fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

頭がおかしいのでしょうか?納得いきません!!!

2023年2月2日 木曜日

皆様 ご無沙汰してます
毎度のことですが、指令長になって2年、今まで以上に多忙な日々を送っており満足に書き込みができない状態で申し訳ない思いです。
ここ数ヶ月は指令業務をしつつ、翌朝退勤し、自宅や職場近くで昼飯を取った後は爆睡し、気が付いたら夕方といったパターンが続き、休日はその疲れが取れないまま一日が終わるといった流れが続いており、情けなく感じるところもあります。

さて、今日退勤前に凄く不快なことがありました。
指令業務を行うと、その日(業務開始日、ここでは2月1日)のことをまとめる日誌がありますが、そのことの文言を巡って指摘がありました。
昨夜はとある列車で鹿と衝突した事象があった関係で遅れが発生した事象がありました。そのことを記載した内容は、

・●●●●D(列車番号)が災害支障により2本の列車に7~6分の遅延が発生した。
※注 鹿や猪などの動物と衝突の際は事故種別として"災害支障"となる

と記載しました。

しかし、上司から、

「「が」ではない、「の」ではないか?「が」を使うと逆接の意味でないといけない!!!」

と指摘がありました。ところがそれだと意味が通らないので私は「が」表記としました。

「これは「が」を使った方が意味が通るのでこちらを使いました。」

と言ったところ、

「前々からお前、指摘があったやろ!これは「の」が正しい!他の奴に聞いてみろや!!!」

「でも、「の」ではしっくり来ないですし、意味が通らないと思いますが…」

「他の人も「の」が正しいと言っている。お前が間違っている!!!お前、言葉おかしいし、頭おかしいわ!!!!!」

さらに、

「お前この前東京で運転指導管理者講習を受けて復命書出したよね。その文言に、「運転管理者として…」心構えを書いたよね?あれはお前、綺麗ごとで書いたのか?」

と激昂されたので、

「いや、それとこれは別ですよ!」

と反論したものの、「大人気ない、お前人生舐めてる」と言われる始末に…

数日前、指令教育訓練でその話が出たため、そのことを話すると教育講師からは、

「それは「が」で問題ない。主語・述語の関係で成立しているし、「の」だとおかしいよね。」

と言われたためこちらを使いました。

しかし、このことを言われ納得いかないので点呼後、教育講師に電話を入れました。

「それは「が」で問題ないのにね。あいつは最近おかしいよね?今度言っておくわ!」

「私が頭おかしいのでしょうか?」

「いや、それではない。あいつ前からおかしいんだよな~」

と言われました。

とはいえ、こんな仕打ちは頭に来ました。これで体調不良しなければいいのですが…

生まれてもうすぐ40年になろうとしている時に、こんな屈辱的な発言をされたので、今も、

「私は常識のない人間なのか?」

「私は人間のクズなのか?」

と思うところであります。
これ以降、生命を脅かすような発言を受けた時は"名指し"での投稿も検討します!!!

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

悔しいです

皆様、ご無沙汰しております。
ここ数ヶ月、9月にあったダイヤ改正関係でなかなか投稿できずに申し訳なく思っています。また先週は3年ぶりの東京で運転関係指導者講習会に出席し、自分の今の仕事のスキルを高めるために行ってきました。詳細については後日紹介したいと思います。

そんな中、昨日から今日にかけて約1週間ぶりに職場に出勤しましたが、今回のダイヤ改正の行路変更を巡って不満というか人格否定とも言える発言を浴びせられました。所詮仕事だから仕方ないことなのに私自身を"奴隷"のように扱われたことに怒りを感じます。所要数減は会所の方針なのでそれに基づいたことであるのに、乗泊清掃のことや行路のことなどでお前呼ばわりされました。私自身、仕事なので割り切っていましたが、ここまで言われると肉体的・精神的にしんどいところがあります。明らかに法令を犯す内容であれば改善しなければならないのですが、そういったことはないのは確認しているので「所詮仕事でしょ!」とは言えるのですが、どうもわがままを通したいみたいです。あまりに身勝手です。そういった私がいけないのでしょうか?生きる価値がないのでしょうか?ここ数日私を亡き者にしようとしている感じなので、今後どうしようか考えているところです。会社として経費縮減と謳っている中、のうのうと電灯の点けっぱなしを見ると凄く腹が立ちます。(特に朝出勤時)

