fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

機材購入!!

皆様こんばんは、
今とろ~りクリームonプリンを食べながらブログ書いてるkurochanです。

さて、今日出勤前にビックカメラに行きました。行ったのは機材をゾウビするためでした~、(※ゾンビではありませんよ(笑))

1眼デジのレンズとフィルターです。

DSC_8280-2.jpg

DSC_8279-2.jpg


こちらです。

レンズはTAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡで
フィルターはmarumi MC-UV 62mm

です。って、レンズ今のがあるしほとんど意味ないじゃ~ん!!

とお思いなのかもしれませんが、購入のきっかけは今持っているレンズはニコン純正の18-55mmと55-200mmと別々になっていて、肝心な時にレンズの交換が大変になって落としそうになったこともありました。ですので、これらの面倒を軽減するために前々から考えていました。ですが、純正となると18-200mmのものはありますが、10万近くするので1眼デジ使い始めて1年と少しなのに、レンズだけにこんな金額はかけられないので、安めな物を探していました。そうしたら、通常66,000円かかるTAMRONのレンズが19,800円でありました。

最初は、

「ニコン用とはいえ、何かカラクリがあるのかな~」

と慎重になりました。何度か、インターネットで調べたりして大丈夫だろうと思い、買ってしまいました。

そして、フィルターも同時に買いました。

実はこれからある計画を立てています。それはいったい…

来年に計画していましたが、今年に前倒しします。

近日お知らせします。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

迷わず撮れよ!熊本で、(クモヤ・急行火の山編)Vol.2

新八代を出て、丁度急行火の山が肥薩線から出てくる時間なので、急遽段~八代間で撮影決行!!

急ぎます。直線もよかったのですが、悩んだ結果新幹線の高架と絡めることに…

車が入りにくいところだったので少し離れた場所に止めて歩いて移動です。容赦なく照り続けるのでかなり暑いです。

準備して待ちますが、通過予定時間になってもやってきません。どうしたことやら~
20分くらい待ちましたがまだ来ません。メールがきて「かなり遅れている~」とのこと。

30分くらいしてやっときました。

DSC_8025-2.jpg

待ちくたびれました~、やっぱりもうちょっと近くまで車を持ってくるべきだった~

八代で撮影はとても間に合わないので北へ移動です。その前に八代IC近くのマクドで昼飯を買って、時間がないので高速を飛ばしながら食べるハメに…、こんなはずでは…

熊本ICで降りて続いては武蔵塚へ
どこで撮ろうかと一度肥後大津付近まで行ったものの、道に迷ってしまい、武蔵塚に戻って撮影することに…

ギリギリ到着し、撮影成功!!

DSC_8032-2.jpg

815系と絡めて…

DSC_8040-2.jpg

先頭とサボ

DSC_8045-2.jpg

58・65全体を

815系と交換後すぐに発車していきました。

ここから国道57号で立野まで上っていきます。肥後大津あたりから渋滞がひどくなり「間に合うのか~、大丈夫か~!!」と焦りながら進みます。途中の瀬田付近でも撮影のために駐車していた車も多数、立野の撮影場所は私は全く初めてで、どこから入っていけばいいか全くわけも分からずに進んでいました。立野駅の入り口の看板が見え、坂の中腹あたりで左折し、踏切を越え、前を走っていた車にひたすらついていき、途中から歩いていきます。

DSC_8054-2.jpg

こんな場所です。これがなんと当たりました。線路が間近にあります。どこかの本で見た場所です。

時間がないのでここで待ち構えます。

DSC_8057-2.jpg

立野のスイッチバックを上っていきます。

DSC_8064-2.jpg

DSC_8075-2.jpg

やってきました。すごく暑かったですが撮影成功です!!

その後、宮地まで移動でしたが、やはり先程からの渋滞が続き、間に合わず。
宮地で出発前のあそ1962を撮影し、帰宅。

今回のミッションは終了!!

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

新800系U009編成陸送!

