fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

神領車両区一般公開に参戦!しかし…

2018年10月14日 日曜日

皆様こんにちは
もうすでに12月となったものの、気候はあり得ないくらいの暖かさでありましたが、やっと神領車両区のレポートの準備ができましたので書いていきたいと思います。
この日は初めての神領車両区の一般公開に行ってきました。
ホテルで朝飯を済ませた後、地下鉄で名駅へと戻り、ここから中央本線へと入り神領へ…

CSF_4388-2.jpg

CSF_4395-2.jpg

CSF_4404-2.jpg

この日はさわやかウォーキング参加者500万人達成の記念式典を兼ねてのイベントでありました。神領車両区というと東海の中枢ということであるのでどんなイベントになるのか?と期待していました。また、他社の一般公開も初めてであるためどんな展開になるのかと期待していました…。しかし、意外にも短い時間で見事にも裏切られるとは…(これはいい意味ではなくて)

CSF_4407-2.jpg

CSF_4729-2.jpg

CSF_4728-2.jpg

CSF_4408-2.jpg

結論から言うと東海ファンの方には大変申し訳ないですが、

「こんなイベントはないな!!」

というくらい大変酷い内容でした。

どういうことかというと、
ファン目線というか、今年悪い意味で話題となった「阿波踊り」でも色々と考えた所はあったかとは思いますが、私が思うに、

『初めて「見せてやる」から来てくれたお前らは文句言わずただ黙って見れや!!』

というオーラが明らかに出ていたところです。要するに、九州民から見て目線から分かっていないところです。

CSF_4418-2.jpg

CSF_4410-2.jpg

CSF_4412-2.jpg

CSF_4414-2.jpg

CSF_4423-2.jpg

CSF_4427-2.jpg

CSF_4430-2.jpg

CSF_4435-2.jpg

CSF_4437-2.jpg

CSF_4438-2.jpg

CSF_4440-2.jpg

CSF_4448-2.jpg

CSF_4451-2.jpg

CSF_4452-2.jpg

まず、神領車両区となると先述の通り東海地区の中枢となる場所な割には狭いスペースに車両を数両展示させるだけの始末。実際運転士が操作している主幹制御器(列車を動かす機器)やブレーキハンドルの展示に関してはある程度は良かった上、自分も勉強になったのですが、(もう少し工夫や仕掛けが必要!)パンタの仕組みや架線のことについてはただ展示だけで内容が抽象的でおそらくマニアでない限り理解できない内容でありました。

体験型というのもありましたが、何か「やらせてやる!」というオーラが強かったようです。もう少し工夫が必要なのではないかと従事者として思いました。

一つだけ評価するとなると、車両ごとに普段表示することのない字幕を所々で表示させることで楽しませていていたところです。評価できたのはもうそれだけです。

「いや、名古屋車両区の一般公開も最近やって色々と慣れていないもので…」

と言うかもしれませんが…

「お前ら、それをどうにかしてファンを喜ばせるのがプロの仕事だろ!!」

と罵声を上げたいくらいお粗末なイベントでした。また後で書きますが、この1ヶ月後のあおなみ線の潮凪車庫のイベントの方がだいぶマシでした(笑)この時は4社合同イベントでしたが、ここでも何か威張っているような感じで残念でした。(他社局はイベントブースを設けていたが某社は全くなし)

こういうイベントは、ファン目線で興味を引き付けるような仕掛けをして、少しでも鉄道を敷設した喜びや面白さを引き付けるようにしなけれなばらない。「展示する」だけでは簡単、それだけでは威張っているように感じてしまう。
ハード面だけでなくて、そこから延長した興味や関心を引き付けるようなソフト面も大事なのではないかと思います。
そうしないと、今は良くてもいつかは飽きられてしまうので…

かなり厳しいことを言いましたが、そうしないと私自身も怠けてしまうので…、来年がどうなるのか見ていきたいと思います。

話は変わりますが、このイベントでは初めてお会いした方も大勢いらっしゃいました。
最後にお会いした方と記念撮影をした後、名駅へ戻り、帰路がセントレアからでしたので、せっかくなのでミュースカイの指定席を取ってセントレアへ