それを強い口調で言い出せないのも情けないです。いけないことを言っているのでしょうか?
色々な事を考えている人を潰して自分の現状を維持しようとし、のうのうと生きようとする人が許せません。
というかそういったことを是正しようとする若者は生きる価値がないのでしょうか?「出る杭は打たれる」の如く、
そういった

「異端児はくたばれ!」

ということでしょうか?

そう思うのであれば正直悔しいです。だからいつまで経っても何も始まらないことを…

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

こんなのでええのか?

皆様 こんばんは
いかがお過ごしでしょうか?

暦の上ではもう既に秋とはいえ、連日30℃超えの暑さで夏バテ状態の方もいるかと思います。
まぁ、どうにか乗り越えていきたいと思います。

そんなところで先日7月29日のことですが、ついに私の職場でも新型コロナウイルスの陽性者が確認されました。
その後数日の間に私の部署で計3名の陽性者が確認されました。
感染急拡大の中で陽性者が出てしまったことに関係者の皆様にはご迷惑・ご心配をお掛けいたしまして深くお詫び申し上げます。
大変申し訳ございません。
私自身も新型コロナ陽性までは至りませんでしたが、今までに経験しなかった頭痛で3日間休養することになりました。
8月2日は泊まり勤務でした。その日の午後から喉の痛みがし出しましたが、飲食の影響はありませんでした。3日の朝には眠れなかった影響もありますか、ふらつきもあったため、定時で退勤しました。その後、次第に気分が悪くなりだしましたが、体温は高くても37.0℃前半にとどまりました。

8月4日朝、体温はそこまで高くはなかったのですが、ちょっと動いただけで大量の汗をかき、ふらつきもあったため出勤が厳しいと判断し、職場に電話し休むこととなりました。それからが格闘と言っていいほどきつい一日でした。発熱外来に片っ端から電話するも繋がらず&繋がってもまだそこまで高熱が出ないことを理由にたらい回しにされることに…
やっと近所の病院で受け入れてもらい、午後行ってきました。
PCR検査を受けて16時頃帰宅し、翌日の結果を待ちます。
その間にも職場から、

「結果はまだか?」

の電話が複数回あり、

「結果は翌日になる」

と伝え、しばらく休むことに…

次の日になり、夕方にやっと電話が来て陰性との報告がありました。
まずはホッとしたのと同時に夜には頭痛は回復しました。

8/7に復帰し、上司は8/9に復帰しました。
問題はここからで、8/10に上司が復帰して最初の対面でした。
その時の発言が、

「昨日から復活したのでよろしく」

の一言だけ。

「?」

って一言言うことあるでしょ?
そんな一言もなしで進められたので困惑しました。
私はさすがに3徹させてしまった同期もいたので、菓子折で謝ったのに上司はそれもなし。
常識を疑いました。
普通に考えるとそれはあり得ないのですが…

仕事するにつれて「?」から怒りが込み上げてました。
その後、病気を理由にワクチン接種を受けていないことも発覚し、さらに怒りが倍増することに…

まさに仕事をなめてるなと感じました。
7/31に参加を予定していた団臨も中止せざるを得ないことになり、お詫びもせざるを得ないことに…

大人気ない発言になるかもしれませんが、
「俺の予定を潰されてふざけるな!!!!」

と言いたいです。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

危険物取扱者保安講習受講

2020年9月28日 月曜日

皆様 こんばんは

この日は危険物取扱者保安講習の受講で鹿児島県市町村自治会館へ行ってきました。
危険物取扱者保安講習は消防法の規程で危険物従事者は3年に1度保安講習の受講が義務付けられています。私の職場では乗務時の給油作業及び指令業務時の無資格者の給油作業の立会いがあるのでこれに該当します。
今回は新型コロナウイルスの影響で間隔をあけての講義、手指の消毒、検温の実施、午前・午後の実施(通常は午前のみ)、大ホールでの実施の上で行われました。