先週の土曜日の夜、退勤後に新800系の陸送に出かけました。
私が仕事でギリギリになってしまい、少し遅れての出発でした。
いつものように九州道で益城熊本空港ICで降りて、最初の場所になる熊本港へ

この前(7/3)の陸送の時と比べてそこまで多く人はいませんでした。陸送の時間まであと20分といったところで車内を出てゲート前へ、前の方にいくとのぞみずほさんと会いちょこっと話しました。

時間になりました。

DSC_8109-2.jpg

今回は新800系U009編成でした。2日に分けての陸送ですので今回はその1日目、4~6号車のようです。

DSC_8114-2.jpg

まず4号車から。止まってすぐに出発していきました。

DSC_8144-2.jpg

続いて5号車です。一旦止まってくれたので何とか撮影できました。

DSC_8173-2.jpg

先頭車6号車です。一部しか映っていないですが、時間がないし青白く光っているのでこれもいいかと…
6号車がやってきたのでここから車に乗り込み大名行列?に参加です。

富合町にある車両基地までは近見橋をこえずに国道3号線に入りひたすら走っていくルートです。
とにかく基地まで向かい、そこで到着を待ちました。
着いた頃が、4号車が基地に入っていくところでした。

車を止めて待ち構えます。
その間に最初に到着した4号車を撮ります。

DSC_8186-2.jpg

そうしているとやってきました。

DSC_8188-2.jpg

5号車がやってきました~

DSC_8197-2.jpg

そして、6号車がやってきます~

DSC_8202-2.jpg

基地に入っていきます~

DSC_8221-2.jpg

この状態で一旦休止、夜が明けるのを待ちます。しばらく車中泊です。

DSC_8223-2.jpg

夜が明けました。太陽が顔を出しましたが、この時点で暑いです。なにしろ、車の中でもエンジンをかけながら寝ないと暑いですもの…

DSC_8227-2.jpg

さて、ここからは車両ごとにクレーンを使って台車を履き替えます。しかし、すぐに終わる作業ではありません。一旦吊り上げて、異常がないかの点検をし、台車を研修庫から運び出して、再び吊り上げ台車を取付、少し南へ引き上げる作業ですが1両するのに2時間以上かかります。この日は3両でしたので昼過ぎまでかかる計算になるので作業する人側にも撮影する側にも過酷な作業です。

DSC_8234-2.jpg

1つ前の画像と比べて分かると思いますがクレーンで少し上がっています。

DSC_8243-2.jpg

1時間くらいして最終点検のようですね~

DSC_8249-2.jpg

研修庫から台車が出てきました。

DSC_8257-2.jpg

これから取付に入ります。

DSC_8268-2.jpg

台車履き替えが完了です。

4号車の台車履き替えに2時間かかりました。ここで朝飯をとります。ですが、ここで睡魔に襲われ、頑張れません~、

少しドライブをして目を覚ませようとして戻ってきましたが、いまだに回復せず~

5号車が終わりそうなのでここで撮影

DSC_8273-2.jpg

DSC_8277-2.jpg


6号車の台車履き替えまでいたかったのですが、これ以上体力が限界なのでここで退散することに…

クモヤ撮影に行く予定でしたが、体力がついていかずにできぬまま、THE END

鹿児島に帰りました。家に着いてから晩飯の時間まで寝てました。

お会いしましたのぞみずほさん、暑い中お疲れ様でした!!

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

迷わず撮れよ!熊本で、(クモヤ・急行火の山編)Vol.1

7月19日 月曜日
この日は前半はクモヤを撮影しながら北上し、後半は急行火の山の追っかけ撮影でした。

まずは、クモヤから、スタートは広木駅から始まりました。
朝の下り貨物を撮影しながら待っていると、やってきました。

DSC_7852-2.jpg

DSC_7858-2.jpg

前回は冬の時期でしたので感度を上げないとうまくいかなかったのですが、時期は夏、余裕で撮影できました。朝から天気がいいので、

「何だか今日もいけそうな気がする~」

テンション上がってきました。さあ、これから北へ向かいます。
鹿児島西ICから南九州道を経て隈之城へ

DSC_7871-2.jpg

時間通りにやってきて、817系との交換も撮影して、いろいろしているうちに次の列車がやってきました。

DSC_7887-2.jpg

おれんじ鉄道の車両です。1日数本この駅までやってきます。おれんじの車両との並びもいいですね~

交換したらすぐに移動です。今度は草道付近の例の場所に向かいます。
この日は同業者なし、思い思いで撮影?ですが、朝から暑いです。

DSC_7910-2.jpg

カーブはいいのですが、明るさが…うまくいきません。

すぐに今度は水俣へ向かいますが、ここから芦北までは高速道路がありません。そうです、国道3号線をひたすら北上するしか道がありません。なんとか急ぎながらうまくやっていかなければなりません。
今回は何とか追いつくことができ、水俣で撮影することができました。