CSF_4761-2.jpg

CSF_4763-2.jpg

CSF_4765-2.jpg

CSF_4772-2.jpg

CSF_4776-2.jpg

CSF_4783-2.jpg

セントレアは初めてでしたが、大きい空港の割には店が少ない上、制限区域に入るとお店が皆無に近いくらいの少なさに愕然としました。(某氏から事前に通告されていたのでそまだよかったのですが…)

帰りはセントレアから戻ることに…
せっかくなのでANAのプレミアムクラスを利用することにしました。プレミアムクラスは私自身初で、きめ細やかなサービスでなかなかよかったです。座席もノビノビと足を延ばせて贅沢な造りとなっていました。

課題山積みのイベントではありましたが、今後どう改善していくか見守っていきたいと思います。
初めてお会いした皆様、お疲れ様でした!

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

神領車両区を訪ねて(Vol.1)

2018年10月13日 土曜日

皆様こんにちは(^^)
さて今日は先週末にありました神領車両区の一般公開に行ってきましたのでその往路を書いていきます。

退勤後、一旦自宅に戻りバタバタと荷造りを済ませて鹿児島空港へ…しかし、付近の駐車場は

「満車!」「満車!」

の連続。13:45発の飛行機でその時は12時過ぎ。一気に焦りだし、
「無事駐車場に入れられるだろうか?」

一旦出てもう一度周辺を探したら奇跡的に駐車場を発見、なんとか停められました。(あぁ、よかったよかった)

CSF_4341-2.jpg

CSF_4345-2.jpg

実は駐車場が満車続きだった原因はこの日、鹿児島空港では「空の日フェスタ」が開催されていたからです。

「あっ、そういうことね…」

CSF_4348-2.jpg

CSF_4347-2.jpg

チェックインと昼飯を済ませ、乗り込みました。

JAL2410 鹿児島13:45→伊丹14:55

今回は直近で名古屋行がいなかったため(次が16:55発)伊丹経由となり、しかも伊丹便で唯一のクラスJ設定なしの便でした。でも、何度かなったことのある機体で狭くは感じませんでした。
伊丹着後、手荷物受け取りに行ったのですが、伊丹空港は最近リニューアル工事でかなりきれいになっており、黄色~ブラウンを基調とした高級感のある造りとなっていました。

CSF_4349-2.jpg

CSF_4352-2.jpg

CSF_4353-2.jpg

CSF_4355-2.jpg

これまで何度か訪れた伊丹空港の風景とは一変しておりました。

さて、ここからは大阪モノレールで千里中央へ向かい、それからは北大阪急行&大阪メトロ御堂筋線という、いつものコースで難波へと向かいます。この日は来月デビューする大阪モノレールの新車お披露目会があったそうです。

千里中央に到着後、今度は北大阪急行へ
何と今年からホームドアが設置されました。開閉のタイミングは列車のドアと連動ではなく、若干タイムラグがあるようです。

CSF_4360-2.jpg

CSF_4361-2.jpg

CSF_4362-2.jpg

CSF_4367-2.jpg

CSF_4365-2.jpg

CSF_4368-2.jpg

CSF_4369-2.jpg

CSF_4371-2.jpg

何本か撮影しているとポールスターがやって来たので迷わず乗車。
難波からは近鉄線に入り、アーバンライナーで名古屋へ。
勿論座席は先頭車のDX席で…

CSF_4373-2.jpg

CSF_4374-2.jpg

停車駅は上本町・鶴橋・津・名古屋のみの名阪甲特急でした。(以前は鶴橋を出ると名古屋まで無停車でしたが…)
5年前はネクストに乗るためにわざと津まで乗りましたが、今回は初の全区間乗り通しとなりました。

名古屋着後は地下鉄で向かい今宵の宿、アパホテル名古屋栄北へ向かいました。ここは最近できたホテルで大浴場も完備しています。さらに大浴場の混み具合なども部屋に設置しておるテレビに表示されます。テレビもかなり大きいサイズとなっており、ベッドも東横イン並みに下のスペースをスーツケースが入るようになっており、そのため高くなっています。

CSF_4379-2.jpg

CSF_4380-2.jpg

CSF_4382-2.jpg

その後は、某氏とホテル近くで晩酌をして過ごしました。
さて、神領車両区のイベントはどんな展開になるのか?
乞うご期待です!

