fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

熊本総合車両基地見学会 Vol.1

2010年8月22日 日曜日

熊本総合車両基地見学会があり、私は熊本へ行きました。
今回は車で往復することになり、宇土駅には車が止められなかったので川尻駅の駐車場に止め、一旦熊本駅へ

なぜ熊本駅へ向かったかというと…

FSC_0014-2.jpg

今回、この見学会には臨時列車が運行されました。充当された車両はどうなっているのかを確認するためです。
宇土行というのは滅多に見れるものではないというか、熊本で快速という文字もそうです。

FSC_0029-2.jpg

熊本駅に着いてから車両基地へ向かう列車の時間までの間、3本の臨時がありましたが、全て門司港の415系でした。私が乗ったのは10:55発の宇土行快速列車でした。停車駅は、終点宇土です。快速というか宇土直行~です。

発車数分前にのぞみずほさんとお会いし、ちょっとだけお話をしました。

熊本から宇土までの直行列車を楽しみました。415系も通過するときは結構飛ばしていました。

約10分で宇土に到着し、ここからは基地までのシャトルバスに乗り込みます。

FSC_0037-2.jpg

FSC_0038-2.jpg

FSC_0039-2.jpg

見学会参加者しか乗れないため、当選はがきを提示して乗り込みます。
約5分で熊本総合車両基地に到着。

FSC_0040-2.jpg

おなじみになりました、赤い建物の前です。

FSC_0041-2.jpg

受付を済ませ、会場の案内とミネラルウォーターを渡され、移動します。まずは横にあった熊本の名産品の販売やJRのグッズ販売のブースへ、なんと新幹線N700系さくらのチョロQが先行発売されていました。
私はチョロQと携帯ストラップを購入してから、いよいよ中に入っていきます。

FSC_0043-2.jpg

入っていくと、7月に熊本に初めてやってきたR1編成がお出迎えしていました。

FSC_0048-2.jpg

FSC_0054-2.jpg

陸送の時にも思ったのですが、色がいいです。ラインが青色ではなく藍色と金のラインと、白といっても真っ白ではなく、少し青みががった色というところが…、2年前、車両の発表があった時は、

「え~、何か面白くな~い」

と嘆いていましたが、実際車両になって陸送や今回の見学会で見ると、この車両も色も好きになってきました。
こんなに間近な場所で撮影するのも滅多にないので細部まで撮影、

FSC_0058-2.jpg

FSC_0064-2.jpg

そして、ロゴも忘れずに撮ります。

FSC_0068-2.jpg

1号車 781-8001

FSC_0070-2.jpg

2号車 788-8001

FSC_0071-2.jpg

3号車 786-8001

FSC_0078-2.jpg

6号車 766-8001

FSC_0081-2.jpg

7号車 788-8001

FSC_0084-2.jpg

さて、ここからは今回の最大のメインになります。さくらの車内を見学します。

Vol.2に続く

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

N700系8000番台さくら、陸送

8月10日の夜、退勤後すぐにN700系8000番台のさくらの陸送の撮影のため、熊本まで行ってきました。

益城熊本空港IC付近でRV1101さんと合流し、陸送に参加することになりました。合流後、国道57号経由で熊本港へ。
RV1101さんから某仕業の時のお土産をいただきました、ありがとうございます!!

熊本港に着いて差し入れをいただき、話をしながらしているともうそろそろということで、車を出てゲート前へ

DSC_8863-2.jpg

誘導車が通過していき、いよいよ…

DSC_8881-2.jpg

DSC_8882-2.jpg

カメラをテストした際、結構手ぶれしてしまい、うまくいかなかったので三脚を車から取り出し、こちらを使って撮影することに…、なんとか流れずに済んでよかったですが、調整が難し~い~!!

DSC_8891-2.jpg

DSC_8902-2.jpg

その後、グリーン車が備え付けられた6号車がやってきましたが、流れてしまって失敗、その後7号車です。パンタがある場所になります。

DSC_8906-2.jpg

台車に異常がないかチェックしているようです。

DSC_8922-2.jpg

いよいよ先頭車の8号車が出てきました。

DSC_8929-2.jpg

近くまで寄ってみましたが、なかなかうまく撮れません。

DSC_8933-2.jpg

今度は反対側に回って出発を待ちます。

DSC_8934-2.jpg

数分後に出ていきました。ただ、流しになってしまいましたが…
出発後すぐ車に乗り込み、基地まで追っかけます。

DSC_8937-2.jpg

最初の橋までは片側1車線ですが、橋を越えると2車線になりますので新幹線の真横を通過しますので、その時は結構迫力があります。近見橋に差し掛かったところで7号車が国道3号線に入っていくところを確認。