しばらく待っているとやってきました。

DSC_7916-2.jpg

DSC_7924-2.jpg

駅名標も絡めること成功!
さらに北へ、芦北市に入り、芦北ICから南九州道に入り、日奈久温泉で撮ろうかと思いましたが、もう間に合わないと判断し、新八代へ

DSC_7941-2.jpg

まずは、前日に撮影した島田踏切から
ちょっとここは要勉強ポイントです。

気を取り直して、新幹線ホームへ

やってきました~

DSC_7971-2.jpg

さて、入ってきました~

DSC_7979-2.jpg

800系と並びました。なんと~、U007でした~。

DSC_7985-2.jpg

DSC_7984-2.jpg

わずか数分の並びですが、前回の3倍くらいの人が集まっていました。まあ、ここに入ってくるのも残りわずかですから…、次あったらまだすごいかも~

新八代を済ませてからいよいよ急行火の山の撮影に行きます。当初、八代で撮影スタートの予定でしたが、時間が少しあったので急遽方針転換、肥薩線内で撮影することに…急に決めたので沿線を走りながら強引に行きます。

どうしようかと悩んでいるうちに決めたのが、八代~段間で九州新幹線の高架付近に決定!!

さて、ここから急行火の山の撮影です。

Vol.2に続く

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

迷わず撮れよ!熊本で、(クモヤ・急行くまがわ編)

皆様、きょんばんは!!

7月18日、クモヤと急行くまがわがやってくるということで撮影に行きました。
5時に鹿児島を出発し、九州道利用で八代ICに到着。時間があったので最初に新八代から少し離れた島田踏切で…
しかし、ここではクモヤでも急行くまがわ狙いでもありません。

DSC_7608-2.jpg

DSC_7661-2.jpg

こちらは1日1回だけの787系4連+4連の回送です。これを狙うためにあえて寄り道しました。その後、30Mが通過していく時間まで撮影。1枚目が787系4連+4連の回送、2枚目が30Mです。

その後、再び九州道で益城熊本空港ICで降りて植木へ、植木のファミマで朝飯を買ってお立ち台付近で食べた後、少しだけ撮影、植木に来たらまずはここで!!

DSC_7678-2.jpg

その後、駅に向かい場所を決めます。
先にいらしていた方と話をしている間にやってきました。

DSC_7716-2.jpg

天気が良すぎるくらいの青空です。

その後、通過までに話していた人が武蔵塚に車で案内してくれるというのでその方の車の後をついていきました。
武蔵塚は1度ゴハチの撮影で行ったことはありますが、その時に細い道で迷ってしまい着いた時にはすでに出発していて撮影失敗となったことがありました。

意外に早く到着し、準備をしているとやってきました。

DSC_7718-2.jpg

武蔵塚では長時間停車のため、複数の列車との交換がありました。

DSC_7729-2.jpg

まずは、815系との交換

DSC_7740-2.jpg

つづいて、あそ1962との交換

DSC_7748-2.jpg

この列車もこれから貴重な1枚になっていくでしょう~

今度は少し東へ、三里木~原水間の有名な場所へ向かいました。今回、初めて行ってきました。
この辺りになると、少し曇りだしてきましたが、雨が降るまでではありません。
さて、やってきました~

DSC_7775-2.jpg

折り返しまで時間があったので近くのコンビニで昼飯を買い、食べて時間を待ちます。

DSC_7787-2.jpg

やってきましたが、あ~早すぎた~~!!水面映らず…
でも、いい場所だったのでよかったです。

続いて、ここからは急行くまがわを狙います。熊本ICから九州道で菊水ICを降りて、玉名へ、玉名も考えましたがもうちょっと先まで行こうと思い、南荒尾まで行ってしまいました。車から降りた時、あまりの暑さに「うわっ~」ときました。

準備しているうちにやってきました。

DSC_7799-2.jpg

撮れたのはよかったですが、ヘッドマークが…、

「…」

ちょっとデザインに…、

今度は南へ下ります。菊水まで戻って高速に入るか宇土まで海沿いに回って行った方がいいか悩みましたが、宇土周りで向かうことにしました。これが結構時間がかかり、宇土に着くころは鎌瀬にはもう余裕で間に合わないと判断し、渡の鉄橋で撮影することに…

私が着いた頃はまだそこまで集まっていなかったので場所取りを…
川を眺めながら待っているとやってきました

DSC_7821-2.jpg

すぐ、人吉駅の入庫場所へ

DSC_7827-2.jpg

ヘッドマークが外され、本来の国鉄色の列車として休んでいました。
しかし、時間はあまりありません。あと1か所あります。クモヤを鹿児島で撮らなければということで薩摩松元へ

直線になっている区間です。ですが、暑い中、階段で昇らなければなりません。夕方だったので疲れもきてヘトヘトでした。

DSC_7839-2.jpg

この日の撮影はここで終了!!初めてお会いしたのぞみずほさん、きりしまさんをはじめお会いした方々お疲れ様でした。

次の日は再び熊本に上ります。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用