fc2ブログ
プロフィール

kurochan

Author:kurochan
マエ×ドキとは前向きとドキドキの造語。
日々の出来事をひたすら前向きに、そしてドキドキとしながら楽しむ毎日。
記録というものがいつしかそれが記憶となり、ヒトは成長する。
そんなたった一度しかない物語をプロデュースします!
どうぞよろしくお願いします!

《閲覧規約》

1.(サイトの開設の趣旨)
(1)mae×Doki produce!(以下当サイト)は、管理人であるkurochan(以下管理人)が個人で運営し、日常の動きやレポートなどを公開している。
2.(サイト閲覧にあたって)
(2)当サイトは、個人運営サイトのため、内容についての質問・問い合わせはメールフォームまたは管理人へメールでの対応とする。特に鉄道部門に関しては、絶対にJR及びその他の鉄道会社への問い合わせをしてはならない。
(3)当サイトを利用されたことによって何らかの損害が発生しても管理人は一切の責任を負わない。

3.(著作権について)
(4)当サイトに掲載されている画像、文書及び作品などは、管理人もしくは画像提供者に帰属する。したがって、これらの無断転載及び無断改変は禁止する。
(5)(4)のような違反行為が発覚した場合、管理人は当サイト及び当ブログでIPアドレス・ホスト名等の公表・告知、”著作権法違反”とみなし、各プロバイダーに問い合わせ削除要請、賠償金請求などの厳重たる措置をとることができる。
(6)当サイトの画像、文書及び作品などを使用したい場合は、事前に必ず管理人へメールで許可申請をしなければならない。その際、使用場所、使用用途、使用理由を明確に申請しなければならない。
(7)(6)の使用理由の内容及び、当サイトの運営上不適当と判断した場合は許可しない。
(8)(6)の使用許可後は、当サイトのファイルであることを必ず明記し、直リンクで転載してはならない。なお、違反行為が発覚した場合、管理人は(5)の措置をとることができる。

4.(リンクについて)
(9)当サイトのリンクはトップページに限りフリーとする。相互リンクの際は事前に管理人へメールで相互リンク依頼申請をしなければならない。管理人で検討し、可否をメールで回答する。
(10)(9)の相互リンク先の内容が当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合は許可しない。その場合は、メールで回答する。
(11)トップページ以外のページへのリンク設定はしてはならない。
(12)違反が発覚した場合、リンク継続及び当サイトの運営上不適当と判断した場合、管理人は予告なく打ち切ることができる。

5.(ブログのコメントについて)
(13)当サイトのブログ内にコメントを入力することができる。コメントについては荒らし防止のため承認制とし、管理人で承認してからの掲載とする。管理人や他の閲覧者に不快感を与えるコメント、当サイト・ブログ運営上不適当と判断したコメントは予告なく削除できる。また、コメント掲載後当サイト・ブログの運営上不適当と判断した場合、不適当と判断した以前のものについても同様とする。
(14)当サイトのブログのコメントでは要望事項・苦情・記事に関する問い合わせ等は受け付けない。これらの内容については当サイトにあるメールフォームからの問い合わせ及び管理人へのメールでの対応とする。それ以外の方法では受け付けない。

6.(メールフォームについて)
(15)当サイトではメールフォームにて問い合わせをすることができる。
(16)トラブル防止と荒らし対策のため、匿名では受け付けない。必ず本名・メールアドレス等必要事項を記入しなければならない。
(17)(16)から取得した個人情報に関する取り扱いは次項の規定に準ずる。

7.(個人情報に関する取り扱いについて)
(18)当サイトのメールフォームから取得した個人情報は、管理人からの連絡のみに使用する。ただし、法令に基づいた開示を求められた場合を除き、承諾なしに第三者に提供、開示をしない。
※ご意見・ご質問・苦情に関して
メールはこちら
携帯からはこちら
(2013年10月1日制定)

Twitter
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧
ブログ内検索
RSSフィード
リンク

今年こそやっと夜のイチョウ並木に遭遇できたぜよ!

2017年12月3日 日曜日

皆様こんばんは(^^)
いかがお過ごしでしょうか?
最近なかなか更新できていませんが、どうにか生きていますのでご安心ください。

遅くなりましたが、10月に初めての鉄道写真展を鹿児島市民文化ホールで開催しました。開催期間中、多くの方が来場してくださりました。24日間の開催で2,733名の来場でした。
遅くなりましたが、この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
決して満足できる数字ではありませんが、足を運んでくださり大変感謝しております。

そんな中、色々とありました。
中でも、
今になっても

「まさか?」

「裏切られた!信じられない!」

と頭にきたこともありましたがそのことについては次の機会にお話したいと思います。

昨日は休みでしたので前々から行きたかった垂水にある千本イチョウの撮影に行ってきました。これまで何度かここには行ったことがありますが、今回は夜ライトアップされたイチョウを目当てでしたので、午後からの出発でした。
まずはファミマのFポートで桜島フェリーの割引チケットを購入してから乗船。

