fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

皆様にお知らせ

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
相変わらず多忙な中、どうにか生き延びています(笑)

さてこの度、100周年記念事業に参画することになりました。100周年とは何かと言いますと、1922年7月に西方~川内間が開業して今年でついに100周年を迎えます。これに伴う特別企画を開催します。その中で100周年記念切符(硬券)台紙製作及びポスター掲示に採用される運びとなりました。どれが選定されたかはまだお楽しみでありますが、このような貴重な企画に貢献できたことに大変感謝申し上げます。

私自身、大した記録しかできていませんが、常日頃からの"記録"と"記憶"の必要さをひしひしと感じます。

7月にお披露目となりますが、是非ご覧いただけると幸いです。詳しくはコチラから

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

新機材投入

皆様 こんばんは
いかがお過ごしでしょうか?
4月もいよいよ下旬を迎えました。
新年度に入り、色々と慌ただしい日々を送っていますが、新年度早々、持病が原因(恐らく)で突如ダウンした事象があり仕事を休むまでに至りました。現在は持病に注意しながら生活し、特に大きな問題は起きていません。ですが、これまで以上に注意しながら何とか頑張っています。

そんな中、去る2022年3月28日に新機材を投入する運びとなりました。前回の投入だった2014年7月から約8年の月日が経ち、コマ数のこととか気にしつつ後継機のことを考えしつつ、予算等の都合で何度か延期をしていましたが、この度投入することになりました。
Nikon D780及びTAMRON 28-300mmです。

今回の機材はフルサイズ一眼2台目であり、ディスプレイがタッチパネルとなり、さらにディスプレイが動かせる仕様となっており、撮影場所で制限がある場合でも必要な角度で確認することができます。また、初のwi-fi搭載機器でもあります。さらに、前機材のD610と相互利用できる箇所もあり、万一の際も相互利用でき、ますます利用しやすくなります。また、レリーズもD610と同じコネクタでもある為相互利用できます。(レリーズはコード不具合と経年化の為、2022年初頭に別に購入済)

こんな状態の為、新機材投入しても体調に慎重なため、なかなか撮影に行けず、テスト撮影もできずにいますが、先日4月14日の慈眼寺公園でネモフィラの撮影がデビュー戦でした。ネモフィラというとひたちなか海浜公園が有名ですが、わざわざそこまで行かなくても鹿児島で撮影することができました。その光景は後日公開します。

TAMRON 28-300mmに関してはD610で使用しているNikon28-300mmレンズが絶版となってしまった為、鉄道写真の利便性を考慮し仕方なく導入することになった経緯があります。TAMRONとなったため純正レンズよりコンパクトになり、使いやすくなりました。
時期を見てD610を点検に回そうと考えています。また以前使っていたD300Sも点検に回して長期にわたって使うことも考えています(天体写真中心に)ということは、それ相当の経費が掛かるということです。まぁ、どうにか勉強していきたいと思います。

GSF_0766-2.jpg

GSF_0768-2.jpg

GSF_0769-2.jpg

GSF_0771-2.jpg

GSF_0772-2.jpg

GSF_0776-2.jpg

GSF_0777-2.jpg

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

2022年始まりました!

皆様、新年明けましておめでとうございます。
2022年が幕開けしました。
ここのところ、毎度のこと業務が多忙でなかなか近況を投稿できずの状態であることが本当に申し訳ない思いであります。
本年はできる限りそこを改善していきたいと考えているところであります。(投稿できていないのも数多くありますので…)

さて、昨年は色々と考えないといけない場面もあった一年でありました。これまで述べてはいませんでしたが、両親の入院がありました。9月には父が下垂体の腫瘍で約2週間、11月後半には母が副鼻腔炎で約1週間あり、ドタバタな状態があったことで、

「ついに病院巡りが来てしまったか…」

と考えさせられる一年でもありました。11月には父がついに70代に突入し、9月には母も70代になります。色々考えると、目が離せなくなりつつあります。私は兄弟のいない一人っ子でありますので、何かあると立ち会えるのは私しかいません。
まだまだ先のことかと高をくくっていたのですが、今以上に考えないといけないなぁと考えさせられました。

先日、学生時代の友人から「飲みに行こうよ!」と誘いがあったので行ってきました。中でもお互い異業種となったことで、それぞれの話題や現状とかの情報交換を行ういい機会になったのではないかと思うところであります。というか、人を誘うことが苦手な私を呼んでくれたことにも感謝です。
(私、めちゃ「断られたらどうしよう?」と考えてしまう人なので)
至らぬ野郎でありますが、受け入れてくれてうれしい限りです。
今以上にしっかりしなければと思います。
こんな私でありますが、本年もよろしくお願いいたします。

