fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

最近の取り組み

2023年10月8日 日曜日

ご無沙汰してます
また間隔を開けてしまいました。申し訳なく思います。
2月から続いている頭痛で3月から整骨院と鍼灸院に通っているのですが、ここ数週間前、通っている整骨院のM先生からの提案で

「横になってもらっている時、猫背のようになっている。」

との指摘を受け、その時に

「横向きの枕を使ったらどうか?」

と言われ、後日、ニトリで探したところいい感じの枕を見つけることができ、さっそく使ってみることに…

ZSJ_6156-2.jpg

サイドにくぼみがあるのですが、ここに耳が入るようなつくりで、さらにその横にはゆるやかなカーブ上になっているのですが、ここに首が入るような構造となっています。これを使うことにより、横向きでも寝やすくなるだけではなく、姿勢の改善にもつながります。
実際に使い始めてから約2週間ほど経ちますが、改善しているようなので良かったです。また、高さ調節することもでき、中のウレタンを出し入れすることで調整することができます。

ちなみに枕カバーをするとこんな感じです。

ZSJ_6155-2.jpg

2週間くらい前から今度は背中から右太もも辺りが痛みだし、施術している間にインソールの紹介があったので、今週、お試しでやってみることに…

ZSJ_6153-2.jpg

ZSJ_6154-2.jpg

足腰や関節の負担を軽減する目的と姿勢の改善つながるということでここ数日から試しています。果たしてその効果は…


テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

犬飼滝(Answer編)

さて、前回の記事でどのシャッタースピード&絞り値でしょうか?と出題しましたがお判りでしょうか?
それでは正解です。

HSF_0262-2.jpg

1枚目 速度:1/200 絞り値:f/5

HSF_0264-2.jpg

2枚目 速度:1/25 絞り値:f/5

HSF_0268-2.jpg

3枚目 速度:1/25 絞り値:f/11

HSF_0271-2.jpg

4枚目 速度:1/20 絞り値:f/11

HSF_0273-2.jpg

5枚目 速度:1/1000 絞り値:f/5

HSF_0280-2.jpg

6枚目 速度:1/10 絞り値:f/11

でした。
一見、ただの滝と思うかもしれませんがシャッタースピードと絞り値を変えるだけで見方が結構変わります。
また、色合いなどを変えることによって印象がガラリと変えることもできるので一度RAW現像を味わうとやめられません(笑)

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

新緑の季節に和氣公園周辺へ

2023年5月2日 火曜日

皆様 ご無沙汰しています。
なんとか生きていますのでご安心を…

さてこの日は「どこに行こうかな?」と考えていて、午前中ラウワンで注文していたボウリング用シューズを取りに行ってから指宿方面へ向かっていましたが、ラウワンを出てすぐ、桜島の降灰の"かほり"がして、しかも舞ってます。

「やめておこうかぁ~」

と急遽変更して向かったのが和氣公園でした。私自身、ここに行くのが初めてで春になると藤の花で有名な場所です。
ですが、季節は5月。花は終わりかけていましたが、天気も良く花に止まって蜜を吸っているクマバチとの絡みを撮影しましたが、動きが早い上、黒色の身体なため、なかなかうまくいきませんでした。

HSF_0261-2.jpg

HSF_0230-2.jpg

HSF_0232-2.jpg

HSF_0235-2.jpg

HSF_0239-2.jpg

HSF_0247-2.jpg

HSF_0248-2.jpg

その後、隣の和氣神社へ。

HSF_0252-2.jpg

HSF_0254-2.jpg

ここは坂本龍馬とお龍が最初に新婚旅行で訪れた地であり、その看板もありました。

HSF_0241-2.jpg

HSF_0244-2.jpg

HSF_0243-2.jpg

さて、境内に入ると2匹の狛猪が出迎えていました。

HSF_0255-2.jpg

HSF_0256-2.jpg

HSF_0257-2.jpg

その昔、和氣公を守護し道案内をしたのが猪であったというエピソードが日本書紀後期に記されています。また、猪はお産が軽く子だくさんなため、「安産・子孫繁栄」の縁起の良いものであるとのことです。

さて、和氣公園を散策した後は少し下った場所にある犬飼滝に行ってきました。せっかくなので滝を見て行きたいということで滝つぼまで降りていきましたが、なかなか急な下り坂でありましたが、着いた時の爽快感は格別でした。

さてここで、滝の写真6枚ありますが、速度や絞り値は全部バラバラです。皆様よーく見たら「なるほど」となるかもしれません。
この日はNDフィルターを持って行くのを忘れました。(急遽場所変えたのもありますが…)あと、三脚はあまりに荷物になるので持って行かず車に入れたままです。

HSF_0262-2.jpg

HSF_0264-2.jpg

HSF_0268-2.jpg

HSF_0271-2.jpg

HSF_0273-2.jpg

HSF_0280-2.jpg

① 速度:1/1000 絞り値:f/5
② 速度:1/200 絞り値:f/5
③ 速度:1/25 絞り値:f/5
④ 速度:1/25 絞り値:f/11
⑤ 速度:1/20 絞り値:f/11
⑥ 速度:1/10 絞り値:f/11

なお、滝の写真は①~⑥順番には載せていません。さて、どれがどれでしょうか?