CSF_0415-2.jpg

道なりに進み、垂水市役所から山手に入りますが、ここからが大渋滞の餌食となります。と同時にこの時期ならではの乾燥に伴う激しい痒みが襲います。冷やしながら進み、垂水市役所から1時間20分かかって到着。すでに日没間近となりまずは頂上へと128段の階段を駆け上りました。

CSF_0423-2.jpg

CSF_0435-2.jpg

頂上からの風景及び夕焼けを撮影後下っていき、ちょうどいいタイミングで"花吹雪"ならぬ"葉吹雪"が起き、すかさず撮影するも日没後で暗すぎて撃沈でした。
そうこうしていると、ライトアップが始まり、今回のメインディッシュを撮影に…
暗くなりだしたので三脚を使用しての撮影に…

CSF_0461-2.jpg

しかし、ここで悲劇が…
駐車場前で撮影後、三脚を抱えながら移動するとカメラを落としてしまい、レンズフードを破壊してしまう羽目に…
幸い、レンズ自体には破損がなかったのでよかったのですが、帰宅後、アマゾンでレンズフードは買うことに(¥2,218の出費ですた(涙目))→はい、これは仕事でも必要ですのでやむなし
気を取り直して、撮影へ

CSF_0464-2.jpg

CSF_0476-2.jpg

CSF_0490-2.jpg

CSF_0492-2.jpg

CSF_0494-2.jpg

CSF_0496-2.jpg

CSF_0502-2.jpg

ちょうど日没したばかりでしたので暗くなろうとする景色なども絡めて撮影しつつ、最後は全体から複数撮影して終了でした。
今回は混雑していたため第3駐車場に止めることになり、そこからはシャトルバスで移動でした。しかし、そのシャトルバスも18時が最終でそれ以降は徒歩で戻らなけらばならず、帰りは駐車場まで徒歩移動でした(帰りは下り坂だったのでいいですが…、もうちょっど融通を聞かせてもいいのでは?)
帰りは行きとは嘘のようにスムーズに進み、垂水から桜島港まで35分で到達し、スムーズにフェリーに乗れて終了でした。

テーマ:日記だよ
ジャンル:趣味・実用

雪でまさかの3泊4日の出水泊に…

皆様こんばんは(^^)
こちらではご無沙汰してます。
ここのところ、色々と依頼された撮影や仕事等(ほとんどデスクワーク)をやっつけておりましたので書く暇が全くといっていいほどない状態が続いています。
そんな中今日は出水にあるウィングで記事を書いています。
昨夜からの大雪の影響で、明日はおれ食、明後日は指令業務なためホテル2泊、職場1泊のまさかの3泊4日出水で過ごす羽目となりました。
その移動中に紫尾峠を通った後、出水の上場公園に行ってきました。出水市街地は全く雪の姿はありませんでしたが上場公園は辺り一面"銀世界"でありました。
展望台まで歩く道中、だいぶ深いところまで雪が積もっていた箇所もありました。展望台に着いた時には吹雪にもなり、

「ここは鹿児島なのか?」

といった場面にも遭遇することができました。

BSF_3941-2.jpg

BSF_3942-2.jpg

BSF_3948-2.jpg

BSF_3949-2.jpg

BSF_3950-2.jpg

BSF_3954-2.jpg

BSF_3956-2.jpg

夕方になりチェックインし、今宵は近くにあるライラックで晩飯でした。ですが、いつもの親父さんはなぜかいませんでした。
さてこれから風呂に入り、遅くまで仕事などをやっつけながら一夜を明かしたいと思~います!
(写真は今日の紫尾峠と出水上場公園から)

テーマ:写真日記
ジャンル:趣味・実用

【緊急企画】紫尾山で樹氷を撮影せよ!!

2017年1月24日 火曜日

皆様こんばんは(^^)
いかがお過ごしでしょうか?
「1月は行く」
の言葉のごとく、いつの間にか終盤へと差し掛かりました。昨日と今日は休みで昨日は終日家にこもっていましたが、今朝は起きて新聞(地元紙)を見ると紫尾山の樹氷の写真が載っていました。先日からの厳しい寒波の影響で、紫尾山では雪が降ったことにより、樹氷も見ることができたとのことで、この写真がすごくきれいで、
「紫尾山に行きたい病」
の"発作"がでて、ふらっと紫尾山に行ってきました。紫尾山とは鹿児島県出水市と薩摩郡さつま町との間にある山で昔から冬になると南国鹿児島でも雪が降りだすことがあります。
通勤の時のルートで宮之城へ、そこからは国道504号で北上します。
紫尾山の登山道は車でも行くことができますので、登山道の入口で一旦停めてチェーンを装着といったのですが、これがなかなかうまくいかず説明書とねらめっこし続けること40分。結局、時間が掛かり過ぎるということで車で登るのを諦め、頂上まで歩くことに…
登山道入口付近はちょうど業者の方が塩化カルシウムを散布していて雪が解けて通りやすくなっているのですが、中腹に入ると雪が増えだしてなかなかいい絵になる場所となっていました。

