fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

北薩トンネル開通記念ウォーキング大会

2018年3月18日 日曜日

退勤後そのまま国道504号線北薩トンネルの内覧会に行ってきました。
まず、この国道504号線は鹿児島県鹿屋市から霧島市・さつま町を経て鹿児島県出水市までつながっている国道で、そのうち出水市~さつま町~霧島市にかけては高規格道路である北薩横断道路が事業化されています。特にさつま町~出水市にかけては途中離合不能な道路があり、特に冬場になると南国鹿児島とはいえ道路凍結・積雪も珍しくなく、たびたび通行止めになります。

高尾野IC~中屋敷IC間にある高尾野トンネルは2003年に完成しましたが、今回さつま町につながるトンネルである北薩トンネルが完成することで出水市とさつま町との距離がぐっと近くなりました。この日は完成直前にしか体験することのできないトンネルウォーキングでした。

中屋敷ICから係員の誘導に従って路肩に駐車して、そこからトンネル入り口までシャトルバスに乗って現場へ…

CSF_1532-2.jpg

CSF_1533-2.jpg

CSF_1537-2.jpg

現場にはすでにさくらちゃんとつるのしんが待ち構えていました。

CSF_1571-2.jpg

この日だけに準備されたオリジナルののぼり

CSF_1540-2.jpg


今回のウォーキングは時間の関係で出水側から入ることに…
トンネルの長さは4,850mで5,000m以上のトンネルになると危険物搭載車は通行できないのですが、なんとかギリギリの距離で収まっています。
それではトンネルの中に潜入しましょう!

CSF_1541-2.jpg

CSF_1544-2.jpg

CSF_1545-2.jpg

CSF_1546-2.jpg

CSF_1547-2.jpg

CSF_1549-2.jpg

トンネル内には工事に伴う湧水対策などの掲示がありました。
出水側から入って2.5kmくらい進んだ場所に差し掛かると、急に暗くなった場所がありましたが、そこには…

CSF_1553-2.jpg

CSF_1560-2.jpg

CSF_1563-2.jpg

こちらは竹灯篭ゾーンで、さつま町で毎年12月に開催している竹ホタルを元に光のイルミネーションを展開していました。トンネルで繋がる2つの街(出水市・さつま町)をイメージする風景をモチーフにしていました。そして、色鮮やかに光をともしていました。

さつま町側まで行ってみたかったのですが、時間がなかったためここで折返しとなりました。

CSF_1569-2.jpg

トンネルを出て戻りは自分の車を停めた場所まで歩いで戻りました。3月も中旬、少しずつ暖かくなり、春の足跡が少しずつ近づいてきたように感じました。

テーマ:写真日記
ジャンル:趣味・実用

今春デビューの列車、もう変編成?

皆様こんばんは(^^)
今日は退勤後その足でかわせみやませみの撮影に行ってきました。

なぜ、この時期に撮影かといいますと…
今週は変編成になるからです。理由は車両検査の関係で昨日と今日はかわせみ編成が検査に入り、明日と明後日はやませみ編成が検査に入ります。でも、列車自体は運休になっていません。

では、その間何が入るかといいますと…

いさぶろうしんぺいの編成が入るからです。特に今週が変編成にあたる最初にあたります。狙わないわけにはいきません。
今日は時間を追うごとに雨が強くなりだし、最初の場所に着いたときはまだ雨は強くなかったのですが、いざ通過する時間になると…
待っていましたかのように大粒の雨と強い風とのダブルパンチが起きてしまい、ぐちゃぐちゃな展開となりました。

BSF_6446-2.jpg

おまけに昨日から履いていた靴は見事に濡れてしまい気持ち悪いことに…
その後、トランクを探しているとサンダルが見つかり、これを靴代わりにしてしまおうということにしました。
海路の例のポイントでローカル1本をはさんで狙いました。

BSF_6450-2.jpg

BSF_6453-2.jpg

BSF_6467-2.jpg

BSF_6473-2.jpg

海路近辺で狙ったのち、一か八かと渡のポイントへ向かいました。着いた頃がちょうど渡で行き合いになるところでした。行き合いは撮れませんでしたが、人吉へ向かう列車に関してはどうにか狙えました。

BSF_6487-2.jpg

BSF_6489-2.jpg

あまりの激務でしたのでここで終了し、人吉ICから高速で帰宅し今日のノルマは終了でした。
さて、明日も1徹で退勤後はまた撮影です。悔いの残らぬよう、頑張っていきたいと思います。

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

気分転換でたまご牧場へ

皆様こんばんは(^^)
サイモン&ガーファンクルの曲を聴きながら書いています。
先日納車してから通勤ライフが一新し、気分が上がってきたかと思いきや、また嫌なことが重なりイライラが募りだしています。30歳になってからこの連続で具合が悪いですがなんとか頑張っています。

今日は気分転換がてらでふらっと高千穂牧場近くにあるきりしまたまご牧場に行ってきました。両親も仕事が休みで、納車してからまだ披露していなかったので試乗も兼ねてでした。霧島神宮からそこまで距離がないため、空港から県道+国道へ向かう道ではなく、豊後迫のポイントに向かう道ということで、東九州道隼人西ICで降りて日当山経由で向かいました。

ASF_5876-2.jpg

ASF_5874-2.jpg

ASF_5861-2.jpg

着いたら最近生まれたと思われるヤギちゃんに迎えられて散策&撮影をし、念願だったレストランのオムライスを頂きました。両親は普通のオムライスで私はデミグラスソースのふわふわオムライスでした。サラダバー&スープバーもあり、量は思っていたより多く満足でした(^^)

DSC_1172-2.jpg

その後はせっかくなので安全運転(もちろん本業も兼ねて)を祈願して霧島神宮に向かいました。途中雨が強くなりましたが、いい機会になったのでは思います。

ASF_5883-2.jpg

おみくじも引きましたが、一家揃って"大吉"でした。(これもかなり珍しい!)
これから"上り調子"であればいいのですが…

悩み多き30代の自称"おにいさん"ですが、どうにかなると思います。
明日から2徹です。これに懲りずに頑張っていきます!

テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用

5月も終盤へ

皆様こんばんは(^^)
私の起点となる5月も気が付くといよいよ終盤です。先月からの車のトラブルで満足に出かけることが出来ず、休日も家で"おとなしく"過ごしています。
今月に入っても微々たるものですが、撮影もやっています。
1日には退勤後、リニューアルした水俣駅に行ってきました。

「鰯籠(いわしかご)」

という今では珍しくなりましたが、この中を子供用のテーブルと椅子を取り入れたものになっていました。こちらは待合室にあります。

ASF_5693-2.jpg

ASF_5694-2.jpg

ASF_5695-2.jpg

ASF_5696-2.jpg

ASF_5697-2.jpg

また、簡易ではありますがカフェもあり、駅の活性化に向けての粋な計らいがあります。お時間がありましたら是非お越しいただければと思います。

ASF_5699-2.jpg

ASF_5701-2.jpg

ASF_5702-2.jpg

ASF_5705-2.jpg

その後、道の駅水俣にあるエコパーク水俣で開催されているローズガーデンも観てきました。まだここでは紹介していませんが、淡路島の花博では春を象徴する花チューリップをテーマにしていましたが、ここでは数々のバラが展示していました。

ASF_5722-2.jpg

ASF_5725-2.jpg

今日は1ヶ月強いられていたラパンでの通勤も終了、明日はラパンの掃除&自動車税納付、明後日はいよいよ2代目Vitzの納車です。本当、ここまでの1ヶ月は


「長いようでホンマ長かったわ(>_<)、特に紫尾峠はしんどかったよなぁ!」


俺の某上司のモノマネで…

今回は希望ナンバー制でとある車両形式にしました(爆)
(まぁ、分かる人には分かります)

保険の手続きをしたらやっと県外での追っかけ撮影復活です。
大切に使っていきたいと思います!

明日と明後日は休み、次の仕事は金曜日です。車は新しくなるもけしんかぎり頑張ります!

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

紫尾山にリベンジ!

2014年12月10日 水曜日

皆様こんにちは(^^)
昨日は退勤後、前回途中で断念した紫尾山山頂にリベンジしました。
今回は国道504号で高尾野側から登っていきました。通勤ルートである国道328号からでもよかったのですが、いつもと変わったルートで行きたかったのでこちらに選択
途中までは道路が整備されているのですが、この国道504号は中屋敷ICからは離合できない国道、通称"酷道504号"と呼ばれており舗装されているものの、きちんと整備されているものではないので、なかなか苦労しました。

紫尾山への登山口に入り、そのまま車を進めると予想通りの急な坂道の連続、途中からは先週末からの雪がまだ残っており、普通のタイヤで登ろうとするとアイスバーンに引っかかり、Dレンジでハンドブレーキをかけても若干下がってしまうことに…これに恐怖を感じすぐさまPレンジにし、一呼吸おいてから一旦Rレンジで下がり、ほぼ平坦な場所でチェーン装着しました。

ASF_2995-2.jpg

前回断念した原因は装着する段階まではよかったのですが、位置を勘違いしてしまい、さらに雪と寒さが重なり、私が一番苦手な焦りがのしかかったため断念しました。あれから以前書いていたブログで勉強してみて単純な箇所であったため、すぐに思いだし、今回はきちんと装着できました。

頂上まで車で行きたかったのですが、アイスバーン&急カーブにビビってしまい、結局上宮神社への入口の広い場所で車を止めてここから頂上までは徒歩で移動。

ASF_2996-2.jpg

さすがにこの近辺ですので、車も皆無に等しいくらい通らない&土曜日の雪で何夜も迎えているのでかなり凍っていました。歩いていても少々滑りながらでしたが、20分位かけて山頂に到着。

ASF_2983-2.jpg

ASF_2984-2.jpg

標高1067m、眺めは絶景でした。。ここからは開聞岳も一望できます。ただし、風はこれでもかというくらい強く、まさにそよ風だったのは秘密です(爆)

ASF_2986-2.jpg

ASF_2988-2.jpg

冬の寒さには強い私ですが、さすがにここまで風が強いと参りました(爆)
なぜこの辺りまである程度舗装されているかというと、ここはテレビ局・ラジオ局の中継局が集中するからです。散策すると写真にあるようにMBCやKTSなど地元の中継局があります。

ASF_2993-2.jpg

ASF_2994-2.jpg

普段鹿児島市内から職場のある出水まで通っている中で避けては通れない紫尾山、いつも平穏に通えるとということ…、感謝しないといけませんね(^_^;)

ASF_2991-2.jpg

面白い光景も見ることができ、"天からのPOWER"を頂きました。

帰宅して昼寝をした後、チェーンを外した時に前輪左側のタイヤがだいぶ擦り減っていたため、女子高隣りのタイヤガーデンでタイヤ交換をし、気になるCDを買いに中心部まで向かい購入、某所でブラブラとしていました。家で色々なことをするのも大事ですが、外に出て新しい発見をすること、もちろんそれも大事!大事!

記録と記憶でこれからも進めて行こうと思います!
某所でお会いした方々、お疲れ様でした!

テーマ:写真日記
ジャンル:趣味・実用