ESF_8523-2.jpg

ESF_8528-2.jpg

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

2021年 謹賀新年

皆様 明けましておめでとうございます。
2021年が始まりました。

昨年は新型コロナウイルスの影響で思っていたより活動や遠征ができていなかったのが正直なところでした。
また、仕事の方も今までより忙しくなりだし、11月には指令長に昇進しやらなければならないことが急に増えだし、帰宅して昼飯を食べた後は「バタン」と寝てしまい、気が付くと夕方になっていたというパターンとなっています。(ちなみに昨日もそうでした)非番の日の午後はまさに"たたかい"と化しています。

遠征等については前半はほとんどできずに過ごし、梅雨シーズンごろから16年ぶりに787系が入線するという出来事があり、非番の時や休みの日を使って追いかけていました。しかし、その最中に7月豪雨で最大約4ヶ月不通区間が発生しました。10月に入って出水以南でのハンドル訓練が再開し、そして11月に八代~佐敷間で運転が再開し、完全復旧したころからは八代~出水間でも撮り足りなかった部分の撮影を行い、つい先日まで訓練運転が続くという"長期戦"となりました。
それと1・9月に2回に分けて北海道遠征を実施し、違う季節・場所でありましたが、新しいことなどを経験できました。
10月末~11月には気動車の団臨に参加してきました。多忙な日々が続いていてなかなか記事が書けない状態ではありますが、どうにか書けるように時間を作っていきたいと思います。

というように相変わらず多忙な日々ではありますが、昨年以上により一層頑張っていきたいと思いますので一つよろしくお願いいたします!

ESF_0944-2.jpg

ESF_1021-2.jpg

ESF_2007-2.jpg

ESF_2982-2.jpg

ESF_3326-2.jpg

ESF_3551-2.jpg

ESF_4726-2.jpg

ESF_4984-2.jpg

ESF_5047-2.jpg

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

今、思うこと

連日、私が学生時代に通った学校についての報道で、皆様に大変ご迷惑・ご心配をお掛けしていることに関して改めて深くお詫び申し上げます。申し訳ございません。

昨日、PCR検査で関係した51人全員が陰性だったとの報道がありました。

とは言え、医療従事者を目指す人材が、このような軽率な行動を起こしたこと、また、県外へ出掛ける際、

「学校に報告するように」

と通達があったにも関わらず、それをやらなかったことに関して、大変情けなくそして恥ずかしく思います。つまり「隠蔽」ですね。
これは明らかに隠蔽工作を図ったとみなされても仕方がありません。
だってそうしたんですから…

義務教育の9年間を修了したらそこからはもう"大人の世界"と考えなければなりません。ですが、それを

「まだまだ子供の世界」

と甘ったれな考えをしているからこのような「甘い考えをしているのでは?」と警鐘を鳴らしたいです。昔は14歳を迎えると元服と言って「元」とは冠をかぶること、「服」とは成人の服を着ることで、つまり大人の仲間入りをすること、覚悟をすることであります。
鹿児島では中学2年の春に立志式と言うのがあります。これまでの「子供」という概念は忘れ、「大人」という自覚を持って欲しいということで各地で開催しています。(私が通っていた中学でもありました)

最近の教師と生徒との関係にも変化があるようにも感じます。私や私の両親の頃は、教師というと「様様」というような関係で、両親が学生の頃は何かをやらかすと竹刀で殴られるのは日常茶飯事でした。それが今となっては「年の離れた兄貴」のような感じになってる感じで、私の世代と比べると

「?」

と思うことが多々あります。

時々テレビで話題になりますが、何か「年の離れた"お友達"」って感じですかね。これはちょっと危ない話なんですね。
これ、社会に出てしまうとホンマ大変なことになりそうで、私自身大変危惧しています。実際、私の職場の若手の社員にもその影響が出ています。

本当これから大変な時代になるのでは?と今から警戒しなければと思うところです。

連日、新型コロナウイルスに関することで抗議やご意見があるようですが、今回は一部の学生がそのようなことをしたのですから、出てくるのは当然です。

「そのような方を配慮して」

ともありますが、やらかしたことは消すことができません。(むしろそんなことを消すなんて許されませんし)やったことに関する制裁は受けるべきだと思います。それが社会ですし大人なんですから。なあなあで済ませるのなら、私はそんな人を断じて許すことはできません。

「仕事を遊び感覚でなめてる」

ということでしょうか?そう言わざるを得ません。

社会人としての自覚を持つべきなのでは思います。それが出来なければ、それ相応のことを行動で示すべきです。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用