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

ナイトビュー姨捨で夜景を楽しむ(その1)

2016年5月14日 土曜日

今回から複数回に分けて2016年5月13日~5月15日にかけて出掛けてきた関東~信州~新潟の遠征の模様を書いていきたいと思います。今回の遠征の記事は、順番に書くのではなく、テーマ別に書いていこうと思います。

と言いますのは、順番に書いていってしまうとかなりの量になり、後から見返すときに分かりにくくなる恐れがあるためです。
よく旅行記となると順番に書くのが確かにセオリーであり、流れが分かりますが…、今回はそのようにさせていただくことをご了承ください。

この日の夕方、晩飯とワインを調達し、在来線乗り場へ向かうとお目当ての列車がやってきました。

ASF_9387-2.jpg

ASF_9381-2.jpg

ASF_9380-2.jpg

今回乗車するナイトビュー姨捨はHB-E-300系で次世代型ハイブリッド気動車です。2010年に長野地区に導入し、その後、秋田地区・青森地区にも導入されています。長野地区では「リゾートビューふるさと」として運転しており、昼間は長野~松本経由で大戸線に乗り入れJR西日本との境界駅である南小谷まで結んでおり、夜はこの「ナイトビュー姨捨」(例年4月~9月の期間限定)として長野~姨捨間で運転しています。

ASF_9390-2.jpg

ASF_9391-2.jpg

次に字幕なのですが、ナイトビュー姨捨独特の字幕が用意されており、星と三日月が描かれている可愛い仕様となっています。
列車となると字幕も必ずと言っていいほどおさえる私ですが、なかなかの粋な計らいです。

続いて、車内に乗り込んでみましょう。

ASF_9393-2.jpg

ASF_9395-2.jpg

写真でお分かりと思いますが、シートピッチがグリーン車並みにかなり広めになっており、もちろんリクライニングもしますので、快適に過ごすことができます。シートデザインもブラウンを基調とし、レッグレストと端の部分は赤色で構成されており、九州とは違ったデザインとなっています。(別に九州で多用されている某先生を批判しているのではない!→ココは大事)

ASF_9396-2.jpg

RESORT HYBRID TRAIN

ASF_9398-2.jpg

先頭車と最後尾には、写真のような展望スペースが設けられており、運転台からの景色も一望することができます。

ASF_9400-2.jpg

ASF_9406-2.jpg

長野県のゆるキャラ「アルクマ」くんです。こちらと記念ボードとも絡めて…

ASF_9410-2.jpg

晩酌用のワインです。長野駅で購入しました。

ASF_9412-2.jpg

列車が発車し、2人で弁当とワインで"晩酌"ならぬ、"呑み鉄"が始まりました。途中、篠ノ井からは篠ノ井線に乗り入れ、桑ノ原信号所で運転停車したのち姨捨へと向かいます。

ASF_9415-2.jpg

姨捨に到着し、このまま復路発車まで待機かと思いきや…

「そんな甘い話はない!」

なぜ待機しないのか?というかできないのか?
実は姨捨駅の駅の構造にあります。姨捨駅はスイッチバック駅です。長野方面からの場合、一旦松本側にあるスイッチバック専用の引き上げ線に入り、そこから駅構内に入り、発車時はそこからさらに山側の線路に入り松本方面へと向かいます。ただし、特急などの通過列車の場合は、駅構内には入らずにそのまま通過していきます。九州のスイッチバックのある駅と違う構造です。
その関係で、姨捨駅に長時間列車を停めることができないため、姨捨到着後は、2駅先の聖高原駅まで回送となります。

はい、この予備知識を失念しておりました(汗)

