまだの方は撮影・乗車していきましょう!!

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

イライラが筋肉に…

皆様、きょんばんは!!

ここのところ休みのたびに鉄活動が続いており、仕事もしながらでブログを書く時間もありません。
昨日は早番だったために記事を書こうと決めていましたが、仕事で頭にきたことがあり、終日機嫌が悪い状態が続き、退勤時になっても納得できずに家に帰り着いた時、かばんやネクタイなどを投げつけました。時々カッとなってやってしまいます。大人気ないと分かっているのですが…、最後はこんな態度に出てしまいます。

そんなことで昨日は仕事する気もブログの記事を書く気にもなりませんでした。
今日になって少しは落ち着きましたが、今でも昨日のことを思い出すとイライラしてきます。

それはさておき、

先日はゲキヤス切符で北部九州に行っていました。今回はほとんど乗り鉄でした。長いこと撮影中心で、乗り鉄が十分にできていなかったので補給をしてきました。その中でも今回のメインはたま電車でした。

詳細はこれから書いていきますのでお楽しみに!!あとチャンスは6日ありますのでまだの方はお早めに…

それといよいよ10月、大イベントの時期になります。こちらも楽しんでいこうと思いますが、今年も仕事と重なり、参加できるのは数えるくらいになりそうです。こなしていきたいと思います。
今週に入ってからか、昼間は相変わらず厚いですが、朝夕は鹿児島でもわずかながら過ごしやすくなってきました。食べ物もおいしい時期になってきました。美味しい食べ物とともに鉄も補給していきましょう!!

今後の予定
9月19日 D300S撮影塾(場所は未定) ※9月20日修正
9月23日 ある車両の撮影へ熊本へ ※9月20日追加
9月26日 D300S撮影塾(場所は未定)
10月9日 鹿児島総合車両所まつり→このイベントは今年で最後?です
10月10日 某所にてイベント参加(県外にて)
10月30・31日 ゲキヤス切符遠征(予定)※変更あり
11月2日 おはら祭夜まつり参加

※その他ネタがあれば北から南、東へ西へ駆け抜けます!!

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

熊本総合車両基地見学会 Vol.2

さて、ここからはN700系8000番台R2編成の車内を見学します。

FSC_0094-2.jpg

FSC_0098-2.jpg

レッドカーペットに導かれ、乗り込みます。

FSC_0102-2.jpg

FSC_0126-2.jpg

まずは自由席車です。九州初の3+2シートになっています。3列側が青ベース、2列側は赤ベースのシートです。車端部とA・E席にはコンセントが設置されています。

FSC_0125-2.jpg

写真から分かるように800系に引き継いでN700系にも木材を使用しています。

FSC_0144-2.jpg

背面テーブルです。鹿児島中央と新大阪の文字が…これから結ばれますよ~と記していますね。

FSC_0147-2.jpg

喫煙ルームです。客室内は禁煙ですが、喫煙者対応のために設置されました。個人的には必要ないと思いますが…

FSC_0180-2.jpg

FSC_0161-2.jpg

指定席車です。こちらは2+2シートで、自由席車と違ってシートも厚めになっています。A・D席と車橋部のコンセントはもちろん、カップホルダーも設置されております。色もブラウン系で高級感があります。

FSC_0200-2.jpg

FSC_0201-2.jpg

グリーン車です。藍色のシートにパワーシートとオーディオが組み込まれています。

実際にパワーシートを動かしてみましょう。

FSC_0209-2.jpg

こんな具合です。

FSC_0223-2.jpg

多目的室も見学対象だったのでこちらものぞいてみました。2人がけの座席を組み立てればベッドに早変わり。横にシートベルトのようなものもありました。

FSC_0235-2.jpg

FSC_0248-2.jpg

8号車まで見学を済ませ、外に出ます。ログマークも撮影します。

そして、フルカラーLEDを撮影

FSC_0250-2.jpg

FSC_0249-2.jpg

そして、今度は新800系U009編成の見学でした。

FSC_0253-2.jpg

今回のミッションは終了!!
お会いしました皆様、お疲れ様でした。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

石井さん来鹿

皆様、きょんばんは!!

ここのところ体調不良や仕事が忙しすぎて更新がなかなか進まない状況です。なんとか体力を維持しながら頑張っていこうと思います。

今日は、キヤがやってくるということで仕事は貯まりっぱなしですが、行かねば~なので強引に退勤して吉松に行きました。

FSC_0725-2.jpg

FSC_0728-2.jpg

ひっそりとしている吉松駅です。同業者なしで撮ります。

さらに、跨線橋を渡る途中から

FSC_0731-2.jpg

今度は大隅横川からです。
ギリギリに着いて、撮影です。

FSC_0743-2.jpg

しかし、ブレまくりでした。

その後、帖佐駅付近で撮影しましたが、暗すぎて全然ダメでした。
諦めて鹿児島駅へ

FSC_0797-2.jpg

明かりがあったのでだいぶ助かったところもあります。まだD300Sに慣れません。もお~、難しいです。

だいたい綺麗に撮れたとは思いますが…、勉強しないとです。

鹿児島駅で撮影後、帰宅しました。

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用