その後はまっすぐ熊本総合車両基地へ向かい、近くの歩道橋から待ち構えます。

DSC_8942-2.jpg

まずは5号車が到着、例の場所からです。

DSC_8964-2.jpg

付近で何枚か撮っていき、そして、最後の8号車が基地に入っていきます。

DSC_8976-2.jpg

DSC_8978-2.jpg

DSC_8982-2.jpg

その後、場所を移動して南側から8号車・4両が止まっているところを撮影しました。

夜が明けるまで時間があるので車で過ごします。少し風があったので窓を全開しましたが、今度は暑くて…結局、エンジンかけてエアコン付けて過ごすことに…

DSC_8991-2.jpg

夜が明けてクレーン吊り上げ作業の準備が始まりました。一連の作業を今回は4回繰り返しますので昼過ぎまでかかります。今回、こちらはパスして夜が明けて時の様子を撮ります。

DSC_8993-2.jpg

"KYUSYU WESTJAPAN"のロゴがなんとか撮れました。

DSC_8998-2.jpg

6号車グリーン車

DSC_9006-2.jpg

車両基地の建物をバックに…

DSC_9009-2.jpg

最後は先頭が写るように…

今回のミッションは終了!!
ですが、まだノルマがあります。

その記事は後ほど…

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

夏の宗太郎越え撮影記

2010年7月31日 土曜日

日付が土曜日に変わる頃に車で延岡を越え、宗太郎を経て、北は狩生まで行きました。
目的は、これから記事を書いていくAKIBA TRAINの撮影がメインですが、せっかくこの辺りまで行くなら宗太郎越えの撮影もしたかったので、思い切ってやりました。
都城・延岡で少し休みを取りながら車を走らせ、延岡からは国道10号で北へ…
市棚辺りから霧がかかってきて、ポツリと雨が降ってきたものの、ほんの少しだけでした。
重岡からはさらに霧が濃くなり、大丈夫だろうかと心配しながらでしたが、川原木辺りからは天気が良くなり、6時頃川原木信号所へ

車を降りて移動しますが、降りた途端、犬が吠えだして、しかも響くので"イライラが筋肉"になりつつ、一旦退散。
20分くらいして、今度はあまり音をたてないように車を出て移動します。

信号所まではほんの数分でたどり着きますが、草が生い茂って、地面がじめじめとしていたので歩きづらく、ヘビやスズメバチに注意しながら移動しなければならないため、坂を上がるのがやっとでした。

DSC_8291-2.jpg

時間になってやってきました。まずは延岡側から2760Dが先に到着

DSC_8299-2.jpg

30秒後に佐伯側から2761Dがやってきました。

DSC_8303-2.jpg

キハ220形同士が並びます。朝の普通列車同士との並びはこれだけです。しかも、川原木信号所でキハ220形同士の並びは1日1回しかありません。

DSC_8310-2.jpg

交換後、すぐ発車していきました。2760Dはキハ220-212、2761Dはキハ220-204でした。

撮影後、佐伯方面まで移動し、佐伯方面に行くならもう1つ外せない列車があります。それを撮るためです。

海と絡めたいということなので、狩生のカーブへ

7時半というのにすでに太陽が容赦なく照りだしてきました。

DSC_8319-2.jpg

まず練習で、815系を撮影。

DSC_8331-2.jpg

続いて、3014Mです。883系です。883系の撮影でやってきました。ここには1日1往復しかやって来ない列車です。う~ん、踏切手前から撮った方がよかったかな~

DSC_8346-2.jpg

この構図の方がよかったかも~、でも今度は海が…

20分くらいしてから、今度は一気に南下、宗太郎駅へと移動しましたが、車を止めようとしたとき、スズメバチが2匹接近してきて、車から出られない状態になり、駅訪問は断念。市棚へ移動。
市棚ときたら例の場所へ

485系の撮影です。

DSC_8349-2.jpg

DSC_8361-2.jpg

すぐ近くがキャンプ場ですので、川遊びをしている人もチラホラいました。

「川で遊びてぇ~、」

1時間近く撮影して、道の駅北川はゆまで早めの昼飯です。

宗太郎越えでの撮影はひとまずここまで…

昼からAKIBA TRAINの撮影で南下していきます。

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用