さて、ここからはお待ちかねの夜景であります~

その2に続く

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

夏の終わりの大分路でプレミアムな列車を追う

皆様こんにちは(^^)
先週の木曜日の深夜からななつ星の迂回運転で大分に出掛けていました。
現在3日目の夜に通る肥薩線(八代~人吉)不通に伴い、迂回運転が行われています。第1週目は日豊本線経由で大分に向かい、大分から所定の久大本線に入るルートでした。撮影に行った第2週目も同じルートでした。

23時に鹿児島を出発し、九州道+宮崎道+東九州道と途中仮眠休憩をはさんで、5時に臼杵駅に到着。そこから少し東よりにある撮影ポイントへ移動。
車を止めて、場所を探しているとたまたま通りかかった新聞配達のおばちゃんが親切にも場所を案内してくださいました。ありがとうございます。

6時のサイレンが鳴り、しばらくするとゆっくりとした速度で通過。

ASF_6982-2.jpg

今度は臼杵駅へ移動し、駅撮り。早朝から多くの方がいらしていました。

ASF_6985-2.jpg

ASF_6984-2.jpg

臼杵というと国宝に指定されている臼杵石仏、もちろんこちらと絡めなければなりません。

ASF_6999-2.jpg

ASF_7001-2.jpg

大分方面からの貨物を撮影した後、再び最初に撮影した場所付近へ移動。

ASF_7005-2.jpg

ASF_7020-2.jpg

今度は海岸からで、1日2往復やってくるソニックの撮影でした。
1本目をこちらで、2本目を熊崎近辺で狙おうとしていたのですが、2本目は道順を間違えてあえなく失敗!仕方なく、坂ノ市に抜けてそこからは国道197号に沿って鶴崎方面へ。
大在でななつ星が停車しているのを確認した後、大野川近辺に止めて、別の列車の撮影を…

ASF_7036-2.jpg

ASF_7042-2.jpg

ASF_7044-2.jpg

数本撮影後、早めに乙津川へ

ASF_7049-2.jpg

ASF_7063-2.jpg

ASF_7082-2.jpg

第1週目は貨物が通過後に上ってくるとのことでした。しかし、ここからが地獄の始まりでした。9時台はまだ415系やキハ220形がやってきたのでよかったのですが、10時台になると特急以外は全て815系、これでもかというくらいでした。

ASF_7071-2.jpg

ASF_7101-2.jpg

ASF_7087-2.jpg

ASF_7094-2.jpg

ASF_7099-2.jpg

「俺、今日815の撮影に来たんじゃねぇんだよ!」

ASF_7075-2.jpg

という感じです。そして12時過ぎにやってきました。

ASF_7112-2.jpg

ASF_7116-2.jpg

酷暑にどうにか耐えました。
せっかくなので大分駅に寄って昼飯&おおいたシティ散策をしてきました。
もちろん、最上階にある温泉にも立ち寄りました。値段はかなりしましたが、それなりに頂上の露天風呂からの眺めも楽しむことができました。

15時に大分駅を出てここから帰路へ向かったのですが、佐伯IC過ぎから激しい睡魔が襲い、蒲江ICで一旦降りてかまえインターパークで1時間休憩した後さらに南へ。延岡に入ってからはさらに酷くなり、運転に支障をきたすため急遽ルートイン延岡駅前で宿泊。
延岡駅横のセブンで晩飯を買うも、食べるペースがすごくスローでなんとか無理に食べきりそのまま就寝。
翌朝、激しい頭痛に耐えながら昼過ぎにやっと帰宅。

日曜日から昨日までは再び仕事でした。夕方の列車で出水に戻るときに急に激しい頭痛と冷や汗でダラダラになり、体温計を計ったら37.4℃でY先輩から

「代わりの運転士付けるからとりあえず病院行ってこい!」

となり、出水市総合医療センターへ。2時間位安静にして様子を見ましょうとのことで熱冷ましの薬をもらい、この日はそれで終了!
翌朝は、どうにか運転できると判断し、一番列車から運転再開。
一昨日、昨日も体調が思わしくない場面もありましたが、日曜日ほどではないので一安心でした。
昨日の帰宅後、晩飯前まで泥のように寝て、日曜日よりはマシかなといったところです。
今日と明日は休みですのでゆっくりしたいと思います。