DSC_3212-2.jpg

DSC_3213-2.jpg

DSC_3214-2.jpg

まずはこれまでの法令の復習並びに最近改正した法令についての解説があり、その後は最近の事故事例を元にしたビデオを視聴、最後に最近あった災害に伴う事例についての説明がありました。
中でも給油作業時の給油ホースのたわみやパイロット孔(ホースの金属部の端にある)に関しては、危険防止のために自動で給油停止できる構造になっていることを知り、また、新型コロナウイルスの影響で消毒用アルコールが規制の対象になり仮貯蔵の申請が必要になったりと影響が各所であることも知るいい機会となりました。
約3時間の講習は無事終了し、講習状況の認証をもらい今回の講習は終了しました。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

業界の門を叩いてくれて嬉しい!

皆様 こんばんは
気付けば9月も第2週目に突入しました。朝夕は鹿児島も少しずつではありますが過ごしやすくなりつつあります。とは言え、そんな私は次の試験に向けて慌てているのと先月行ってきた出張の復命書の作成に追われています。これがまとめるのが大変なこと大変なこと…ですが数日中に完成させたいと思います。

そんな中、先日、うれしい話題があり、日頃から鉄道を趣味として活動している仲間の一人が来春、自分と同じ業界で活躍することになったという報告がありました。私もこの趣味を始めてから10年以上経ち、さらに今の職場に入ってから来月で9年目に突入します。これまで8年間、紆余曲折経てきました。恥ずかしながら、投げ出したいと思う過去もありました。
通勤距離は片道で約70kmの車通勤、周りからは

「大丈夫か?」

とか

「この通勤生活、続けられるか?」

などの一言がありましたが、通勤生活は今現在、AQUA生活になっても続けることができています。それはなぜかというと、自分がこれまで築き上げたことの集大成、そして、自分が好きな仕事だからなのではと考えています。
そうでもなければ

"通勤"ではなく

"痛勤"

になってしまいますから…好きでもない仕事、興味すら湧かない仕事に嫌々ながらやっていたらどうなってしまうかはお分かりの通りだと思います。おそらく、この長距離通勤すら続いていないと思います。

例えば私の職場である「運転」と言っても、動力車操縦者運転免許を取得して運転士になって本線上を運転するだけが「運転」ではありません。そこから派生して列車の運転状況を管理する立場である「運転指令」や乗務員を管理・指導する立場「運転指令長」(JRで言う助役)になったりと業務内容は多種多様あります。これ以外にも「運転業務」に関する全国の講習会や研修にも出席してこの業界の現状やこれからの展望などを勉強する機会もあります。ですので、「運転」という仕事でもたくさんのことを勉強しなければなりません。

以前、JRの研修に行った時も本業社員から、

「ずっと勉強していかなければならん環境だよ!」

と。要するに、

「"運転"という分野だけでも奥が深い!」

ということです。運転以外にも保線・電力・信通・検修と我々技術屋はそれぞれの分野で勉強会や研修会もあります。さらに運転士以外で資格試験を受けなければならない機会もあります。

だからこそ、

「好きこそ物の上手なれ」

という言葉が生きているのです。

私がこの業界に踏み入れてからもうすぐ8年ですが、仲間内もこれまで何人かこの業界の門を叩いて入っていくのを見るとうれしい限りであります。確かに厳しい仕事ばかりですが、これからの活躍に期待したいと思います。

CSF_7882-2.jpg

CSF_7970-2.jpg

CSF_9030-2.jpg

CSF_9049-2.jpg

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用