BSF_3324-2.jpg

BSF_3292-2.jpg

BSF_3294-2.jpg

BSF_3297-2.jpg

登っていくにつれて、周りの景色も良くなり、念願の樹氷をとらえることができました。今回は紫尾神社の鳥居まで行きましたが、お目当ての樹氷、景色を撮影できました。
BSF_3302-2.jpg

BSF_3301-2.jpg

BSF_3305-2.jpg

BSF_3307-2.jpg

BSF_3308-2.jpg

BSF_3310-2.jpg

BSF_3309-2.jpg

BSF_3311-2.jpg

BSF_3314-2.jpg

BSF_3312-2.jpg

BSF_3316-2.jpg

BSF_3317-2.jpg

BSF_3321-2.jpg

BSF_3319-2.jpg

BSF_3322-2.jpg

BSF_3325-2.jpg

「しかし寒いなぁ~」
「そりゃ冬ですからねぃ~」
雪国の人に失礼ですよね~、失礼しました。
その後は宮之城まで下り、屋地のセブンで昼飯を買って文化センター近くの駐車場で昼飯で今日の業務は終了でした!
さて、明日は1徹です。これから寒さが一番厳しい時期に差し掛かりますが、寒さに負けずに元気で頑張っていきたいと思います!

テーマ:写真日記
ジャンル:趣味・実用

正月モードも終わりいよいよ寒い季節へ

2017年1月6日 金曜日

皆様こんばんは(^^)
正月3が日も終わり7日はいよいよ七草、毎年恒例となる七草がゆです。中学時代に流行った川本真琴の曲を聴きながら"強引"に記事を書いています。
私の家では毎年この日になると必ず七草がゆを頂きます。もう子供の頃からずっと母の七草がゆを頂いているのですが、私の家では春の七草に正月で残ったお餅を包丁で小さく刻んで(私自身の持病でなかなか食べることも少なくなったのもあるが…)、土鍋で炊いたのであります。いつの時代になってもこのような伝統は大事にしていきたいものです。

昨年末から色々と資料作成をしているところですが、やっと終わりが見え出しており、週明けには製本を依頼できる段階になりました。年末年始も時間を見つけてせっせとやってきました。それと30代に突入すると、段々ア●ンコのような小さい文字を見ながら作業するのもしんどくなりつつあります。(要するに目がショボショボになりまくっているということ(爆))

木曜日は眼の周りが異常にかゆくなりつつ&夜に街灯を見ると時々ぼやけることがあるのと、最悪な時は虹の輪っかが見えてしまい徐々に不安になってしまい、帰宅後に自宅近くの眼科で眼底検査を含めた検査をした結果(ちょうどそろそろ眼底検査を受けなければならない時期にさしかかっていた)、

どれも異常なしとのことだったので肩の荷が降りました。
去年の2月に飛蚊症が出だしてから私自身の身体に何かと過剰?に不安が出だし、いても立ってもいられないくらい不安なことが起こりだし、

「あんた、気にしすぎだわ!」

と両親から言われて、藁もすがる思いで病院で検査した時は、

「何も異常なし」

でした。これまでの"経験"なのか分かりませんが、
変なところで"心配性"になっているようです。しかも年齢を重ねるほどやたら強く出ているようです。
自分でもよく分かりませんが、まだまだ生き続けたいというのもあるかもしれません。それは決して悪いことではありません。
生きていくためには様々な「試練」があり、それを乗り越えるのも修行なのかもしれませんので、頑張っていきたいと思います。

今月は乗組ですが、なんと1ヶ月の間に土休日に走る快速列車が熊本方面、鹿児島方面それぞれ2往復有るのですが、今月はこの運用に全て当てはまってしまいました~(泣)
要するに居残り仕業ということ…
1ヶ月の間に全てが当てはまるのは今回が初めてようなそうでないような…、ともかくけんしんかぎり頑張りマッスル!マッスル!
写真は前回お話しました、弊社の年頭挨拶のポスターです。(写真の撮影は私です!→ここ大事(笑))

DSC_1744-2.jpg

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:鉄道
ジャンル:趣味・実用

田野での秋の光景

2016年12月11日 日曜日

直方車の817系VG111の来鹿でやって来たのですが、その時に時間があったので田野駅に立ち寄りました。(これは中尾橋に向かう前でしたが…)
駅前広場に紅葉がきれいに色づいておりましたので狙ってみました。

BSF_2761-2.jpg

BSF_2762-2.jpg

BSF_2763-2.jpg

BSF_2764-2.jpg

BSF_2765-2.jpg

BSF_2766-2.jpg

BSF_2769-2.jpg

BSF_2771-2.jpg

BSF_2772-2.jpg

紅葉の写真は思っているほどなかなか難しいです。しかし、この前の蒲生界隈で狙ったのと比べると"マシ"ということにしましょ(爆)紅葉の写真の場合、赤色・黄色・橙色そして緑色、バランスよくしなければならないので鍛えられます。この写真の現像の際、いつになっても調合に苦労しつつあります(オイ!)。
これからも勉強していかないとですね~、(RGBもですけどねぃ~)

次いってみよう~

にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 九州の鉄道へ
にほんブログ村

テーマ:写真日記
ジャンル:趣味・実用