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

たま、宮崎までまっしぐら

2010年9月12日 日曜日

11日からゲキヤス切符で乗り鉄遠征のメインになる5007Mに乗り宮崎に行きました。

前日からドリームにちりんを宿にして博多に到着後、朝飯を済ませ、入線を待ちます。

FSC_1270-2.jpg

5007M→6529M→5020Mは宮崎県応援キャンペーンの一環で9月11・12・18~20・23・25・26日の8日間は通常は783系ですが、この期間は885系のSM8編成でしかもたま電車と称してラッピングを施して宮崎まで運用となりました。これだったら絶対乗らなきゃ!!で乗りました。

まずは1号車から順に撮ってみました。

FSC_1274-2.jpg

1号車

FSC_1275-2.jpg

2号車

FSC_1278-2.jpg

3号車

FSC_1280-2.jpg

4号車

FSC_1283-2.jpg

5号車

FSC_1292-2.jpg

6号車

予想以上に可愛いデザインでした。しかもたまのイラスト、まさかアレまで描かれているなんて…

アレってなんだろう、細部まで見てみれば分かります。

FSC_1299-2.jpg

ホーム電光掲示板はちゃんと6両と記載してありましたが、車内放送では

「本日車内販売を行います。どうぞご利用ください。」

とあったにも関わらず、電光掲示板では、

「車内販売・グリーン車サービスを行っておりません」と…、オイ!!

FSC_1308-2.jpg

ダイヤは通常の5007Mで動くため、小倉まではノロノロ運転でした。小倉からソニック本来のスピードでの運転でもちろん振り子も作動しました。
車内販売もあり、2回目の車販の際、別府駅で弁当を積み込むとのことでしたが、数量に限りがあり大分駅を過ぎると追加ができないとのことなので予約を受け付けるとのことなので、早速予約。そうしないと宮崎空港に着いて折り返しで帰る14時まで昼飯が食えなくなるからです。

FSC_1319-2.jpg

車内ではのぞいているたまも、

「か、かわいい~」

天気も良く、全速力で大分まで駆け抜けます。

FSC_1350-2.jpg

485系との並びを撮って、ここから885系で初めての区間を通ります。大分からは単線になるため速度は若干落ちましたが、佐伯までは高速化対応しているためスピードを出しながら向かいます。臼杵到着前には臼杵石仏の案内がありました。

佐伯からは宗太郎越えです。ここになると速度は485系とほとんど変わりません。もちらん振り子は作動しません。

宗太郎に着き、ここでは485系と交換で待ちます。10名くらいの方が待ち構えていました。

FSC_1364-2.jpg

延岡に着く前に鮎料理の案内がありました。延岡に着き撮影します。

FSC_1370-2.jpg

FSC_1374-2.jpg

撮影後、再び乗り込み午前中に予約した弁当を食べながら日向灘を全力で下っていき、佐土原に着きますが、ホームの関係上、6号車はドアカットとなりました。

宮崎に着き、ここでも4分時間があるため撮影しました。

FSC_1381-2.jpg

その後、約10分で終点宮崎空港に到着しました。ここでは多くの方が撮影をし、宮崎神宮までの回送の時間まで多くの方が記念撮影などをしていました。

次の列車まで待ち、5018Mに乗り宮崎へ向かい、6529Mが来るまで待ちます。宮崎神宮から回送がやってきましたが、

「1・2号車からはご乗車になれませんのでご了承ください」

とのアナウンスがありました。この列車は折り返し5020Mで博多に帰る運用でした。自由席の3~6号車は半分くらい埋まっていました。折り返しの5020Mで南宮崎駅まで乗車しました。

あと残り6日ありますのでまだの方は撮影・乗車していきましょう!!

~もしよろしければ下のボタンのクリックをお願いいたします。~

にほんブログ村 鉄道ブロ<br>グ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用