その後、隼人まで下りイオン近くのリンガーで遅めの昼飯を取った後、別の用事を済ませ帰宅となりました。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

ついに新型コロナワクチン接種へ(1回目)

2021年7月3日 土曜日

皆様 ご無沙汰してます
指令長に就任してからはこれでもかと言うくらいに忙しく、仕事が終わり昼飯を食べた後は夕方まで爆睡といった日々が日常茶飯事となっております。撮影も満足にできない状況です(コラ!)

さて、土曜日は退勤後、新型コロナワクチン接種のためかごしま県民交流センターへ行ってきました。6月初旬から私が住んでいる鹿児島市では優先接種や一般の方の接種券発送の前倒しが進む中、鹿児島県では大規模接種センターを開設し、64歳以下でも受けられるようになったと話を聞き、

「それだったら…」

と両親も含め申し込みました。当初、両親の1回目の接種日は8月のお盆明けでした。(父のかかりつけの病院での接種だと1回目が9月と言われた)ですので大幅な前倒しということに…
その時は両親の分は電話で申し込み、6月23日に1回目、2回目が7月21日となりました。

一方、私はと言うと6月23日の午前中、つまり、両親が1回目の接種に行っている間にインターネットで申し込みました。すると、14時位には既に締め切られていたのでギリギリセーフでした。
当初「予約が取れても撮れなくても翌日までには回答する」とあったので待っていました。しかし、ここで暗雲が…

https://www.pref.kagoshima.jp/.../88292_20210624201958-1.pdf

まるで後出しじゃんけんのように次々に変えられ、

「予約が取れた方のみ連絡する」

という酷い手法にすり替えられていました。「事務作業が…」というけど、予約できなかったも含めて連絡すべきなのでは?と不安と怒りが込み上げていました。

そして27日の日曜日の夜、やっと予約確定メールが来て肩の荷が下りました。その数日後、鹿児島市から接種券が届き、準備は完了となりました。

ESF_7157-2.jpg

ESF_7158-2.jpg

ESF_7159-2.jpg

そして接種当日、6階にある会場へ向かいました。
まず、早期待機所で適当な場所に座ります。その後、時間になると係員に呼ばれ列を作って本人確認と予診票の確認があります。10人ずつ6グループに分かれて座らされます。その後、係員の指示で入り、接種となります。接種後は15分程度待機所で待った後、1回目の接種は終了となります。ここまでの動線が全て一方通行になっています。
さて、接種後なのですが、筋肉注射ということで「凄く痛いのかな?」と不安でありましたが、気が付いたら既に終わっていたという感じでした。

ESF_7160-2.jpg

しかし、ここからが"たたかい"でした。
晩飯を食べた後、つまり接種してから4~5時間位から次第に肩が痛くなりだし、接種部位が痛みだしてきました。寝る時は寝返りができない、背伸びをすると痛いと言った"たたかい"
昨日は一日中それが続いていましたが、今朝になると接種部位はまだ痛いですが昨日ほどではありません。それと高熱までは至りませんでした。(若干高くはなったが)ちなみに両親は10日ほど前に接種したのですが、同じ症状が出たのと腕が高く上げられない位で高熱等はありませんでした。

ただこれが1回目でしたので2回目がかなりヤバいらしいので翌日・翌々日は休みを入れておかないと…

さて、今月は久々の乗務です。先日はクモヤの検測がありましたが乗務中にお会いした方々、暑い中お疲れ様でした。
今日は夕方から仕事です。頑張っていきたいと思います。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

新年度に入り一言思う

皆様こんばんは(^^)
連日報道されている新型コロナウィルスで踊らされている日々を送っています。来週、出掛ける予定だったのが延期することになり、それと共に考えていたのが、予算を考えながらの

「設備投資」

であります。これは厳しい財政状態(今もだけど)であっても定期的にやらなければならないことであり、ある日突然機材とかが故障して、「営業できません」とか「仕事できません」ってなんて絶対に言えないことであるしむしろ、「どうにかしなければならない」のであるので、知恵を絞らなければなりません。だからこそ、周期を考えながら定期的な設備投資もしなければならないのです。そんな中、今日、久方ぶりにビデオカメラを導入しました。10年位前に一度導入して編集とかもしていましたが、なかなか面倒な作業だったことや、その頃が今の職場に入って運転士になる過渡期であったため、自然と離れていっていたようです。

そんな中昨年、職場での異常時訓練の際、上司から

「動画撮影をしてくれ」

と依頼されたことがあり、自分のカメラを起動させようとすると動かなかったのでやむなく職場のカメラで舞台に立ったのですが、自分のが使えなかった未練もあったのかもしれません。

やはり、切り開いていかなければならない。活躍するためには新しいことを含めて自分から率先となってやらなければならない、進めなければならない。ここを大切にしなければならないと思います。

要するに、考える力を常に持たなければならないことを…
どのようにしたら喜んでくれるか?認めてもらえるのか?
これからも大切にしていこうと思います。

編集の仕方も含めてこれから勉強していこうと思います。

ESF_1806-2.jpg

ESF_1807-2.jpg

ESF_1809-2.jpg

ESF_1810-2.jpg

ESF_1811-2.jpg

ESF_1812-2.jpg

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用